- ベストアンサー
九州弁って関西弁?
この間、福岡に初めて行きました。 北海道からです。 博多に着くと、周りの人の言葉がどうも関西弁にしか聞こえないのです。 山口県と繋がってるから、てっきり関西方面から人が行き来してるのかと思ったんですが、そうじゃないっぽいですね。 博多弁などの九州の方言は知ってるのですが、九州っていうと「~じゃけん」とか「~たい、~ばい」をイメージしてたのですが…。 正直関西弁と博多弁の区別があまり付かなかったです。 地元の人みんな「それアカンやん」とか「~やろ?」とか「それええやん」みたいな言葉遣いだったから、西日本と九州って言葉似てるんですかね? アメリカ英語とイギリス英語みたいな感じで区別が付かないです。 北海道、東北は言葉が似てるので分かるんですが、九州は行ったことなかったから、関西の言葉と区別が付かないです。 九州の人は割と関西弁と間違えられたりするんでしょうかね?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
確かに岐阜あたりを境に東と西では言葉が大きく異なり、同じ西日本なら特徴が似ている点が多く見られることはあります。 しかし、だからと言ってちゃんと話した福岡地方の言葉が、大阪弁と同じように聞こえるということはありません。イントネーションや発音が変化する基本法則等には共通点があるかもしれませんが(そうではない部分も多いです)それ以上に単語自体が全く違います。 そもそも赤の他人に聞こえるような状態の会話でも100%地元言葉丸出しという話し方をするのは関西地域の人と関東地域の人(但しそのほとんどは訛っていないと思っている)ぐらいです。 また、博多駅周辺だと地元福岡の人より各地から福岡に来た人の方が多いイメージがあります。(地元の人は実質的な中心地である天神周辺の方が多いと感じます) ということで、質問者様が聞いた「それアカンやん」とか「~やろ?」みたいな言葉は以下のような可能性があります。 1.素直に関西周辺の人が福岡に来ていた。つまり正真正銘の大阪(関西地域)のことば 2.関西地域の人ではないが、西日本に住んでいるのでお笑い系芸能人やTV等(TV番組の一部は大阪向け放送のものがそのまま流れる)の影響を受け、親しい中では一部話し言葉を関西弁風の話し方(例示されたような言葉を含む)を話していた。 3.仰るように九州の人であるが、九州の言葉は一切使っておらず、共通語風の話し方をしている中になぜか関西風の言葉が少し含まれてしまった。(ほとんど2と変わらないと言われそうですが、九州言葉=「~じゃけん」とか「~たい、~ばい」みたいな言葉を使いたくないけど、耳にする機会が多いお笑いで聞いたことのある言葉を発してしまうことには抵抗がないという違いがあります。2の場合は地元の言葉も話している可能性があります。) まあ私もよく九州に行きますが、通りがかりの人や地元の年配の店の人がよそ者に対して「~じゃけん」とか「~たい、~ばい」なんて話すのはめったに聞きません。かなり昔に家族経営のような小規模の宿の主人やローカル駅の超ベテランの駅員が話すのを聞いた程度です。(普通はできる限り九州言葉を話さないようにしていることが多いように感じます) じゃあどういう時に方言が多いかというと、家族・親しい仲間内や職場仲間など長時間一緒に過ごしている人同士が他の人もいない中で話すときで、家庭内や仲間内での飲み会・食事中の雑談、仕事の合間のちょっとした私語等が多いのではないでしょうか。 とにかく、関西の言葉と九州の言葉は全く異なります。 中国地方なら一部関西言葉に似ていることもありますが、やはり異なる言葉と分かります。四国の関西に近い場所や関西の影響が大きいところ(古くから船で関西と直結していた場所等)では関西言葉かと思うこともありますが、やはり異なる言葉です。
その他の回答 (4)
- mekiyan
- ベストアンサー率21% (865/3998)
本籍は福岡県柳川市ですが、生まれも育ちも大阪。何度も柳川周辺には親戚も多しで行ってますが、半分くらいは理解不能です。分かったような振る舞いはしていますが。 まあ、柳川と言っても、男は久留米との女性との結婚相手が多いので、久留米弁もかなり混ざっています。 「うんにゃ」っていまだに「はい」か「いいえ」は分からず。東京に住んでいる東北出身のお方の「大丈夫です」と同じで、どっちにでも使えるかと。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6875/20335)
戦後から続く マスコミの発展により 地域差が減っていくと同時に 他の地域の言葉が入ってくるということも起きていますから お笑い番組で 関西の笑いからくる関西弁が九州でも日常的に使われるようになっている ということもあると思います。
九州の言葉を初めて聞いたのでしょうか? 耳慣れすると違いが明確になります。 福岡と山口は人の交流はあっても、繋がってはなく、言葉も異なります。 ましてや、関西までだと距離もあってずいぶんと言葉が違います。 イントネーションも単語も異なりますので、くくられると反感をかう人も出てきます。 また、福岡県の中でも 博多、北九、筑豊、筑後とイントネーションや言葉が異なります。 さらに佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎もそれぞれ変わるところがあり、鹿児島は独特の言葉文化があったことから九州の中でも唯一不明な言語が存在します。 九州の人たちは、地元同士の会話以外のほとんどの場合で基本的に標準語(に近い)を使っていると思いますので、関西の方の標準語(関西弁)の方とは明らかに言葉が異なります。
- f272
- ベストアンサー率46% (8467/18126)
九州と関西の言葉は似ているところもありますが、全然違うところもあります。あなたにはその違いが分からないのかもしれませんが、地元の人にとっては違いは明確にわかります。 あなたがいるときだけ共通語に近い言い方をしていたのかもしれません。 九州の言葉で特徴的なのは形容詞が「か」で終わることです。good=よか
補足
ほとんど北海道から出たことがなく、九州の人の言葉は初めて聞きました。 「あかん」「~やん」「~せな」「やろ?」みたいな言葉は全員もれなく関西人だと今まで思ってました。 札幌の観光地でそのような言葉が聞こえたら、関西の人が観光に来たのかと思ってました。 北海道では「あかん」「やろ?」みたいな言葉を使う人がいないので、テレビの影響で関西弁だと勝手に思ってるんですよね。 九州でも全然違うのですね。