- 締切済み
○価の○○と何処を見ると分かるのでしょう?
恥ずかしくって聞けないのですが… NH3が3価の酸と答え×をもらいました・が どうしてだろうかと悩み、正しい答えが分かりません… 物質の何処をみると塩基・酸と分かりますか? Hが酸で・OHがあると塩基だけでは駄目な様なのです。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kittenandcat
- ベストアンサー率52% (59/112)
回答No.9
- ac-sakura
- ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.8
- kittenandcat
- ベストアンサー率52% (59/112)
回答No.7
- ac-sakura
- ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.6
- kittenandcat
- ベストアンサー率52% (59/112)
回答No.5
- witness
- ベストアンサー率66% (20/30)
回答No.4
- ac-sakura
- ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.3
- ac-sakura
- ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.2
noname#10563
回答No.1
補足
早速のお返事有難うございますTT >NH4^+ という水に溶けたイオンの状態が安定した状態なのです。 ?と思い構造式を検索したところアンモニアの構造式は「Nを中心としてHがそれを囲むように配され、2つの非共有電子対」がある事がわかりました(いまさら…どころ分かってないで出来ないのか自分でわからないのでこうやって1つ1つ解決してゆきます・泣)この2つが電子を求めHを1つもらってくる…のでアルカリ・非共有電子対は2つだけど、Nの手は3つだけど、囲まれた方が安定で…その内3つは埋まってるから?安定的な(希ガスの様な電子配置)あるいはメタンの様な囲まれた配置をとりたい、と考えてよいのでしょうか? 手が3つしかないNに4つのHがくっついた形は構造式ではどう表されるのでしょうか^^; すると、NH3などの列を見て構造式を思い浮かべられないといけないのですね。 違うかもしれませんが、また頑張って悩んでみます^^