• ベストアンサー

教師も民間に託す。

有識者会議で、金の亡者が金で解決するという方法。 教員の報酬アップ残業代は無い。人手不足で激務は 解決しない。ならば教員免許無くても教師になれる 制度を作る。例えばタクシードライバーがいなくて 民間に託したように、教師も民間に託してはと思う。 物造りの巧みから、元オリンピック選手から、等々 採用基準を広げたら良いと思います。金より人で解 決しべきと思う。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.3

リプライありがとうございます >生活習慣、躾や礼儀を家庭で教える事は、国民皆 出来るとは思えません。共稼ぎで朝早くから夜遅 くまで働き 確かにそう思います。 教師は、道徳を含め生徒の指導をおこなうための教育・研修を受けています。それは、大人が母親や父親として成長するように、一朝一夕で出来るものではありません。 >元オリンピック選手から、等々 採用基準を広げたら良いと思います。金より人で解 決しべきと思う。 あなた様が、おっしゃる仕組みを突き詰めると、そういった方々は 教師になるための研修はどういった形でおこなうのでしょう? そういった方々は、技術・技能・知識を伝えることは出来ると思います。 同じ事が大学でも起こっており、実務者枠と言うことで研究をしたことのない方々が大学教育に入ってきて、現場で問題になっています。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

経験上私が思うのに、研修というのは形だけで 殆どが役に立ちません。社会で通じる事は人生 の体験や経験によって、正しく物事を認識し、 適切に判断し、適切に処置する能力を持った、 物造りの巧み、元スポーツ選手の智慧と根性を 教えていく。「やって見せ、言って聞かせて、 させてみせ、褒めてやらねば、人はうごかじ」 の智慧を持った国の民は沢山います。埋もれて います。政府は発掘してほしい。と思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

「物造りの巧みから、元オリンピック選手から、等々採用基準を広げ」るというのは、実施済み。但し、「教員免許状なし」ではなくて、そういう人達に教職課程の履修などなしで「特別免許状」を出すという形で。 https://www.mext.go.jp/content/20240507-mxt_kyoikujinzai01-000014888_04.pdf 取り敢えず今のところは失敗。今年改訂したんでさて、どうなるか。¥ 「金より人」 でも、優秀な人材で、その給料で自分の子も育てなければならない年齢なら、遙かに待遇のいい職についてしまうんですよ。 同じ教員になるとしても給料が良く、法律に縛られない私立へ行ってしまうとかね。もし、免許がなくても学校の判断で、教諭として採用しまるまる教科担任を任せられる、とかになれば公立の教員になろうなんて人はほとんどいなくなるでしょう。 上の制度も、長く働ける年齢の人の多くが、実際には条件を満たせるほどの技術や実績がなかったり、それはあっても、「教育者」としての資質に欠けていたりで問題ありと判定されました。一方、素晴らしい人は殆どが校長よりも年長で、長く常勤で勤めて頂くわけにはいかない、ということも多発していました。 公教育に携わる教員の水準を確保するには、免許制度か、他国のような資格試験制度などは必須です。これからは特に、児童虐待、とりわけ性的虐待防止も大切だし。 とにかく、給料水準を上げるか、教職員定員を増やすのは必須です。同時に、教員免許の制度の改革と、昔の師範学校や防衛大学校、いくつかの大学医学部のような学費免除制度を入れて優秀な学生を集めるとかも考えてもらいたいものです。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

文部科学省の古い考えを変えないと、何時までも 良くならないと思います。報酬を上げる事は賛成 です。人も一般の国民に教員資格を与える制度に して増員する。現実、教師はノイローゼ、体調不 良、過労死や自殺も有ります。原因は、残業手当 も無く過労、子供達の悪事を叱り指導で親が学校 に怒鳴り込んでくるノイローゼ。何のための学校 なのか解らないのが今の学校でしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.1

こんにちは、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、教育の分野は投資をしても、選挙の時にまとまった票になりません。また、財務省・経団連は、教育に金を掛けることは考えていません。 民間委託はある意味、そういった流れになるかも知れません。その場合、塾と同じような教育システムになると思います。学校は学力・技能を身につける場所。部活動的なことは、外部の団体(有料スポーツ少年団など。すでにそういった方針が出ています) そうなった場合、生活習慣・躾や礼儀などは、各家庭の問題であり、学校に来た生徒だけを対象とすることが今以上に厳選されると思います。 各家庭や地域社会に、これまで学校が担っていた内容の多くが返却されると思います。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

生活習慣、躾や礼儀を家庭で教える事は、国民皆 出来るとは思えません。共稼ぎで朝早くから夜遅 くまで働き、学校を終えた子供は、放課後児童ク ラブで指導員が預かりますが、生活習慣などは教 えません。教えてはいけないのです。やがてその ままの性格で大人になり、世の中に放たれるので す。犯罪も起きると思います。全てがリンクして います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A