- ベストアンサー
以下の英文の解釈をお願いします。
以下に全文と、それに対する私の和訳を書かせていただきます。誤訳や解釈ミスなどをご指摘いただきたいです。字数制限がありますので疑問点は補足の欄に書き込みたいと思っております。回答のほうよろしくお願いします。 A woman embarking on a spiritual journey travels a path which there are few sure guides to inspire and affirm her. The institutions and traditions we are heirs to have been primarily formulated, structured and maintained by men, with their own vision and application of spirituality. Each of these authorities offers a sanctioned pathway to living and being. Each pathway has its own expectations, values and models to strive for. There is an underlying message common to all of these voices―to conform is to be offered safety, acceptance and, most of all, love. To step outside of these institutions is to lose approval and shelter, and to be alone. 「心の旅に立とうとしている女性は、彼女を奮い立たせ、肯定してくれる確かな導きがほとんどないような道を旅する。私たちが受け継いでいる慣例や伝統は、男性が自ら精神を直観し、精神を当てはめることで編み出され、構築され、維持されてきた主なものである。これらの構成はどちらも生き物や人間に、容認された道を与える。どの道も目指して努力をされるべき期待や価値、模範を有する。権威に従うことは安全や賛成、何よりも愛が与えられることであるというこれらの呼びかけすべてに共通の基礎をなすメッセージがある。それは、これらの慣習の外へ踏み出すことは同意や保護を失い、孤立することであるとのメッセージである。」
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
ご質問に回答します。 (1)一文目の"to"の用法→副詞用法でしょうか? 違います。前置詞だと思いますよ。 The institutions and traditions we are heirs to have been primarily formulated, structured and maintained by men, という文で、 The institutions and traditions (that)we are heirs to までが主語ですね。この主語節をひとつの文の形に戻すとこうなると思います。 We are heirs to the institutions and traditions. heirは、「相続人」「後継者」で、そのあとに来る受け継ぐべき財産に対してtoを用いるのが一般的なようですね。 例:Nataly is the heir to her father's fortune. ナタリーは父親の財産の相続人です。 これを名詞節にして主語にし、文を作ってみると、 Her father's fortune Nataly is the heir to is quite vast. お分かりいただけましたか? (2)二文目の"primarily"は文修飾か語修飾か→語修飾のようですね。 すみませんが、文修飾・語修飾という意味が良くわかりません。できれば、それぞれの例文を挙げて説明してほしいのですが・・・。 have been primarily formulated, structured and maintained by men, ですから、formulated, structured and maintained by men, の部分を修飾していることは明らかですね。「そもそも男たちによって~たものだ」ということだと思います。私の訳文で「そもそも」を不用意に文頭に持ってきてしまったのがまずかったようですね。最初は「そもそも男性が」と訳していたのですが、前の文とのつながりが旨く出ないと感じて、文頭に出してしまったんです。微妙に「そもそも」に違う役割を押し付けてしまったですかね? 確かにちょっと間違ったかもしれません。 続く文のEach of these authorities は、ここで今述べられたようにそもそもは男性の価値観に基づいて造られ、組み立てられ、手を入れられてきたThe institutions and traditions が、その「作られてきた歴史」から独立して、「動かしがたいもの」になっているということだと思います。それが「権威」の意味でしょう。 もっともThe institutions and traditionsの「適訳」は私も良くわかりません。「文化と伝統」と日本語で言うように、セットになった訳語があるのかもしれませんが専門家のご意見をお聞きしたいところです。 「公的に取り決められた制度」と「民間で以心伝心で伝えられる文化」、あるいは「成文律」と「不文律」のような対照で捉えましたが、uniamikarukさんの「慣例と伝統」という訳のほうが良いかもしれません。私には現在答えが出せません。余力があれば考えてみてください。 (3)五文目の構造("―"にはどのような働きが?)→fieldsさんの和訳では訳し下してありますが、", which~"と見ればよいのでしょうか? "―"には色々な使い方があると思いますが、ここでは、先行する文全体に対する「解答」をこの場ですぐ与えた形だと思います。つまり、an underlying message の内容が"―"以下だと取ってよいように思いました。 私も最初迷いましたが、直前のthese voicesの内容を説明しているのではなく、むしろここでは、these voicesはconformの隠れた目的語になっているようです。 もちろん、whichを使っても書き換えられると思います。その場合はこんな風になるでしょうか。 There is an underlying message common to all of these voices, which is 【to conform (to these voices)is to be offered safety, acceptance and, most of all, love.】 こういう煩雑な形を避けて、"―"を用いているとも言えますね。"―"を敢えて訳せば"which is to say,"(すなわち)ということになるでしょうか。 Each pathway has its own expectations, values and models to strive for. どの公道に進んでも、それぞれに、そこで努力して獲得すべき「未来像」と「価値観」と「理想像」を提示されるということですね。で、そういう提示のことを続く文でthese voicesと言い換えているのだと思います。 There is an underlying message common to all of these voices―to conform is to be offered safety, acceptance and, most of all, love. these voicesの下には共通してその礎を為している「暗黙のメッセージ」がある ― すなわち、these voicesに従っていれば、安全と受容と、何よりも愛を享受できるということだ。 To step outside of these institutions is to lose approval and shelter, and to be alone. (だが、このメッセージの裏を返せば)これらの取り決めの外に一歩足を踏み出せば、社会的な承認と避難所を失い、独りになってしまうということなのだ。 以上、誤読があるかもしれませんが、私の解釈で回答しました。もしまた疑問点があれば言ってください。
その他の回答 (6)
食い下がりますね(笑)。 >そうですね。そのように訳したのですが、toを形容詞修飾で用いる場合、"something to eat"のように修飾される名詞(ここではsomething)がto以下の目的語になるものである、と辞書に記載してありました。これを念頭に置くと"few sure guides to inspire and affirm her"の"few sure guides"は"inspire and affirm her"の目的語になってしまい(本当は主格ですよね)意味が通らないと思いました。 "inspire and affirm her"は既にherという目的語を持っているので、これ以上目的語を取れないのです。そして、おっしゃるとおり先行するfew sure guidesがこの不定詞の意味上の主語になります。こういう例は頻繁に出てきますよ。 質問自体はいい質問だと思いますし、不定詞の「主語」と「目的語」を確認されているのは良い感覚だと思います。というか、それが確認できないと文意が定まりませんものね。 ただ、「不定詞の形容詞的用法」といってもsomething to eatのように先行詞が目的語になる場合ばかりでなく、不定詞が目的語を既に持ち、先行詞が主語になる場合もありますので、辞書だけでなく、文法書やサイトを参考に勉強しなおしてください。 few sure guides to inspire and affirm herは、 few sure guides who inspire and affirm her と書き換えられる例ですね。 http://www.linden-sapporo.co.jp/senior/infinitive.htm
お礼
回答ありがとうございました!!長い間付き合ってくださいまして感謝しております。がんばって勉強します!本当ありがとうございました!!
#3 cozycube1です。レスありがとうございます。 >軽く質問なんですけど、cozycube1さんは"structured and maintained by men"としていますが、なぜ"formulated"は入れないのでしょう?もし打ち間違えでしたらそれでいいのですが、ちょっと疑問でしたのでお訊きしました。 うげげ、しくじりました! ご指摘の通り、formulated も必要です。 コピー&ペーストのミスです。すみません。
お礼
回答ありがとうございます!!やっぱり単なる打ち間違いだったみたいですね。些細な点を指摘しまいました。すみません。
to inspire and affirm her は、few sure guidesを後置修飾する形容詞句でしょう。貴兄もそのように訳されているのでは? ちなみに私は文法用語があまり得意ではありません。聞かれても「?」ということがしばしばです。 つかれたので(笑)これぐらいで。サヨナラ。
お礼
回答ありがとうございます!!すみません。お疲れのようですね。 >to inspire and affirm her は、few sure guidesを後置修飾する形容詞句でしょう。貴兄もそのように訳されているのでは? そうですね。そのように訳したのですが、toを形容詞修飾で用いる場合、"something to eat"のように修飾される名詞(ここではsomething)がto以下の目的語になるものである、と辞書に記載してありました。これを念頭に置くと"few sure guides to inspire and affirm her"の"few sure guides"は"inspire and affirm her"の目的語になってしまい(本当は主格ですよね)意味が通らないと思いました。もしお解かりになるようでしたら回答のほうお願いいたします。
uniamikarukさん: >…「これらの権威」と書き込みましたが、これは"the institutions and traditions"のことではないのでしょうか? その通りです。ご質問の文章では「これらの『構成』」となっていたので、わかりにくいのではないかと思った次第です。ですので、"the institutions and traditions" です。ただ、後にある authorities を重視して、 >"Each of these authorities"は、その前の"structured and maintained by men" であるもを指しています。 と書き込みました。あ、「…であるもを指して…」は脱字です。「…であるものを指して…」です。すみません。 で、気を取り直して。"structured and maintained by men" が指すものは仰る通りなのですが、authorities とあるので、「男どもによって」というところが重要であると考えましたので、structured ... のほうを引用した次第です。
お礼
回答ありがとうございます!!今初めてわかったんですが、権威を構成と書き間違えてました。すみません。ちなみに軽く質問なんですけど、cozycube1さんは"structured and maintained by men"としていますが、なぜ"formulated"は入れないのでしょう?もし打ち間違えでしたらそれでいいのですが、ちょっと疑問でしたのでお訊きしました。
「…維持されてきた主なものである。」というところは、「主」を前に持ってきて「主に男性によって」としないと意味がとりづらいと思います。 "Each of these authorities"は、その前の"structured and maintained by men" であるもを指しています。「これらの構成」では意味が取りづらいかと。 "living and being" を「生き物や人間」と訳すのは違うと思います。「生きて存在すること」という辺りでしょうか。 "underlying message" は「基礎をなすメッセージ」ではなくて、「潜在的/暗黙的なメッセージ」といったところでしょう。 最後の文については「メッセージ」という訳語は不要でしょう。
お礼
回答ありがとうございます!!問題点がよくわかりました。二文目の"primarily"が語修飾で上手く訳せなかったので、文修飾でとれないかな?と思って訳したのですが、やはりおかしかったようですね。次の"Each of ~"の方は入りきらなかったため「これらの権威」と書き込みましたが、これは"the institutions and traditions"のことではないのでしょうか?"living~"は暴走しすぎてますね。仰るとおりです。"underlying message"については"underlying"の意味を辞書に頼り過ぎました。
こんにちは。 何か、回を追うごとにだんだん難しくなっている気がするのですが、私の気のせいなのでしょうか? 抽象語で叙述が進められるので、訳すのにえらく難儀してしまいました。また、同じ理由で、日本語の接続詞に当たるものが、文章の運び方の中に含みこまれているので、日本語にした時の文のつなぎ方が難しかったです。「意訳」と言うことで、ところどころ本文にない言葉も補って、なるべくつながり方がはっきりするように(少なくとも訳者がどう解釈したか分かるように)訳してみました。訳は決して満足のいくものではありませんが、現状ではこのレベルです。 異論があるところもあろうと思いますので、その点に就いては重ねて質問してみてください。出来る範囲でお答えするつもりでは居ります。それにしてもハードなものをお読みですね・・・。 「心の旅に旅立つ女性は、彼女を勇気付け肯定してくれる頼れる案内役が殆どいない径を歩むことになる。そもそも私たちが受け継いでいる制度や伝統と言うものは、男性がその精神性に基づく視点と実践によって形作り、組み立て、維持してきたものだ。そしてこれらの制度や伝統という不動の権威の一つ一つが生活と実存を約束する公認の通路を提供しているが、通路は各々に到達目標としての『展望』と『価値』と『理想』とを持っている。これらのすべての声に共通する、通低するメッセージがあるが、それは『私の言うことを聞けば、安全と受容と何をおいても愛を与えよう』ということなのだ。逆に言えば、制度の外に踏み出すことは、承認と避難所を失うことであり、独りきりになることを意味している。」
補足
早速の回答ありがとうございます!!そうですね、私も回を追うごとに難しくなってるように感じます。ちなみにこの文章の出典はどこかの大学の入試問題です。いただいた回答はとても読みやすい和訳で参考になったのですが、800字に入りきらなかった疑問点をここで質問させていただきます。 (1)一文目の"to"の用法→副詞用法でしょうか?(2)二文目の"primarily"は文修飾か語修飾か→語修飾のようですね。(3)五文目の構造("―"にはどのような働きが?)→fieldsさんの和訳では訳し下してありますが、", which~"と見ればよいのでしょうか? 以上です。レベルの低い質問ですみませんが、回答のほうどうぞよろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございます!!貴重なお時間を割いてたくさん書き込んでくださいまして、大変感謝しております。しかし、、、ごめんなさい。一箇所だけ質問を読み間違えていらっしゃるとこがあったので、こちらで重ねてお聞きさせてください。(1)一文目の"to"の用法→副詞用法でしょうか?に関して、fieldsさんは第二文目の説明をしてくださいましたが、これは第一文目の"to"に関する質問です。(もちろん第二文目の解説もとても参考になりましたけど)