- 締切済み
英文法でのおたずね
つい先日、コンビニで英文法の問題集を見掛けて、つい買ってみたんですが、その中で、 『 They were cut ( ) food supplies. 』 というのがありました。 ( )部分に入るのは、off, at, on, from のうちで off が正解ということで、 確かに4つのうちからということであれば off だろうし、 それと、" cut off from food supplies"とかじゃなくて、単に"cut off food supplies"でいいのかなとは思います。 ただ、これを能動態で言う時にも、 『 ○○ cut them off food supplies. 』 でいいのかなと思ったりしまして、その辺をどんな風に理解しておけばいいのか、 お分かりでしたらよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (20)
- 専門家の回答
みんなの回答
- artist0
- ベストアンサー率24% (92/378)
さらに補足。 英語の話の展開は必ず旧情報から新情報(=大事な情報・伝えたい内容)へと続きます。 (文1)I have a friend. 「私には友達がいます。」 (文2)He lives in a village. 「彼は村に住んでいます。」 (文3)In the village ~ 「その村では~」 「私」が誰であるかは明らかですので、文1の I 「私」は旧情報です。 a friend「友達」はもちろん初登場ですので、新情報です。 文1で「友達」を導入したので、もはや文2では旧情報「彼」となります。 「彼」の『話題』から新情報「村」へと話を展開させることができます。 「村」へと『話題』を振ったのですから、次は当然そこから話を展開させます。 簡略化してありますが、これこそが英語の話の展開の仕方です。 上記の例の友達をJackさん(仮名)だとします。 くれぐれもいきなり Jack is a friend of mine. 「ジャックは僕の友達なんだ。」 なんて話を切り出さないでください。 相手は「ジャックって誰?」と思ってしまいます。 まずは、 I have a friend whose name is Jack. 「俺の友達にジャックってのがいるんだ」とか This is my friend Jack. 「こっちは友達のジャック」 というふうに話を切り出してください。 さて、先に『話題』という言葉を使い、『』で囲みました。 実はこれキーワードです。 英語で「主語はS、動詞はV」と言われますが、 Sとはsubject、つまり『話題』なんです。 (文1)There is a book about animals. (文2)The book is on the desk. 最初に「本」を話に導入します。 「本」が『話題』になったところで、「本のありか」へと話を展開できるのです。 というわけで、大事な情報(新情報)は文の後ろに置かれます。
- artist0
- ベストアンサー率24% (92/378)
横から口を挟みます。 >一方で、「英語では、日本語なんかと違って、”誰がどうした”というような話のポイントがまず先に来て、」 >というようなことも言われると思いますが、 >そういった点との関係はどのように捉えておけばいいんでしょうか? 勘違いを避けるために、『英語では文の後方に大事な情報が置かれる』 ことがあまりかたられないのでしょう。 『英語では、日本語なんかと違って、”誰がどうした”というような話のポイントがまず先に来て』 と言いますが、『先に来る』のは、『大事な情報(伝えたい内容)』ではなく、 『文の構造上大事なもの』です。 目的語と動詞では動詞のほうが文の構造上大事です。 英語の場合は文の構造上大事なものが先に来ますので、動詞+目的語になりますが、 日本語の場合は文の構造上大事なものが後に来ますので、目的語+動詞になります。 『大事な情報(伝えたい内容)』が文の後ろに現れることは以下の例からも確認できます。 There is a book on the desk. 「机の上に本がある。」 これは、これから机の上にある「本」について話をするための 導入であり、机の上の「本」こそが伝えたい内容(重要な情報)なのです。 それに対し、「本」そのものは既に話題に登っており、 「本のありか」が伝えたい内容(重要な情報)であるならば、 The book is on the desk. 「その本は机の上にある。」 となります。
- artist0
- ベストアンサー率24% (92/378)
>artist0さん、samrabiさん、ご指摘ありがとうございました。 >ちょっと考えてみたらおっしゃるとおりで、頭の中がすっきり整理できました。>中途半端な知識で書き込みをしてすみませんでした。 いえいえ、私も >あと、英語では文の後方に大事な情報が置かれるという原則があります。 という書き込みには頭が下がる想いです。 このことは極めて重要なことながら、あまり語られませんので。 さて、 >ところで本題のほうは、やはりcut off from ...が正解ですよね? とダイレクトに聞かれては無視するわけにはいきませんよね。 They were cut off food supplies. はありえないと思います。 やはり They were cut off from food supplies. になるべきでしょう。 They were deprived of food supplies. なら文句ありませんが...
- Wendy
- ベストアンサー率21% (25/114)
再びWendyです。 artist0さん、samrabiさん、ご指摘ありがとうございました。ちょっと考えてみたらおっしゃるとおりで、頭の中がすっきり整理できました。中途半端な知識で書き込みをしてすみませんでした。 ところで本題のほうは、やはりcut off from ...が正解ですよね?
- samrabi
- ベストアンサー率0% (0/2)
英語には前置詞の後ろには必ず名詞が来る、という原則があります(例外もありますが)。 だから、熟語で一見に前置詞に見えて、後ろに名詞がないものは、全て副詞になります。 あと、英語では文の後方に大事な情報が置かれるという原則があります。 代名詞というのは、前出の情報なので、重要ではありません。故に、cut offのような熟語では、代名詞・副詞の順番で置かれます(副詞の方が重要)。
- artist0
- ベストアンサー率24% (92/378)
目的語を取る熟語には A)動詞+前置詞 B)動詞+副詞 の2種類があります。 >一般的には、動詞+前置詞で目的語を取る場合、目的語が短いときは間に入るんだと思います。 動詞+副詞のケースで目的語が人称代名詞(it, himなど)のときに、目的語を副詞の前に置きます。 目的語が名詞のときは、副詞の前でも後でも用いられます。 He put on his coat. He put his coat on. もちろん、動詞+前置詞のケースでは前置詞の後に目的語が来ます。
- Wendy
- ベストアンサー率21% (25/114)
dh6さま、「熟語は絶対に引き離さない」には、例外がたくさんありますよ。 一般的には、動詞+前置詞で目的語を取る場合、目的語が短いときは間に入るんだと思います。 put on a shirt→put it on pick up my brother → pick him up 等など。 「短い」目的語と、あいまいな表現ですみません。多分もっときちんとした定義があると思います。
- Zz_zZ
- ベストアンサー率44% (756/1695)
They were cut ( ) from food supplies. ( )部分に入るのは、off, at, on の、問題の間違いでは?
- dh6
- ベストアンサー率0% (0/8)
私の脳を絞って考えてみると・・・ They were cut off food supplies. Theyは一般の人を表します。cut offは「(援助や補給など)を断つ」という意味 で、food suppliesは「食料品(?)」のような意味だったような... cut offは熟語なのでこれを選択するとして・・ まず英文を訳します。 (彼らは)食料品(補給品)を断たれた。 という意味になります。cut off fromは (1)前置詞+前置詞は不自然である(自信なし^^;) (2)訳が不自然である cut off from food supplies(食料品(補給品)から断たれた(!?)。) こっちはあまり日本語になってないですね・・・ *この場合のfromは「・・・を~から切り離す・~から孤立させる」という意味が含まれています。日本語になるかどうか試してみては・・・ ついでに、○○ cut them off food supplies.は絶対にあり得ない形だと思います。文法には、熟語”cut offなど”は絶対に引き離さない、という法則があります。 能動態にするときはこの文では不自然になりますね。 能動態のSは「(補給品などを)を断つ」人ですが、戦国時代じゃあるまいし(笑)故意に「断つ」のはなかなかありませんね。(この文が中世の文なら別ですが・・・) 英語といえども常識を考えることも必要なので このような文章は、受動態ばかりだとおもいますが... まあ、私もあまり自信がないのですが... ただし、熟語は絶対に引き離さない、という法則は自信があるので、頭の片隅でも入れていただくとありがたいと思います。
- Wendy
- ベストアンサー率21% (25/114)
今手元にある辞書(研究社英和中辞典)で調べただけなので自信はないですが、cut offにはSVOOの用法はないようです。 私の感覚的にも、"They were cut off food supplies."はしっくりこないですね。fromがいると思うんですが、、、 能動態なら、 ○○ cut them off from food supplies. ですかね。 ○○ cut off their food supplies. のほうが簡単ですが。 それにしても、コンビニで英文法の問題集が買えるんですね。びっくりしました。
補足
*************************** このサイトでは、 『 自分の質問への補足説明等を、回答いただいた皆さんへの共通コメントとしてお伝えしたい。』 というような場合には、不便を感じます。 そのための欄を質問欄の直下にでも挿入できるようになっていればいいんですけどね。 とりあえず、Wendy さんへの「補足」欄をお借りして以下に書かせていただきます。 (「補足」欄でのコメントは、皆さんに「New Remark Submitted」のメールで届くようですので。) *************************** みなさんより、多くの解説やコメントをいただきありがとうございます。 実は、出版社側へのメールでの照会にもトライしてたんですが、ようやく、相手とつながったところです。 追って、そのやり取り結果なりもレポートさせていただこうと思いますので、よろしくお願いします。 -- Wendy さん > それにしても、コンビニで英文法の問題集が買えるんですね。びっくりしました。 コンビニでも、駅のキオスクなんかと同じように、売れ筋の文庫本なんかが並んるところもありますよね。 たまたまその中に、TOEICテスト向けの英文法問題集なんてのがあったということでして。 -- samrabi さん > あと、英語では文の後方に大事な情報が置かれるという原則があります。 一方で、「英語では、日本語なんかと違って、”誰がどうした”というような話のポイントがまず先に来て、」 というようなことも言われると思いますが、 そういった点との関係はどのように捉えておけばいいんでしょうか?
- 1
- 2
お礼
コメントありがとうございます。 おたずねした本題については、 No1.Wendy さんの「補足」欄に書かせていただいているような状況です。 -- > 戦国時代じゃあるまいし(笑)故意に「断つ」のはなかなかありませんね。(この文が中世の文なら別ですが・・・) > 英語といえども常識を考えることも必要なので この点ですが、たとえば20世紀以降ぐらいの時代でも、国際紛争や内戦は珍しいことではありませんし、 敵方の兵站線の分断などにより食料供給の断絶を図るというようなケースは現実にありうる状況だと思いますけど。