ベストアンサー ビタミンA(レチノール)の酸化分解 2004/12/14 13:56 ビタミンAは酸化分解しやすいということを各所で目にするのですが,酸化分解して具体的にどのような構造の物質になるのでしょうか? 参考図書でもよろしいので教えてください. 宜しくお願いします. みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー chemwalkman ベストアンサー率70% (67/95) 2004/12/14 14:27 回答No.1 基底状態の酸素が酸化剤となる炭化水素の酸化を自動酸化といいますが、ビタミンA(オレフィン部)の自動酸化は通常二重結合部のα-位の水素引き抜きで始まる連鎖反応で進行し、アリルヒドロペルオキシドが主生成物となる場合と、二重結合への付加が優先し、ポリペルオキシドを経てエポキシドが主生成物となる場合がある と実験化学講座では解説されています。 実際ビタミンAの光照射下の自動酸化の例が述べられています(第3版、15-1-1巻、444ページ)。 具体的には 6員環-ケトン、6員環-アルデヒド、6員環-CH2=CH2-CO-CH3、6員環開烈-COOH-ケトン、ラクトン、エポキシドなど知られているようです 質問者 お礼 2004/12/16 15:30 適切にご回答いただき,ありがとうございました.大変参考になりました.また何かありましたらよろしくおねがいします. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 二酸化炭素の分解・再利用 今私は地球温暖化の原因物質のひとつである二酸化炭素に興味を持っています。二酸化炭素の再利用・分解方法を調べています。 二酸化炭素を炭素と酸素に分解する方法や、生物学的に二酸化炭素を分解・吸収・変換、という方法は可能なのでしょうか? 後、二酸化炭素を変換・分解・吸収・再利用に関する詳しいホームページがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 ビタミン ビタミンB1やビタミンCやビタミンEは共通してなににたいして弱いのか(どんな物質により分解されやすいのか)をおしえてください。 ビタミンAについて ビタミンAについて質問があります。 よくパソコンを使うので、目が疲れます。その時、ビタミンAは消費されて いるのでしょうか?確かビタミンAは、肝臓に何日か蓄積されていると聞いたのですが。あと、腸の粘膜とかも、ビタミンAは丈夫にするのですか? ビタミンAが少ないと腸の粘膜が弱くなったりするのでしょうか? ビタミンAのサプリメントを飲む場合、毎日飲んでもいいのですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 中2 酸化銀の熱分解 酸化銀の熱分解について教えてください。 化学反応式は 2Ag2O → 4Ag + O2 と習いました。 しかし銀は、「分子を作らない物質」ではなかったでしょうか? 分子を作らないのなら、酸化銀の Ag2O とはどういうことでしょうか? AgO で、良いと思うのですが…… Agと結びつけて考えることが悪いのでしょうか? 今いち解りません。 教えてください。 オゾンとOHラジカルの酸化分解力評価 オゾン水による被処理物の酸化分解とOHラジカルのものを、 被処理物の未分解濃度測定によって比較評価したいのですが、 適当な物質はあるでしょうか。被処理物自体が安価で、 濃度測定も簡易的に行えるものが望ましいです。 二酸化炭素って分解できるの? 地球温暖化の番組を見て、京都議定書に批准した時よりも二酸化炭素が増えているそうです。 その後に、酸素で電気を起こす燃料電池の番組を見て思いついたのですが、二酸化炭素って何かを触媒にして分解できないんですか? 単純に酸素と、炭素に分けるとか。 まぁ、酸素があまり増えるのは、いい事とは言えませんが。 そういう研究は進んでいるんでしょうか? 二酸化炭素が安定している物質とか、コストがかかるとかは分かりますが、実用的になれば国が買い取ってくれたりはしないんでしょうか? 技術的には、他の国にも売れる技術ですし。 他にも科学的な二酸化炭素の(温室効果)対処法があったら、科学のすごい所を聞かせてください。 二酸化炭素だけ圧縮して、宇宙へ捨てる計画とかあったら、果てしなくすてきです~♪ ビタミンAについて ビタミンAは粘膜の保護をしてくれるらしいのですが具体的にはどのように働いて粘膜を保護してくれるのですか。 エタノールを酸化すると酢酸に?? 高校生です セミナー化学に 「エステルAの構造式を求めなさい ただし 分子式C6 H10 O2 Aを加水分解して得られるアルコールを酸化すると酢酸が生成する 環状構造をもつ 」 という問題がありました Aを加水分解して得られるアルコールを酸化すると酢酸が生成する の部分から逆算して (酸化して酢酸になるアルコールを考える 加水分解してそれができるエステルを考える) 構造式をもとめようとしたのですが何回やってもOが一つ多くなってしまいました そこで模範解答と自分の回答をくらべてみると 自分の回答では 酸化とはつまり過マンガン酸カリウムと硫酸と水で酸化するやつだろうと考え (この問題集ではアルコールの酸化といったらそれでした) H | CH3-C-O-H +O → 酢酸+水 | O-H なので ↑がいま考えているアルコールである となっているのに対して模範解答では 「酸化すると酢酸になるのはエタノールである」 とかいてありました どういうことなのでしょうか? エタノールを過マンガン酸カリウムと硫酸と水で酸化しても酢酸にはなりませんよね? それともこれはもしかして 「Aを加水分解して得られるアルコールを酸化すると酢酸が生成する」 という一文をもって エタノール→アセトアルデヒド→酢酸 と考えろということなのでしょうか? ビタミンAとカルシウムについて教えてください。 2点質問があるのですが、 1,ビタミンAは目の疲れやいわゆる鳥目に効果があるらしいですが、本当ですか?具体的に教えてくれるとうれしいです。 2,カルシウムについてですが、「イライラする人はカルシウムが足らないから」とよく言いますよね?それは本当なんですか? 以上2点お願いします。 添加物のビタミンと食べ物に含まれるビタミンは同じ? 同じ成分の医薬品でも先発薬とジェネリックでは効力が違うという意見がありますが、食品添加物の酸化防止剤として使われる人工的に合成されたビタミンCと、食品に含まれるビタミンCとで成分や構造や効力は異なりますか? ビタミンAについて(たらこ) 現在妊娠5週目のものです。 今日、たらこを3個も食べてしまいました。 後で知ったのですが、たらこにはビタミンAが多く含まれているとのこと。 ビタミンAは過剰摂取すると催奇性があるのですよね? 3個ぐらいは大丈夫でしょうか? 具体的なたらこの栄養成分についてはネットで探しても見当たらなかったので・・。 誰か知っていれば教えてください。よろしくお願いします。 熱分解による二酸化炭素または酸素を発生するもの ある理由で熱による分解を経て、二酸化炭素などの気体を発生出来る物質を探しています。すぐに思い浮かぶのは炭酸水素ナトリウムですが、他にどんなものがあるでしょうか。熱としましては100℃~200℃を想定してください。水、触媒などを介しても結構です。 また炭酸水素ナトリウムの分解温度、教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ブルーベリー ビタミンA 視力への作用 ブルーベリーやビタミンAは物理的に人の視神経?、視力へどう言った好影響をもたらす為に目にいいとされているのでしょうか? なるべく具体的に説明よろしくお願いします。 エステルの加水分解の問題です。 分子式C4H8O2で表されるエステルを加水分解したところ次のような結果が得られました。 1)加水分解により酸性物質Aと中性物質Bがえられた。 2)Aは銀鏡反応を示した。 3)Bを酸化して得られる化合物は銀鏡反応を示さなかった。 A、Bそれぞれの名称を答えよ。 この問題がどうしても分かりません。 回答お願いします。 二酸化窒素と窒素酸化物は同じ? 環境問題でよく二酸化窒素とか窒素酸化物という物質を目にします。知っている限りでは、どうも環境問題においては窒素酸化物=二酸化窒素のように思えるのですが、環境問題(大気汚染やオゾンの問題など)の中で使われる窒素酸化物とは二酸化窒素のことなのでしょうか?教えてください。 酸化アルミニウム融解液の電気分解 酸化アルミニウム(Al2O3)融解液に炭素棒を入れ、電気分解を行った。 陽極で生成する物質のモル数を答えなさい。 という問題の解説をお願いします! 答えは0.25molです。 何度計算しても答えが0.5molになってしまいます。 ビタミンCについて教えてください 栄養素の勉強をしているのですが、化学の知識がまったくなく困っています。参考書で「アスコルビン酸は電子を失いやすく、容易に酸化されてデヒドロアスコルビン酸に還元されます。」とあるのですが、この「還元」とはどういうことを指すのでしょうか?私の頭の中では還元されるといわれる物は、アスコルビン酸が電子を受け渡した物質のことではないかと思っているのですが・・・。デヒドロアスコルビン酸はアスコルビン酸が酸化されてできた「ただの」物質では??? 酸化還元電位について 度々の質問で大変申し訳ないのですが、酸化還元電位の値でその物質の酸化されやすさ、還元されやすさが分かると勉強致しました。しかし、実際には、具体的にどれくらいの値であれば、その物質が酸化されやすいといえるのか、また、還元されやすいといえるのかわかりません。お忙しい方ばかりだとは存じますが、その度合いをご存知の方、どうかご回答いただけないでしょうか。 ビタミンAの少ない野菜は? 重度障害者となった息子を在宅介護しています。 今まで飲んでいた栄養剤をやめ食事でミキサー食を作っています。 こうなるにいたっての経過などは長くなるので省かせてください。 質問なのですが、今作っている食事ではビタミンAを過剰摂取していることがわかり、ビタミンAの少ない野菜を探そうと「食品成分表」を開きました。 私は成分表にはビタミンAという欄があるのだと思って見てみたらびっくり。レチノール、カロテンα・β、クリプトキサンチン、βカロチン当量、レチノール当量と栄養に素人の私は目が点になってしまいました。 いったいどこの欄を見たらいいのでしょうか? ビタミンAの少ない野菜にはどのような野菜があるのでしょうか? 説明不足な点が多々あるのは承知なのですが もう夜遅く明日も一日介護なのでこれ以上睡眠時間を削れません。 よろしくお願いします。 ニキビに効くビタミン 17歳男です。 先日からクチコミなどを参考にして日本薬局方「ビタミンC アスコルビン酸K 原末」を飲み始めました。 ビタミンCは必要みたいなことがたくさん書いてあったので飲み続けています。まだ日が経っていないので効果は分かりませんが(笑) 調べてみるとビタミンB2・B6・Aもニキビに効くということですが、ビタミンCと一緒に摂ったほうがいいのでしょうか? その他にも効く成分?があったら教えてください。 具体的な商品名をあげて頂けるとありがたいですm(__)m 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
適切にご回答いただき,ありがとうございました.大変参考になりました.また何かありましたらよろしくおねがいします.