- 締切済み
オークションの収入等について・・・・
はじめまして、僕は、18歳からひきこもりです。 殆ど家から出ない状態なのですが、 18歳位からオークションしてたのですが、ある日 面白い商品がありましたので真似をしつつ独学で 試行錯誤しながら売買を続けて見ました。 最初、10万円を資本金にして、1年後110万円になりました。(18歳~19歳) 今年、600万円になりました。(11月現在途中経過) 収入と所得は別物と他の回答でされていたのですが 僕は、ひきこもりなので買い物を中々し、他の収入もないです。だから、金額が増えてますので利益は出てます。 今年の8月で20歳になりました。税金の事まったく分かりません。 また、今の売買で収入を得ている方法を僕がひきこもりなので抑えています。本当は、もっと収入を得れるので 上記のオークション収入の税金を納めたら外に出て、 個人事業主か有限会社でインターネットで商売(オークション外)やりたいと思っています。 有料の専門機関にも相談に行っても良いです。 ですが、ひきこもり故に中々一歩を踏み出しにくいので まずは、ネット上でいろいろ教えて頂いてからと思ってます。ネットだけが頼りで、僕は親とも会話しませんから 税金の事が分かりません。(社会常識一般) 宜しくお願いします。感謝します。 18歳~19歳・19歳~今年の8月で20歳ですが・・・本当は、オークションは20歳以上からなのですが本人確認の審査が甘いのか?普通に口座登録したらオークションをはじめれましたのでしていました。 実質、20歳からの期間は、今11月なので4ヶ月ですね。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- angel_ring
- ベストアンサー率27% (104/383)
仕入れ代、送料、オークション手数料などの経費が 1つの銀行口座で管理されていると仮定して、単純に 計算すると 1年目 110万円ー10万円=100万円 2年目 600万円ー110万円=490万円 の利益があったと考えられます。 他に経費と考えられるのはパソコンの購入代金や インターネット通信費などでしょう。 基礎控除などを差し引いても2年目は課税されると 思われるので申告する必要があるでしょう。
基本的には、収入(売上代金)-経費(購入価格や送料・インターネットのための費用など)=利益(事業所得)です。 この利益から所得税の基礎控除などを引いた額が課税所得となり、所得税や住民税が計算されます。 このように計算して納める税金があれば、未成年者でも確定申告をして、税金を納める必要があります。 現在でも、継続して売買をしていれば、個人事業主です。 今後も継続したり、有限会社にしたいのであれば、お近くの商工会議所へ行くと、記帳の仕方や、有限会社の作り方や、今後の税金の申告等について、無料で相談できますから、一度足を運んでみましょう。 事業所得については、参考urlをご覧ください。 下記のページもご覧ください。 http://homepage2.nifty.com/c-work/jieigaku/page3.htm
- old98best
- ベストアンサー率36% (1050/2908)
税金の事は、いろいろと税金についてくわしいサイトがありますから見ると良いでしよう。 国税庁のサイトもあります。 ただ、国税庁はインターネットでの相談は受け付けていないようです。 電話での相談はOKです。匿名で相談できます。 一般的な、よく誤解される事項について書きます。 税金は、未成年だろうと課税されます。 1年間の所得で、翌年の3月までに申告してください。 所得というのは売上げではありません。 売上げから必要経費を引いた物で、仕入れの金額や送料は100%引いてください。 商売に必要な経費として、インターネットの接続料や電気代、家賃なども一定の割合で引く事ができます。 引く割合の詳細は税務署に相談です。 食費や衣料費は商売とは関係ないとして、無理です。 営業をするのに外へ出ているのなら、衣料費の一部と交通費は引く事ができるのですけど。 古物営業の免許は、店舗を開いて不特定の人から買い入れる場合には必要です。 自分で仕入れに行ったり注文をしている場合には不要です。 たとえ何百社と取引をしても、自分で選んだ所と取引をするのなら古物の免許は不要です。 オークションで仕入れている場合も、同様に不要です。 買う方が選んで取引をしているからです。 とりあえず、国税庁のサイトで勉強してください。
- vr_magnum
- ベストアンサー率20% (6/29)
まず、所得に対する課税に年齢制限はありません。 現役の高校生でもバイト代から源泉徴収(所得税)されています。 また、今扱っているものが中古品であれば「古物商」の登録は済んでいますか?(最寄りの警察署) 個人事業、法人にかかわらず、納税に関する相談は懇意の税理士に相談しましょう。 そして、ある程度知識を得たり、仕組みを理解した後に、税金についての解説を望むならば、要点を絞って質問しましょう。 私を含め、他の回答者の方も困っていると思います。
補足
p