ベストアンサー 日本企業の海外展開 2001/07/22 13:39 日本企業の海外展開(経営の国際化)を成功させるには、最初に日本的経営の深い理解(長所と弱点)が必要となるらしいんですが、どうしてですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー orimoto ベストアンサー率32% (130/406) 2001/07/23 06:40 回答No.2 海外の人材を雇ったり、海外で事業を展開する上では、異文化との接触は避けられません。そのとき、どのような日本的経営が、異文化でも受容されるのか、あるいはされないのかが分かりませんと、外国人をどのようにマネージするのか、事業のやりかたはどうすればよいのかが、はっきりしません。 あるいは日本的経営のなにを活かしていけば、経営上の強みになるかもわかりません。 これらは、なにが日本的経営なのかをはっきり認識することによって、可能となります。あるいは異文化との接触の中で、日本的経営のどこが普遍的なのかを確かめながら、国際的展開をすることが要請されます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#118466 2001/07/22 16:51 回答No.1 これだけでは著者(?)がどういう意味で云ったのか分かりかねます。 日本企業が海外で事業を行う場合、母国で培った経営手法に頼るのは当然です。 海外に進出した企業には経営責任者や経理、営業責任者が日本から派遣されます。 彼らは本社の経営理念と書式(経理、人事、販売など)に基づいて経営を行います。その基本を守りながら進出先の商法や慣習を取り入れ出来るだけ現地化を進めるわけです。全てを現地式にするなら日本企業が進出する意味がなくなります。 国際化と現地化をいかに進めるかが海外進出企業の成否にかかっています。日本企業の一般的弱点は本社志向が強く現地化が遅れていることです。優れた人材を求め、教育して国際的に活用するのが下手で、ある国で雇われた幹部社員は永久にその国で、日本から出向した幹部社員の下で働かされるという欠点があります。原因は日本本社が国際化されていないためです。(考え方、システム、言語面で) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 日本企業の国際展開 グローバリゼーション化がすすむ中、日本企業がいかに国際展開、海外戦略をしてきたかについて知りたいです。 簡単な概要、特定の市場について、おすすめの著書、ホームページ何でもよいので教えてください。 よろしくお願いします。 日本企業について(ちょっと急ぎです・・・) 皆さんのご意見をお聞かせください。 (1)従来の日本企業の特質(企業システム・企業行動)と、 国際化によってどう変化を遂げたか。 (2)企業(経営者)に社会的責任はあるか。 (実際はあるのだが、やはりないとう説もある。) 肯定論と否定論を聞きたいです。 (3)事業部制組織の特質とその長所、短所。 よろしくお願いします。 海外企業が日本企業を訴えるにはどうすればいいか 私は仕事の関連で海外企業と付き合いがあります。 その海外の企業が日本企業から商取引として月々受け取るべき費用があるが ある時から支払いがストップしたとのこと。 金額は何百万もあるそうです。 請求できるものであるのかどうかを証明するものはそろっているそうです。 日本の企業を訴えたいがどうすればいいか調べてほしいと依頼されました。 弁護士に相談するつもりですが予備情報としてお聞きします。 (1)日本の裁判所に訴状を提出するのか (2)そうだとすれば代理人を立てて裁判できるのか (3)公判ごとに来日する必要があるのか (4)社長は日本語ができず、管理職の人の中にわりと日本語が喋れる人がいるので その人が通訳すればいいのか。 それともプロの通訳を雇わなければならないか。 お分かりになる方がおられましたらよろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 日本企業での日本人の海外大学卒業者の採用について。 日本企業が日本人の海外大学卒業者を採用する方向へ変わってきていると聞きましたが、どうなのでしょうか? 最近、日本人で海外の大学卒業者を日本企業か採用する方向へ変わっていると聞きました。昔は日本人で海外大学卒業者は周りとチームワークが作れないと思われ採用を嫌う企業が多かったみたいですが、最近は語学力、国際感覚、バイタリティーなどがある学生が多いため採用する方向にしてるみいると聞いたことがあるのですが、実際はどうなのでしょうか? 今の日本経済は国際化を図ることが重要であり死活問題になっていると思います。その中で大学中に遊んでいる日本の大学卒業生より向こうの大学で必死に勉強して卒業した人の方が価値があると考えているのですが、どうでしょうか? 海外へ行き自らの力でやっていくというのはチャレンジ精神もあると思いますし、企業の戦力になると思うのですが。大体、日本の大学生は英語が話せない人も多くいるみたいですし。 非上場の理由(海外企業) 非上場の理由(海外企業) 日本では大塚製薬やサントリーなどが非上場企業として有名です。 上場しない理由としては、 ・同族経営などで代々受け継いできた会社が第三者に渡るリスクを恐れている ・経営の意思決定を第三者に介入されたくない などがあるようです。 これは海外の有名企業で上場していない企業も 同じ理由によるところが大きいのでしょうか? それとも日本国内と海外とでは事情が変わってくるのでしょうか? 日本企業と思われがちな海外企業。その逆。 多国籍企業が増えている昨今ですが、 日本企業と思われがちだけれども実は発祥や本社は海外である企業や、 逆に海外の企業であるように思われているが実は日本の会社である企業を教えてください。 日本企業の海外進出 こんにちは。 日本企業が海外人進出する理由、とそれによって何が起こるかを知っているようで知らないようなきがしたので質問させていただきます。私の認識としては 企業は株主ものもであり、株主の要求に答え利益を追求するものである。 そのためには日本の従業員をカットするなりしても海外に進出する。 株主は1年あるいは数年のスパンで考え株が高くなったら売り抜けることを考えておりその先は考えてない。 技術の海外流出などなどにより外国や外国企業を肥やすことになっているがやむをえないと認識されている。 日本の従業員の人件費カットはするとすれば大幅にする必要があり、物価が安くなっているわけでもない、著しい反対をこうむるので事実上不可能。 さすがの途上国も技術が上がれば人件費向上などいろいろ条件をつけてくるなどして徐々に苦しくなる。 こういう認識を持ってます。もし間違っていたらご指摘ください。よろしくお願いします。 海外の企業にはあって日本の企業には無いシステム教えて下さい。 海外の企業にはあって日本の企業には無いシステム教えて下さい。 例えば(逆になりますが)、日本ではではボーナスがありますが、アメリカではボーナスは無い。とか。 日本にも取り入れればいいなぁ~と思うシステムや。 これはビックリ!こんなシステムいらねぇ~的なシステムがあれば教えて下さい。 回答お願いします! 日本企業とグローバルスタンダードの関係について質問します グローバリゼーションが日本企業に及ぼす影響についての以下のことについて教えてください ・ 日本企業・産業の強さの要因は何であったか、またその限界はどこにあったか ・ 日本企業が直面している課題は何か ・ 海外(欧米)の企業システムはどのような特徴や長所・短所を持っているか 心理学を用いて事業展開している海外企業はありますか 社会心理学を専攻している学生です。自分は将来、心理学(特に社会心理学)を用いてサービスを提供したり、ビジネスを展開している会社に就職したいと考えています。 日本ではシンクタンク業界やマーケティング・リサーチを主事業としている企業がこれに当たると思うのですが、何しろ数が少なく、日本では心理学をビジネスに用いている業界は少ないと考えております。 心理学はアメリカなど外国の方が進歩していると思うのですが、日本にはないような、心理学を用いたビジネスをしている会社はあるのでしょうか?一事業部が心理学を用いているというのでも構いません。もしあるのでしたら、留学して海外の大学で心理学やその他の知識について学び、就職するための努力は惜しまないと覚悟しております。 もし何か知っておられる方がいましたら、お聞かせ頂きたいです。 よろしくお願いいたします。 日本企業はなぜ海外に行く こんんばんは 日本企業はなぜ海外にほいほい進出するのか教えて下さい。 海外でどういうことが起きているのか、良いことも悪いことも知りたいです。 契約違反や、人身売買、性賄賂、不潔な水で作っているとか、いろいろあろうかと思いますが。 また消費者さんには、食品も外国さんが増えていることはどう思うか聞きたいです。 よろしくお願いします 日本企業って??? 本日、電気大手のシャープがサービス残業をさせていたとして報道されましたけど サービス残業なんて大手、中小問わずほとんどの企業で当たり前のように行われていますよね。これって労基法違反でしょう。どうして日本企業の経営者って当たり前のように堂々と違反をするのか理解できないのですが? 労働者が馬鹿すぎるのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 日本企業が国際競争力をつけるためには 日本企業が国際競争力をつけるために必要な条件について教えてください。 これからの日本の企業システムについて 今までの日本の企業システムは…メインバンク制、下請制、長期雇用、年功的賃金、横並び的業界構成と同質的競争…などが挙げられますが、その「日本的企業システム」は現在急速に崩れつつあります。それが今後、アメリカ型のグローバル化された企業に移り変わるか、あるいは新たな日本型に変わるのかを調べています。何かもしも具体的な事例があったり、感じていることがあったらぜひとも教えてください。お願いします。 海外企業(外国法人)の開業届や青色申告 海外企業(外国法人)の開業届や青色申告 私は海外で企業し、国際的なビジネスを展開しています。 実質的にはほとんど個人事業のような形ですが、今後の拡大もにらみ、一応海外に会社法人を登記しております。 この度、縁あって日本のクライアント様のお仕事を受注することになりました。 そのクライアント様から、開業届けと青色申告の書類を求められております。 この場合、どのような手続きを取れば良いのでしょうか? 外国法人でも、日本の役所で法人名義での開業届けをすることは可能でしょうか? その手続きにはどの程度の費用がかかるのでしょうか? ちなみに、今後は特に日本での展開に注力するつもりもないため、国内に営業所を開設することに関しては消極的です。 また、もしそれが難しい場合、例えば私個人が個人事業主として開業し、例えばコンサルティング料とかライセンス料名目の経費として、私の経営する会社に売上げを計上することは可能でしょうか? ちなみに、私の国籍は日本人です。 よろしくお願いします。 日本企業の海外移転の結果、貿易が赤字になった 日本のメーカーが海外に移転するのは理解できます。日本では人件費が高過ぎて製品の値段が高くなり国際的競争力がなくなるからです。 これはわかります。 日本の貿易赤字の原因は 1.円安で石油や天然ガスの値段が高くなったこと。 2.日本企業の海外移転により日本企業が海外で生産したものを日本にもってくればそれは輸入品扱いとなる。 これもわかりました。 確かに私がもしメーカーの社長であれば国内でつぶれてホームレスになるよりかは東南アジアなどに会社をもっていって存続させ日々の糧を得る方が良いです。これもわかります。 では海外に会社をもっていって存続させると日本にとってどのようなメリットがあるのでしょうか? 1.メーカーの社長と主要スタッフの日本国民が、働く国を変えるだけで生きて行くことができる。 2.現地から日本に住む家族への仕送りで日本経済が若干ながらも潤う。 このほかに日本にとってのメリットはありますか? 移転先のメリットは、 1.資本が入って来る 2.ノウハウが入って来る。 3.雇用のチャンスが生まれる。 4.税金が入る。 大歓迎ですね。 日本サイドから見たら、 1.資本が移転する。 2.ノウハウを教えることになる。 3.雇用が失われる。 4.税金が入らない。 ろくなことがないですね。 たとえばディズニーランドやマクドナルドやコカコーラなどもアメリカ側から見たら同じことが言えると思いますが、それらの場合はちゃんとアメリカ本社に売り上げの数パーセントを徴収され損をしない仕組みになっているのだろうと推測します。 その点、日本の中小企業の場合は企業幹部が他国で生き延びるだけの話ですか? 諸外国で「商社」と同じような企業形態で成功している企業は存在するのでしょうか? 商社について興味があります。 そして商社を調べていくうちに、商社は、日本では圧倒的な規模を誇る企業ですが、海外で商社と同じようなビジネスを展開している企業の名前を聞いた事が無いなあと思いました。 (商社と同じようなビジネス=卸売り、事業投資、企業立ち上げ等々、商社の豊富な資金力、海外ネットワークなどの「総合力」を生かして行う数多くのビジネス) 実際に、諸外国で「商社」と同じような企業形態で成功している企業は存在するのでしょうか? 教えていただければ幸いです。 企業の海外進出は食い止められないのか 企業の海外進出は食い止められないのかね? 敗戦国の分際で普通の教育を受けて、普通のメディアを見ていると勘違いしているパッパラパーの日本人。戦前は帝国大学がかっこよかったのに、戦後国際大学がかっこよくなった。 接収つまり忍び寄る収用もしらないし、馬鹿でお人よしで脅しにも弱く 民族意識もなく、喧嘩も弱く、交渉に弱すぎる気持ち悪いエコノミックアニマル日本人。どMだ。海外にとって餌そのものだ。 本国で日本人ネットワークがないのに海外で作れるわけ無いじゃん。あるのかね? 海外被害報道なさすぎでリスクしかないじゃん。台湾人の著書によると、教え渋ることはなく、むしろ教え魔だというw なんなのこの国。 ルネサスがようやく海外への技術流出を食い止めようと動いたというニュースが。 国内の工場ですら外人大量に雇って日本企業の面している始末だ。 日本企業が成功する為に・・・ 経営論について考えています。 日本企業が成功するためには、どのような経営を 目指すべきかについて考えています。そこで、以下の 事を思いつきました。 ・経営状態を株主の為、もっと公表すべきである。 例えば、カネボウは赤字株を持っているのを隠し続けてきた。 ・日本企業は、輸入品を元に製品を製造している場合が多いので、 日本でつくられたものを元に製品をつくるべき。 ・大きな企業ほど社会に貢献すべき。例えば、マドンナは 多額の寄付をしている。 ・社長が代々、血縁関係で就任しないほうが、会社は伸びる。 しかし、これらについて後に続く根拠がわかりません。 なぜこうなのかということがわかる方いらっしゃいましたら 教えて下さい。お願いします。 又、他にも考えがありましたら、是非教えてください。 どうして、日本の企業はそうなのかな? 先日、ネットでシャープの経営の記事をよみましたが、こういう記事がありました。 >>「1年前(12年2月ごろ)に片山社長(=当時)は、『リストラをするなら自分は辞める覚悟だ』と仰っていた。まだ辞めていらっしゃらないので驚いている」<< こういう経営者は果たして何を見ているのでしょうか?シャープは現にリストラを行いましたが なぜ、自分のいった言葉に責任を持たないのか?あきれかえるほど不思議です。 私の勤めていたアパレル会社(一部上場)でも、アメリカブランドの依頼もあり新しい会社を作り、従業員は出向→転籍と言う流れで進んでいました。だがそのアメリカブランドの人気低迷と 莫大な費用をかけたフラッグシップの影響でいきずまり、粉飾決算まがいでしりぞき、新たに本社から社長がきました。が、結局はその会社は破綻しました。そのおり、社長、副社長は自分は 本社に戻りやっていくがその他の社員は切り捨てると名言しました。ほぼその通り切り捨てにされました。 なぜ、見込みもないと全員がわかっているフラッグシップを先導し、指揮した経営者が残り、その下で休みなし、サービス残業のもと働いていた社員が切り捨てになるのでしょうか? 日本の大きな企業は自分とその上しかみず、下の物や、市場などみずやりたい様にやって、それが成功すると一流経営者とよばれる?日本マクドナルドでもつい一年前までは一流の経営者と言われてた方も、今や業績悪化で給与削減と2流の経営者のレッテルをはられています。 日本の企業は駄目なのは、一つの事で成功しそれを引きずる経営者達であり、自分しか見ず、 幅広い層の方や世界を見れない経営者達の責任ではないでそうか? シャープなどサムスンに資本提供を受けたりするのは、今まで開発に従事した人など成果を切り売りするには、日本にとっての国賊ではないでしょうか? みなさんはどう感じられますか是非教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など