- ベストアンサー
福岡弁と博多弁の違い
大学で福岡弁と博多弁の違いについてプレゼンすることになったんですが、ネットや本でもこれといったのがみつかりません。福岡弁と博多弁の違いや元々はどちらの言葉が最初にありどの時代らへんに福岡弁と博多弁が誕生したなど教えてもらえるとうれしいです。また役に立ちそうなサイト本などがありましたら教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>ネットや本でもこれといったのがみつかりません。 福岡弁は「がっしゃい」と言う言葉程度しか知りません。「福岡弁 がっしゃい」で検索かけてみては? >本 福岡弁の解説で「博多ことば」江頭光(葦書房)レベルのものはないと思います。市販の書籍では違いについて若干触れているくだりがある程度じゃないでしょうか? 旧・福岡相互銀行(現・西日本シティ銀行)店頭に置いてあった冊子「博多に強くなろうシリーズ」・・・「聞かれなくなった、がっしゃい言葉」 http://www.ncbank.co.jp/chiiki_shakaikoken/furusato_rekishi/hakata/027/05.html 九州方言研究会会報 NO20 2004年12月13日発行 福岡弁をめぐって 中村萬里(筑紫女学園大学) {要旨} 本発表では、従来ほとんど調査報告されていない福岡弁(福岡部の言葉)について考えてみる・・・ http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~sugimura/kaihou20.htm >違いや元々はどちらの言葉が最初にありどの時代らへんに福岡弁と博多弁が誕生したなど 福岡弁は、黒田家が関が原の論功行賞で福岡が知行されて那珂川以西を都市計画し、備前邑久郡福岡村以来の家臣団、技術者、商人、etc(その他、豊前中津や大内・大友崩れの新家臣団らも含まれていたと思われる)を「いわゆる福岡部」に住まわせたので、その人たちのお国言葉がブレンドされ産まれたのではないかと。 名優、下川辰平さんは春吉出身で「がっしゃい言葉」のネイティブスピーカーだったそうです。(合掌)
その他の回答 (2)
- vaio09
- ベストアンサー率37% (756/2018)
福岡弁は、黒田藩の武士の系統の武家言葉が原型です。福岡城はいまの大名(平和台のあたり)でした。その周りに武士の家が建ち並んでたわけですから、この一帯が福岡弁の生誕地といえましょう。 博多弁は、博多商人の商い言葉が原型です。今の博多区です。大昔は中洲を境に言葉が違っていました。(中洲の西側が福岡弁、東側が博多弁) いまでは良い意味でブレンドされていますが、職人さんなどはちゃんとした博多弁を喋りますね。 飲みの席で年配の方から「あんたは福岡もんやろ?ワシは博多たい!」って、いうこともありますので、今でも福岡の人の心には「福岡・博多」の区別はあります。現代では実質的な違いはまず無いのですが、おもしろいですね。
お礼
武家と商人で言葉が違っていたんですね。ありがとうございます。もし質問したときはまたよろしくおねがいします。
- tatunao
- ベストアンサー率26% (41/153)
博多弁は福岡弁使用地区内で、特に今で言う特に博多区あたりの商人地区で使われる言葉と聞いた事があります。スミマセンそれだけです。以前ググッたら何かしら参照のサイトがありましたよ。
お礼
ありがとうございます。こんどググッてみます。
お礼
本とサイト、由来まで教えていただいてありがとうございます。なんとかプレゼンできそうです。確かに市販の書籍は軽く触れているだけでした。丁寧な回答ありがとうございました。