• ベストアンサー

仕分け方教えてください…

11月4日、A社(下請けさん)へ¥363,000支払ました。 その内、1方(¥63,000)は、工事終了済みで、 もう1方(¥300,000)は、まだ工事中なのですが、先に払ってほしいと下請け さんに言われ、支払ました。 支払金額は、2つ合わせて、¥363,000です。 勘定科目は、何にすれば良いのでしょうか? 解りにくい文章ですみませんが、仕分け方を教えてもらえませんか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

下請けへの支払ですから完成分は「外注費」で、未完成分は「未成工事支出金」で処理をします。 外注費      60.000 /現金又は預金 363.000 仮払消費税 未成工事支出金 300.000  なお、未成工事支出金の消費税については、 仕掛となる事業年度の課税仕入としますが、 継続適用を条件として工事完成引渡し日の属する事業年度の課税仕入れとしてもいいです。

mirai-
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 補足して、すみません… 消費税を記入する欄も無くて、いつも、税込み価格で記入しています。 その場合、 外注費     63,000 / 預金  363,000 未成工事支出金 300,000 で、良いですか? 後、仕訳帳の摘要欄には、何て書けば良いのでしょうか… 質問ばかりですみませんが、教えてください。お願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#24736
noname#24736
回答No.6

#5の追加です。 追加の質問については、その通りです。

mirai-
質問者

お礼

何度も何度もありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.5

#4の追加です。 先払いをした分については、完成したときに次のように未成工事支出金から外注費に振替えます。 完成時に前払いとの差額10万円を支払った場合。 外注費 100.000 現金又は預金  100.000 外注費 300.000 未成工事支出金 300.000 

mirai-
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございます。 また質問なのですが、 >完成時に前払いとの差額10万円を支払った場合。 >外注費 100.000 現金又は預金  100.000 >外注費 300.000 未成工事支出金 300.000  についてですが、 この >外注費 100.000 現金又は預金  100.000 と言うのは、 完成時に、下請けさんから、300.000円の他に、 100.000円を請求された場合(請求額の合計が、400.000円)の事ですか? 300.000円きっちりしか請求されなかった場合は、 外注費 300.000 / 未成工事支出金 300.000 で良いですか? 初歩的な事もわからなくて、すみませんが、教えてください。お願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.4

#2の追加です。 消費税が税込み価格であれば、下記のとおりです。 外注費     63,000 / 預金  363,000 未成工事支出金 300,000 仕訳帳の摘要欄には、「前払分」と書きます。 なお、「建設仮勘定」を使うのは、自社で使う設備や建物を依頼した場合です。

mirai-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 未成工事支出金の事ですが、 下請けさんから請求書がきたら、仕訳しなおすんですか? 質問ばっかで、すみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

仕訳 だね

mirai-
質問者

お礼

仕分けでした…

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KYOSEN
  • ベストアンサー率22% (68/300)
回答No.1

設備工事を依頼ってことでしょうか 建設仮勘定60/現金363 前払金300 仮払消費税3 でしょうか・・・ 前払部分の検収が上がった時点で 建設仮勘定286/前払金300 仮払消費税14 ののち 適正科目(機械装置 等の・・)346/建設仮勘定346 ではないですか?

mirai-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 建設仮勘定の科目が無いときは、何にすれば良いですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A