• ベストアンサー

日本企業の海外展開

日本企業の海外展開(経営の国際化)を成功させるには、最初に日本的経営の深い理解(長所と弱点)が必要となるらしいんですが、どうしてですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orimoto
  • ベストアンサー率32% (130/406)
回答No.2

海外の人材を雇ったり、海外で事業を展開する上では、異文化との接触は避けられません。そのとき、どのような日本的経営が、異文化でも受容されるのか、あるいはされないのかが分かりませんと、外国人をどのようにマネージするのか、事業のやりかたはどうすればよいのかが、はっきりしません。 あるいは日本的経営のなにを活かしていけば、経営上の強みになるかもわかりません。 これらは、なにが日本的経営なのかをはっきり認識することによって、可能となります。あるいは異文化との接触の中で、日本的経営のどこが普遍的なのかを確かめながら、国際的展開をすることが要請されます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#118466
noname#118466
回答No.1

これだけでは著者(?)がどういう意味で云ったのか分かりかねます。 日本企業が海外で事業を行う場合、母国で培った経営手法に頼るのは当然です。 海外に進出した企業には経営責任者や経理、営業責任者が日本から派遣されます。 彼らは本社の経営理念と書式(経理、人事、販売など)に基づいて経営を行います。その基本を守りながら進出先の商法や慣習を取り入れ出来るだけ現地化を進めるわけです。全てを現地式にするなら日本企業が進出する意味がなくなります。 国際化と現地化をいかに進めるかが海外進出企業の成否にかかっています。日本企業の一般的弱点は本社志向が強く現地化が遅れていることです。優れた人材を求め、教育して国際的に活用するのが下手で、ある国で雇われた幹部社員は永久にその国で、日本から出向した幹部社員の下で働かされるという欠点があります。原因は日本本社が国際化されていないためです。(考え方、システム、言語面で)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A