ベストアンサー 給与支払報告書の記載について 2024/01/10 11:36 総括表の「受給者総人員」とは、前年1月~12月に支払った人数でしょうか? それとも本年1月1日に在籍している人数でしょうか? よろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー f272 ベストアンサー率46% (8653/18508) 2024/01/10 14:58 回答No.2 受給者総人員には,1月1 日現在で給与の支払を受けている人の総数を記載します。提出する市町村以外の市町村に居住している人も含めます。 報告人員の合計欄には,前年1月から12月に支払った人で提出先の市区町村に在住する人数を記載します。個人別明細書の枚数と同じになります。 質問者 お礼 2024/01/10 16:17 受給者総人員は本年の1月1日現在の総数ということですね。 報告人員はその自治体に個人別明細を提出する人数=枚数ということですね。 大変助かりました。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (1) okvaio ベストアンサー率26% (2018/7727) 2024/01/10 11:54 回答No.1 「給与支払報告書」の提出対象となる従業員等は、前年1年間のうちに給与を支払った全員です。 1月1日現在時点で在職している人はもちろんのこと、年の途中で退職した人や1回でも給与を支払った人も該当します。 のようです。 質問者 お礼 2024/01/10 16:15 退職した従業員の分も提出ということですね。 ご回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ マネー税金住民税 関連するQ&A ※至急※ 給与支払報告書(総括表) 報告書人員について どなたかご存知の方がいたら教えて下さい! 給与支払報告書(総括表)の報告書人員についてなのですが、 今、私が作成している様式ですと、 報告書人員の内訳として特別徴収者と普通徴収者の人数を其々書かないといけません。 人数についてですが、いつ時点の人数を書いたら良いのでしょうか? 2007年に特別徴収者(又は普通徴収者)だった人数を、 今回の給与支払報告書(総括表)に書いたら良いのでしょうか? それとも2008/06より特別徴収者(又は普通徴収者)になる人数を 書いたら良いのでしょうか? 申し訳ございませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 宜しくお願い致します。 給与支払報告書 提出物 お世話になります。 給与支払報告書の提出物を教えてください。 A県A市に4名、A県B市に2名、C県C市に1名(人数は仮の数字です)について給与支払報告書を提出します。 A県A市の従業員のうち1名は今年の3月に退職。 C県C市の従業員については今年の6月に退職しています。 この退職している者についてなのですが、提出物は給与支払報告書(総括表)のほかに 給与支払報告書(個人明細)の添付も必要ですか。 また、他に一緒に提出しなければならないものはありますか。 また、受給者総人員は上記の退職者2名も含めた人数になるのでしょうか。 退職者がでた後の初めての手続きなので分からずに困っています。 どうぞよろしくお願いします。 給与支払報告(総括表)乙欄分 こんにちは。 市町村に提出するための給与支払報告書(総括表)を作成しています。 18年中に3回程委員会を開き、委員にはその都度、謝礼+旅費を支払い、謝礼のみ給与所得の課税対象とし、月額乙欄で源泉徴収しました。 その乙欄適用者の分を総括表に記入する場合、どの欄に人数をいれればいいのでしょうか?退職者欄ではないですよね? また、A市に報告する人員が委員(乙欄適用者)のみの場合、住民税「普通徴収」にマルをつければいいのでしょうか? 教えてください。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 給与支払報告書(総括表) 給与支払報告書(総括表)の書き方について教えて下さい。 右側の欄の、住民税の「報告人数」のところですが、 現在在中の方で、住民税を個人納付している方は、 「普通徴収」の「その他」の ところでよいのでしょうか? 給与支払報告書総括表の様式について 今年は2月2日までに税務署と関係市区町村に法定調書を提出することになっています。 このうち市区町村に提出する給与支払報告書に添付する総括表は、様式が市区町村でバラバラのようですし、従業員が住んでいる自治体で総括表を送付してきていないところもあるのですが、この総括表は必ずその市区町村指定様式で提出しなければいけないのでしょうか? 提出先がかなり多く手書きするのも面倒だし、表自体は単純なので必要事項を網羅してエクセル等を使い自分で総括表を作成し、各市区町村に同じ様式で送付しようかとも考えていますが、これはだめなのでしょうか? だめなら、時間もまだありますし地道に手書きで対応するのですが・・・。 はじめて担当し、よくわからないのでよろしくお願いします。 給与支払報告書(総括表) お世話になります。 今年の6月に退職した人の給与支払報告書(総括表)がその人の出身地の役場から届きました。 退職した人の給与支払報告書の提出も必要なのでしょうか。 よろしくお願いします。 給与支払報告書の提出義務について 事業主は給与支払報告書の提出義務があるといいますが、”年間給与が30万円未満の場合は提出しなくてよい”など、その義務が免除される要件を教えていただきたく存じます。 また、wikipediaで下記の文章を見つけたのですが、 ”1月1日現在において給与の支払をする事業所等は、1月31日までに前年中の給与所得の金額その他必要な事項を当該給与の支払を受けている者の1月1日現在の居住市町村の市町村長に2通提出しなければならないこととなっている。” ということは、退職などで12月に給与を支払い終え、1月1日時点では給与の支払いがなかった場合、前年中の給与所得は支払報告されないのでしょうか? 給与支払報告書の提出について 大変稚拙な質問で失礼します。 年末調整後、給与支払報告書を市町村に送付する準備をしておりますが、 一人退職者でどう扱っていいかわからない者がいたのでどなたかおしえてください。 H21年4月に入社し、8月に退職した元社員にかんしてですが、新入社員だったので、まだ住民税を支払ってなく、現住所の市町村から届く総括表もありません。 手引きを読んでいると、退職者についても給与支払報告書を提出するよう書かれていたので、この元社員の場合はどうなるのか、会社から給与は支給していたので、報告する義務があるのかと不安になっている次第です。 すみませんが、おしえていただければ助かります。 給与支払報告書 給与を担当しています。 今、給与支払報告書(各市町村提出)を作成していて、 ふとギモンに思ったことがあります。 市民税は、H16年の給与を元に、H17年の市民税が決定す るのですよね? H16年の途中に退職したとしても、収入によってはH17年 の市民税は発生ますよね?(普通徴収で) でも、年の途中で海外勤務になり、1月1日に国内に住所がない場合は、その年の市民税の納税義務はないと聞いたことがありますが、 前年の給与が課税対象でも納税義務って発生しないのでしょうか? ・・・すいませんうまく説明できないのですが。。。 何方か教えてください。 給与支払報告書について mitoizumiです。 以前にも「会社にばれずにアルバイト」という質問をした者です。 生活の為に副業(アルバイト)を考えていますが、現在の勤め先は副業禁止です。 主となる勤め先に副業がばれる要素として、副業元が提出する『給与支払報告書』があるということが分かりました。 はじめは融通の利く(?)夜の仕事を考えていましたが、突然思いつきました。 現在の勤め先には「契約社員」として雇用されています。1年間の契約で、H15.1.1~H15.12.31までです。 そして、この契約は更新せず、退職しようと考えています。 仮に今年4月から12月までアルバイトをしたとしてて、副業元が『給与支払報告書』を市区町村に提出するのは、『受給者が平成16年1年1月1日現在居住する市区町村長』です。 H15年12月末日で主となる勤め先を退職した場合は、そこで年末調整をするしないに関わらず、副業元からの給与収入はばれないのでは・・・。 以上の内容で、思い違いがあった場合は申し訳ありません。 なるべく安全な副業をしたいので、アドバイスをよろしくお願いします。 契約社員の契約終了後の退職(賞与について) 前年6月1日~本年6月末日までの1年の契約をしている契約社員です。 会社から契約更新はないと言われ、今月末で契約終了となります。 賞与は7月ですが、会社は7月の賞与は支給しないと回答がありました。 給与規定では、「次の期日に在籍している者に支給する。」と書いてありますが、6月迄に在籍したものなら貰えると言うことでしょうか? 私は公的年金受給者で妻は前年度から個人年金受給者の確定申告 私は公的年金受給者で数年確定申告を行ってきましたが、前年から妻が個人年金受給者となりました。 本年は私と妻は別々に確定申告するのでしょうか。 そうだとすれば確定申告用紙は、本年は妻にも送ってくるのですね。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 訂正差額分の支払い・・いつまで待てば? 昨年12~本年2月までに送達された「ねんきん特別便」 記録訂正までの手続きについてはこのサイト等を参考にさせていただき理解いたしております。 では実際問題として、手続きを完了しデータも統合され「記録照合表」が送達された場合、それからいつまで待てば年金が支払われるのでしょうか? また実際に支払いを受けた受給者は、どの程度の人数いらっしゃるのでしょうか? 記録データの照合作業に時間がかかるのは解りますが、記録統合された後に、これほど時間がかかる理由も理解できないのですが・・。 ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いいたします! 青色専従者 法定調書合計表と給与支払報告書 個人事業主で妻が専従者です。2021年1月1日から専従しております。支払日は翌々月の1日です(1月分は3月1日支払) 2021年中に実際に支払ったのは1月分〜10月分です。この場合は、法定調書合計表と給与支払報告書伸び支払金額の欄には11月分と12月分は含めないのでしょうか? 又、統括表の給与の支払期間には1月から10月分までと記入するのでしょうか? 会計の未払い処理や買掛計上など、覚えたてのこととごっちゃになっています、、、 宜しくお願い致します。 住民税の支払いと給与支払報告書の提出について 平成17年の4月頃に、実家のある市で正社員として勤めていた前の会社を辞め、同じ年の6月に今の会社(同じ市にあります)に正社員として入社し、入社と同時に東京の会社に出向になりました。出向しているのは社内で私1人だけです。今現在も出向中ですが、住民票は実家のままになっています。 (会社が実家のある市にあり、自分の住民票も実家で、住民税も給料から天引きされて同市に納めている、と思っていたので…。) 今年1月、会社から「最寄の市役所へ提出してください」というメモとともに ・給与支払報告書(個人別明細書)(市区町村提出用)緑色 ・給与支払報告書(個人別明細書)(市区町村提出用)青色 ・給与支払報告書(総括表) が送られてきました。内容は平成17年の給与支払金額が記載されています。 (これと一緒に源泉徴収票も届きましたが、提出するのは上の3枚とありました。) 以前勤めていた会社では住民税が天引きされていたため、私も無知でまさか住民税関係のものだとは知らず、何のために提出するのかを経理に聞こうと思っていたのですが、なんとそのままつい最近まですっかり忘れていました。 小さな付箋紙に「最寄の市役所へ提出してください(3枚)」と書いて源泉徴収票に貼り付けてあるだけのものが普通郵便で突然届いたので、そんな重要な書類だとは思わなかった、というのが正直なところです。 先日、今年6月からの住民税変更に伴って今までの住民税を確認しようと給料明細を引っ張り出してみたところ、住民税の欄が空欄になっていることに気付きました。今まで良く確認していなかったのが悪いのですが、天引きされていないとは思ってもみなかったのです。 それで思い当たり、給与支払報告書について調べてみたところ、住民税の支払いのために提出が必要だったのだと気付きました。今のところ、役所から住民税についての確認等が来たことはありません。 ここまでが現在の状況です。 会社側は私が住民票を東京に移していると思って給与支払報告書を送って来たのだと思います。給与支払報告書には東京の住所が記載されていました。 年末調整は会社でやっています。その際は、書類を東京に送ってもらって記入後返送したのですが、控えをもらっていないので、その書類に実家・東京、どっちの住所を書いたか記憶が曖昧です。支払報告書に東京の住所が書かれているということは東京の住所を書いてしまったのでしょうか。そこで実家の住所を書いておけばややこしくならなかったのでしょうが…。実際は住民票が実家にあるので、このまま東京で住民税を支払うとおかしなことになりますよね。できれば住民票は移したくないのですが…。 教えて頂きたいことは、まず何をすればいいのかということと、以下の点です。 1)今の状態だと、いつからいつまでの住民税が未納ということになるのでしょうか? 2)給与支払報告書を提出することによって、翌年度(その年の4月?)から給料からの天引きが開始する、という認識で合っていますでしょうか。(総括表の報告人員の欄には「特別徴収できる人:在職:1人」と記入されています) 3)今から手続きをした場合、天引きが開始するまでの住民税は、自分で窓口で払えば良いのでしょうか? 4)昨年も6~12月まで今の会社から給料が支給されていますが、住民税は引かれていません。その間の住民税はどうなるのでしょうか?6~12月の給与支払金額は220万円となっています。 5)実家の市で住民税を天引きしてもらうようにしたいのですが、東京で役所に相談するよりも会社の経理に言ったほうが良いですか? 6)この件について色々調べている過程で、中途採用などの場合、入社時に前職での源泉徴収票を提出するものだと知りましたが、私は提出した覚えがありません。なので平成17年分の源泉徴収票は、現職での給与額のみが記載されています。この場合、前職での源泉徴収票を探し出して一緒に提出するのでしょうか?(前の会社を退職する時に源泉徴収票を貰ったかどうかも記憶が曖昧です。経理がきちんとしていたので、役所に提出したのかもしれません。貰ったとしても恐らく紛失してしまっているのですがその場合どうすれば良いのでしょうか?) 7)そもそも給与支払報告書を社員が自分で役所へ提出しろというのはアリなのでしょうか? 8)「年」と「年度」に惑わされています。「平成17年」の収入を元に、「平成18年度」の住民税が決定するのでしょうか?ということは、平成17年1月~12月の収入額によって、平成18年4月~平成19年3月に支払う住民税が決定する、ということで間違いないでしょうか? 本当に長くなってしまいましたが、上の項目以外でも、もし詳しいことや注意点、私が見落としていることなどがあれば教えて頂けると嬉しいです。 給与支払報告書の記載漏れについて 会社で人事関係の仕事をしています。 給与支払報告書を各市区町村に提出したのですが、システムエラーにより、乙欄の方達の給与支払報告書の「乙欄区分欄」に「*」の記載が漏れていた事が発覚しました。。。 年調していないので、金額には問題がないのですが、「乙欄」の記載漏れだと、何か問題はあるのでしょうか?再発行が必要なのでしょうか?? ちなみに本人に送付しているもの、法定調書の源泉にはきちんと「乙欄」に記載してあり、問題ありません。 恐れ入りますが、ご教授の程、よろしくお願いいたします。 役所の給与の仕組み 数年前に、役所で非常勤職員をしていました。そのとき、年末で退職したのに3月に給与?だか手当てのようなものが寸志程度支給されていました。日頃は、規則で支給月の1日に在籍しなければならないはずでしたが、なぜ在籍していない3月に支給されたのか疑問に感じていました。この仕組み、役所系独自のものですか。 住民税の納付先 昨年の1月1日~12月31日までの所得に応じた住民税を当年の1月1日で住民登録のある役所に収めますが、住民税総括表提出先が違う場合はどういうときでしょうか。 総報酬月額相当額算定基準月以降に退職した場合の計算 在職老齢厚生年金の受給申請をしようとする場合、年金月額と総報酬月額相当額の総額が28万円を超えると、年金は減額(支給停止)されますという事は理解できますが、仮に会社を本年8月で退職(確定)した場合その後の所得は年金だけとなります。 この場合でも年金の減額(支給停止)は、前年の4~6月の平均給与(賞与無し)、若しくは本年の4~6月の平均給与(賞与無し)を総報酬月額相当額とみなされ計算されるのですか? 因みに昨年9月に受給資格を得ましたが在職中でもあるので受給申請をしておりません。 退職後9月より受給すべく申請をしようと思いますが、受給しなかった期間(昨年9月~)の年金はどのようになるのでしょうか? EXCEL リスト内容によって数式を変更 お世話になります。 以下のような場合、どのようにすれば条件を満たせるでしょうか? 社内で起きた事故の総括表を作り、特定月ごとに件数や事故の種類を各支店ごとにまとめて報告する書類を作るとします。 シート1に「総括表」、シート2~シート4までを「6月」「9月」「12月」「3月」とします。 総括表は、縦を支店名(6か所)、横を事故の種類、合計でまとめています。(たとえば、設備事故、交通事故、労災といった具合です。) そこで、総括表にリストを作り、リストで指定した月の情報(シートの情報)が総括表に入るようにしたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか? 総括表のシートを各月分作ればいいのですが、そうするとシートの数が多くなりすぎてしまうので・・・ よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
受給者総人員は本年の1月1日現在の総数ということですね。 報告人員はその自治体に個人別明細を提出する人数=枚数ということですね。 大変助かりました。ありがとうございます。