締切済み 過マンガン酸カリウム消費量を減少させる方法について 2004/11/02 21:58 あるプールの水質検査で「過マンガン酸カリウム消費量が大きい」という結果が出ました。これを減少させる最も効果的な方法(1日程度で実施できる方法)を教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 Senna1965 ベストアンサー率62% (5/8) 2004/11/03 09:42 回答No.2 すぐ出来る方法 ・次亜塩素酸ソーダを注入する ・一部を水抜きし水道水を補給して希釈する。 過マンガン酸カリウム消費量とは有機物類存在の指標値です。基準値はプールの場合12mg/l以下 塩素剤の注入すれば多少低下させる事が期待できますが 注入しすぎると遊離塩素が1.0mg/lを超過するので注意。 水道水基準は10mg/l以下ですが実際供給されているのは 2~5mg/l以下ですので、両者を併用するで低減は可能。 (ろ過器はついていますか?) ・最も効果的な方法は、活性炭処理で有機物類を活性炭に吸着させる方法です。その他オゾン処理もありますが非常に高い(いずれもすぐにはできません設備が必要) 質問者 お礼 2004/11/03 10:53 参考にさせていただきます。ありがとうございました。 質問者 補足 2004/11/03 10:47 濾過機(砂式)はありますし、塩素注入も自動で行っています。水の入替も週1回行っているのですが、水質検査では良くありません。やはり、活性炭処理等の方法を採らないと不可能なのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kikero ベストアンサー率33% (174/517) 2004/11/03 00:48 回答No.1 以下でしょうか、、、 1.水の入れ替え(当たり前ですね) 2.活性炭処理 質問者 お礼 2004/11/03 10:56 ありがとうございました。 質問者 補足 2004/11/03 10:54 水の入替は週1回行っているのですが、頻度が足りないのでしょうか?また、活性炭処理とは、濾過機内に炭を蒔くといった方法でも良いのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学環境学・生態学 関連するQ&A 過マンガン酸カリウム消費量の値について 水質の試験の結果が手元にあるのですが、 過マンガン酸カリウム消費量の件で教えてほしいことがあります。これは、有機物の 指標で、水のきれいや汚れているということを 示したように覚えています。 0.9mg/l という値は、水道水の基準値(10mg/)以下という ことは、わかっていますが、この値がすごくきれいな 水の値なのか、それとも、これぐらいは、普通なのかを知りたいのですが。 よろしくお願いいたします。 過マンガン酸カリウム消費量と雨の関係 タイトルの通りなのですが、過マンガン酸カリウム消費量の値は雨によって変わるものなのでしょうか? また、過マンガン酸カリウム消費量の海の基準値を知っている方はいらっしゃいますか? どちらか片方だけでも良いので、お返事いただけると嬉しいです。 CODと過マンガン酸カリウム消費量の対比 有機物量の指標としてのCODの測定値に関する質問です。 上水試験法では有機物等(過マンガン酸カリウム消費量) JIS法ではCOD(Mn)となっています。 いずれも測定方法は、過マンガン酸カリウムの消費量を基にしていると思うのですが 両者の測定値には、どのような相関関係があるのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 過マンガン酸カリウム消費量(COD)について教えて下さい。 こんにちは。 年2回(6月・10月)水質検査を行なっているのですが、私は今年、CODMnを担当することになっています。 しかし、6月に実験をしたところ、水道水で基準値(飲料水としての最低基準)20ppmに対し100ppmを上回る結果が出てしまいました。水道水だけでなく、川でも同じような結果になりました。 私達は「駒込ピペットで滴下したことによる測定誤差」と考察しました。そしてその後、各自自宅より持ち寄った水道水を用いての再検査を行ったのですが、やはり20ppmをはるかに上回る値が出てしまいました。 [操作方法] ●原則、雨が振っている場合は延期する。 (ただし、小雨ならば延期しないこともある。) ●採水場所は川の本流(川1とする)、同じ川の支流(川2とする)、校内の池(水の循環はなし)、実験室の水道、校内の冷水機(実験室と同じ階に設置されているもの)の5ヶ所とする。 ●水道水・冷水は川1・川2よりも少し早め(日は同じ)に汲んでおき、常温下に放置しておく。(汲み置きの水) *前日準備 使用する器具を蒸留水で洗い、乾燥させておく。 使用する薬品を準備しておく。 (準備) [薬品] 過マンガン酸カリウム(KMnO2):0.1g 純水:99.9cm3 希硫酸(H2SO4) [器具] ビーカー、メスシリンダー、ホールピペット、ガラス棒、pH試験紙、三脚、ガスバーナー、マッチ、燃えさし入れ、雑巾、沸騰石 ※1%過マンガン酸カリウム水溶液 過マンガン酸カリウム(KMnO2):0.1g 蒸留水:99.9cm3 蒸留水に過マンガン酸カリウムを溶かし、1%過マンガン酸カリウム水溶液を作る。 ※希硫酸は2mol/lのものを用い、検水がpH=3になるまで加える。(そのため使用量は定まっていない) *当日 (操作) (1)希硫酸(H2SO4)を加え、万能試験紙を用いて硫酸酸性(pH=3)にした検水50cm3をビーカーに取り、沸騰石を入れて加熱する。 (2)沸騰させながら過マンガン酸カリウム水溶液(KMnO2)を1滴ずつ滴下する。 (3)加えた過マンガン酸カリウム水溶液(KMnO2)の赤紫色が消えたら、もう1度過マンガン酸カリウム水溶液(KMnO2)を加える。 (4)(3)の操作を赤紫色が消えなくなるまで繰り返し、記録した滴下数と、あらかじめ求めておいた個人の1滴分の体積をもとに、要した過マンガン酸カリウム水溶液(KMnO2)の体積を求める。このとき、検水が少なくなっても純水を加えないこととする。 (5)(4)で求めた体積を以下の式Vに代入し、検水の過マンガン酸カリウムの消費量X(単位ppm)の値を求める。 式:1/50 × V/10の3乗 = X ×10のマイナス6乗 ※硫酸酸性のときには還元物質により還元され、赤紫色を示す過マンガン酸カリウムが淡紅色を示すマンガンイオンとなり、この測定では水溶液中に含まれる量が少ないため、色が消えてしまったように見える。 MnO4-+8H+5e-→Mn2++4H2O だが、そうでない(中性・アルカリ性の)ときには、 MnO4-+2H2O+3e-→MnO2+4OH- となり、水に不溶の二酸化マンガンという茶色の粉状の物質が生成する。 検水を硫酸酸性にするのは、この二酸化マンガンの生成量を減らすためである。 (二酸化マンガンは、肉眼での検水の色の判定を妨げる恐れがあるため) 検水のpHをpH=3に調整するのは、過去に、検水のpHをpH=2、3、4、5と変化させ、同じように実験・比較した結果、pH=3の時が最も二酸化マンガンの生成量が少なく、色が確認しやすかったためである。 ※個人の1滴分の体積の算出法 ビーカーを1つ用意する。 ビーカーに水を適当に入れ、そこから駒込ピペットで1mlとり、1滴ずつ捨てていく。 全て捨てるのに何滴かかったかを記録し、その滴数で1mlを割ったものが個人の1滴分の体積となる。 (できれば3回行ない、平均値を個人の1滴分の体積とする) そこで、 (1)なぜ基準値をはるかに上回るような結果が出てしまうのか。 また、どのように改善したらよいのか。 (2)操作方法は正しいのか。 (3)現在、パックテストも販売されている。 この方法とパックテストでは、どちらがよく採用されているのか。 お願いします。 私の通うスポーツクラブのプールで水質検査表が掲示してあり、そのウチの一 私の通うスポーツクラブのプールで水質検査表が掲示してあり、そのウチの一項目、過マンガン酸カリウム消費量が12mg/lでなくてはいけないのに15mg/lとの検査結果が記載されてしてありました。特に処置してないようですが、これって放置しておいて良い物なのでしょうか? CODを過マンガン酸カリウム法で定量する際の滴定量について 上水試験法を見ますと、CODを過マンガン酸カリウム法で定量する際、過マンガン酸カリウムの滴定量は5mL程度になるようにするとあります。 この理由として、反応中の過マンガン酸カリウムの濃度がかわり、酸化率が変化すると書いてあります。 どうして5mL以上にすると、反応中の過マンガン酸カリウムの濃度が変化するのか?酸化率が変化するのか? ご存じの方、教えて頂けないでしょうか?? 過マンガン酸ナトリウムって何ですか? 息子が職場で健康診断を受け、普通の検診結果に併せ、「特定化学物質健康診断結果」というものを持って帰ってきました。 特に異常なしでしたが、この薬品(?)は何なのでしょうか? 検査をするぐらいなのだから、何か危険なもののように思いますが、体への悪影響はどうなのでしょうか? ネットで調べると過マンガン酸カリウムはかなり危険なことを書かれてます。 過マンガン酸ナトリウムとは同じものですか? 危険物質ならどの程度危険で、どう対処したらいいのでしょうか? よろしくお願い致します。 水質検査・・・パックテスト方法で・・・ 水質検査をする際に使用する、簡易水質検査器(パックテスト)に詳しい方にお尋ねします。 生活用水として使用するために水質の検査を行いたいのですが、どの程度のパックテストで検査を行えばよいかが分かりません。あまりにも種類が多く、業者に問い合わせをしてもハッキリ判らないとの回答です。 大学の教授にも問い合わせをしたのですが、暫く不在のご様子で、返答が頂けません。また、保健所での水質検査にはパックテスト法は行わないとの事でした。 どなたか詳しく知っている方がいらしたらお願いします。できれば、会社名や商品番号が判りますと有難いのですが。過マンガン酸カリウムを使っての方法と効果についても詳しく知っている方がいらっしゃれば、宜しくお願いします。 過マンガン酸カリウム酸性法について 化学的酸素消費量(COD)の実験で過マンガン酸カリウム酸性法を行います。 試薬の調製で0.025Nの過マンガン酸カリウム標準溶液を調製するのですが、実験書では「KMnO4 0.8gを水1Lに溶かし、沸騰水浴上で2時間加熱し、一夜放置後濾過する」とあります。 その場合、加熱している間に蒸発して、濾過前には900ml位になってしまうのですが、蒸発分も考慮して0.025Nになるのでしょうか? もしくは、蒸発した場合は再度1Lの定容した方がいいのでしょうか? ちなみに、定容しなおした溶液を標定すると、0.020Nくらいになってしまいました・・ あと、蒸発を防ぐためにラップなどをかけた方がよいのでしょうか? また、0.025Nをモル濃度にするためにはどのようにしたらよいのでしょうか? 試薬で粉末のものと、0.02mol/L(N/10)の溶液のものとがあるのですが、それぞれどうすればいいのでしょうか? また、粉末の方が安定性があるため粉末を使用した方がよいのでしょうか? よろしくお願いします。 COD測定の5ミリモル過マンガン酸カリウム調製について 下水&下水処理後放流水のCOD測定の5ミリモル過マンガン酸カリウムを煮沸等加熱を行わずに調製したいと思います。すさまじい事情により加熱、ファクター測定ができません。対象が下水&下水処理後放流水ですので、ファクターは0.990~1.010(1%以内)で許容です。 0.792g(天秤の下限まで読み取り)を水に溶かして1Lとします。どのくらいのファクターのずれが出るか、実際行った方はいますか?ファクターは低いほうに出るのではないかと思っています。ファクターがずれた場合シュウ酸ナトリウム量の添加(分注器)を職人的手調整で0.1程度のブランクにします。 5ミリモル過マンガン酸カリウム 分子量39.0983(K)+54.938049(Mn)+15.9994(O)×4=158.033949 5ミリモル= 0.790169745g/158.033949 =0.005モル マンガンの定量 過マンガン酸カリウムを濃い硫酸水溶液(40~50%程度)に溶かすと沈殿物として二酸化マンガンとマンガンイオンになると文献にあります。 その溶液中に存在する価数の異なるマンガンイオンを定性・定量する方法、分析装置がありましたら、ご教授下さい。 またそのような分析技術を保有していそうな分析会社をご存じでしたら、ご教授ください。 カリウムを出来るだけ食べない工夫を教えて下さい このサイトでも、カリウムを多く含むとか沢山取りたいという記事を見ますが、慢性腎臓病で血液検査値のカリウムが5.1と少しオーバーしています=濾過機能が落ちて濾し取れない結果です 一般的は生野菜を食べない+野菜は茹でこぼす+バナナを食べない+昆布、ひじきは一箸だけ+干した物=切り干し大根、干しぶどうは食べないなどの記事を見ましたが、実生活では食べる量が違うので、3食の食べる主食、おかずなどで教えて頂くと実施できると思います カリウム含有量が割合で多くてもインスタントコーヒーのように1回10gというのもあるし、バナナは1本単位で食べるから止めた方がよいとか・・・よろしくお願いします 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム マンガンの定量 SUS鋼板の表面処理溶液として濃い硫酸(40~50%程度)に過マンガン酸カリウムを溶かした溶液を使用しています。 その溶液中には価数の異なるマンガンイオンが存在すると考えられ、マンガンイオン濃度を管理項目の一つとして考えています。 このような酸性溶液中に存在する価数の異なるマンガンイオンを定性・定量する方法、分析装置がありましたら、教えてください。 またそのような分析技術を保有していそうな分析会社をご存じでしたら、教えてください。 低カリウム血症について 低カリウム血症と診断されています。カリウム値は2.5です。 野菜 果物など摂取に努めていますが、度々に血液の検査を するわけにもいかず、なんとか現在の状態を自覚症状で知る方法 がないものかと思っています。ちなみに、低カリウム血症による 不整脈で10日ほど入院しましたが、いつまでも入院するわけ にもいかず退院しました。現在も胸の痛みはあるのですが、 今 服用している薬や食物で、どの程度改善されているのか 知る方法があれば、お教え下さい。 カリウムを多く含む食品について 家人が、心臓病の術後管理に利尿剤を服用しています。 血液検査で血液中のカリウムの値が低いため、 カリウム剤(スローケー)を服用しています。 カリウム不足には、 生の果物を摂るといいという話を聞いたのですが、 何をどのようように摂るのが、効果的なのか教えて下さい。 (たとえば、朝食にバナナを2本程度とか、具体的に知りたいのです) よろしくお願いします。 カリウム制限を必要とする人の摂取量の目安 家族に透析している者がいます。血液検査でカリウムが6mEq/lに近い値が 出ています。摂取量を制限する必要があるのはわかっていますが、実際に 例えば1日あたり600mEq/l以下にしなさいとか1000mEq/lまでなら大丈夫とか、 目安になる数値がわかりません。 透析している施設で示されるのは、 いろんな食品のカリウム量の説明資料をもらい、ただカリウムの多い食品は 避けましょうという漠然とした指示しか出ないようです。改めて本人の 具体的な目標とする数値を示してもらう様にお願いはします。 食品分析表などで100g当たりのカリウム量は数値で出ているので制限目標値 が決まれば摂取量の数値的な管理ができます。患者一人一人条件は違うとは 思いますが、一般的にはどの程度の上限の数値を守るべきなのでしょうか? 漂白剤中の過酸化水素%の計算方法 漂白剤中の過酸化水素濃度の計算方法がわかりません。 実験により、過ホウ酸ナトリウムの濃度がでています(15%) 実験方法は、過マンガン酸カリウム溶液消費量から定量する試験で、これは、漂白剤の中に配合された過ホウ酸ナトリウム(過酸化塩)が水に溶解した際に過酸化水素を遊離するので、これを過マンガン酸カリウム溶液から定量した、というのはわかるのですが、この過ホウ酸ナトリウムの濃度からどのように計算するのでしょうか? よろしくお願いします。 カリウムの数値が高いので再検査について 65歳の女性です。 骨粗鬆症で通院している整形外科で定期的(4か月毎)に血液検査(朝食抜き)をしているのですが、いつもは検査をしたら次の受診日(2か月後)に検査結果を教えてもらっていますが、今回は検査をした翌日に電話があり「カリウムの数値が高かったので、もう一度血液検査をしたいので受診してください。明日でも明後日でも。その結果、また数値が高いようなら服薬等が必要になるので、かかりつけの内科があるようならそちらに受診してください」と言われました。 電話をしてくれた人は医院名を言われたので、先生だったのかはわかりません(男性は他にもおられるので)。 今年3月のカリウムの数値は4.5(基準値3.6~5.0)でした。 今回の数値は電話で言われなくて、私もきかなかったので数値はわからないのですが、電話では受診日について「明日でも明後日でも」と言われていましたが、1回目の血液検査をして2日や3日後に2回目の血液検査をしてもカリウムの数値は変わらないのではないかと思ったのですがそんなことないのでしょうか? どれ位かわかりませんが、日をおいた方がいいのではないかと思いました。 カリウムの数値が高いことによる自覚症状等、ネットで調べましたが 特にあてはまることはありませんでした。 よろしくお願いします。 COD測定と酸化還元滴定 COD測定で、一定量の過マンガン酸カリウム溶液を加えた後、過剰になった過マンガン酸カリウムを直接シュウ酸ナトリウム溶液で滴定しない理由として、以前に「二酸化マンガンとシュウ酸の反応が遅い事」が挙げられていました。 これは酸化還元滴定(過マンガン酸塩滴定)時の「過マンガン酸カリウムとシュウ酸の反応が遅いが、反応の結果生じた二酸化マンガンが触媒作用するので、ある程度反応が進んだ後は、速やかに反応進む」という事と、どぅ違うでしょうか? 同じことだと思っていたのですが、COD測定の方では「二酸化マンガンとシュウ酸の反応」で酸化還元滴定の方では「過マンガン酸カリウムとシュウ酸の反応」となっているので悩んでしまいました。 CODの逆滴定 CODを測定する試料水に硝酸銀水溶液と硫酸を加えます。存在する有機物を酸化する為に必要量より過剰の過マンガン酸カリウムを加え,加熱。そこに過剰量を還元させるために必要な量より過剰のシュウ酸ナトリウムを加え,この過剰量を過マンガン酸カリウムで逆滴定します。これが普通なんですが,この操作を簡略化し最初の過マンガン酸カリウムの過剰量をいきなりシュウ酸ナトリウムで滴定するといけないようなのですがなぜなんでしょうか? 考えられること 【その1】通常のやり方で計算すると最初に消費した過マンガン酸カリウムの量と最後に滴定した過マンガン酸カリウムの量が同じになるので計算が楽。(過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムの規定度と加えた量が同じ場合。) 【その2】通常のやり方の方が滴定の際,色が見やすい。 【その3】省略するとpHの関係から水酸化物かなんかが沈殿する? 【その4】何らかの理由でCODがうまく測定できない。 それと,シュウ酸ナトリウムを使うのもポイントなんでしょうか?別に水酸化ナトリウムのような強塩基でも良いのでしょうか? 分かる方いましたら教えてください。よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
補足
濾過機(砂式)はありますし、塩素注入も自動で行っています。水の入替も週1回行っているのですが、水質検査では良くありません。やはり、活性炭処理等の方法を採らないと不可能なのでしょうか?