• ベストアンサー

マジで困ってます。

僕は国公立大志望の文系です。センター試験で生物1Bを受験するのですが、今まであまり理科に手をつけていなかったのと苦手なのとでとても悲惨な状況です・・・。最近の全統模試で34点しかとれませんでした。でも国公立を諦めたくないのでセンター生物1 Bの勉強に役立つ事(問題集や勉強の仕方等)は何でもいいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aguitar
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.4

バイトは主にカテキョや塾講をやってきた国立大学生のaguitarです。 僕の(大したこと無い)経験から言うと、今34点だからといって、そんなにビビることはないと思います。どのくらい力が注げるかもあると思いますが、大丈夫だと思いますよ。優秀な家庭教師がつけられればもっと安心だと思いますが。 お勧めの勉強法は、とにかく問題集に取り組んでみることです。ただし、センターに適した、いい問題集を選ぶことが重要です。僕の場合は学校でもらった奴で十分でした。 まず、問題を解いてみて、間違った問題について、それに関する教科書の範囲を見直して、問題が解けるようにします。 僕は1ページ解いたらすぐ答え合わせをして、教科書で勉強して、すぐもう一回同じページを解いて、忘れていたところを復習して次へ行くという感じでしてました。解いて勉強した後、もう一度解くことはとても重要です。 教科書をひたすらベンキョウして、その後問題を解いてみたら解けたという生徒はほぼいません。ベンキョウの段階で、問題を解くステップをたくさん入れることが重要みたいです。 計画する上でも、「この問題集を○月×日までに終わらせる=一日△ページ」というように、シンプルに目標が定まるので、その点でもお勧めです。 でも、あんまり問題が解けないようなら、軽く教科書で勉強して、大体の流れをつかんでからの方が良いかも。 最後に、経験上この時期に凹んでいる生徒は、次の二つのどちらかになります。 1)めっちゃ勉強してすごい伸びる 2)不安やプレッシャーに押しつぶされるのか、やる気を無くしてどんどん落ちていく 2)にならないようにして下さいね。カテキョをとるのもお勧めです。 あぁ、それからセンターが近づいてきたら、やっぱりセンター予想問題&過去問をやりまくるのがいいんじゃないかなぁ。 特にセンター数学は暗記効果がものすごく出るので、予想&過去問を解きまくるのがお勧めです。自分でも驚く点数が取れるかも。

kokumaro
質問者

お礼

回答ありがとうございました。過去問&予想問題がそれほど重要だったとは知りませんでした。さっそく取り組みたいと思います。数学の事までご親切にありがとうございました。やりまくります!

kokumaro
質問者

補足

一応今使用しているのがセミナー生物なのですが、学校ではリードαが配られています。どちらの方が良いのでしょうか?

その他の回答 (5)

回答No.6

私が実践した方法です。 重要;「センター生物過去問題を解く」 慣れて傾向を知る。大抵の問題は、選択肢4つのうち明らかに2つはオカシイのでは?という感覚で2問にしぼれるようになる。その後は、問題を何年分か解いて慣れ、その経験で選べるようになる。 時間があれば;基礎的ポイントをしっかりおさえる。 (1)一番薄そうな問題集などを、塾かどこかで教えてもらい、3・4回繰り返す。大きな項目があって、頭の中で何となく大要をイメージできるようにする。 (2)ある程度暗記する。(反復で練習。MDとかに、項目重要点を録音して聞いたり) (3)「遺伝の計算」など、その項目だけで独立してる物は、特にある時間を割いて、得意な友達か塾の先生に何度も聞いて解けるまでパターンを掴む。 (でもそこまで難易度の高い問題は、多分出ないので自己満足できるくらいのレベルまで適当に勉強する) (4)独断と偏見で選ぶポイント (当たってなかったらスミマセン) ・細胞内の細胞小器官の働き ・細胞分裂と減数分裂 ・異化同化のしくみ(呼吸・光合成) ・コケやシダの生活環 ・動物胚の名称と分裂段階 ・遺伝計算とメンデルの法則 ・体内臓器の働きとホルモン あとは、学習・反射・免疫・植物成長・すみわけ等の実験の結果分かったコトや、なんとかの実験とかなんとかの法則とか案外大事だと思います。こういうの、設問に出しやすいようです。あと、一度理解してしえば、「知ってれば解ける問題」って多いきがします。 何か大雑把でスミマセン。私はこれで結構いい点がとれました。 受験大変ですが頑張って下さいね!

kokumaro
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。久しぶりにのざおいたので・・・。

  • aguitar
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.5

俺はリードαを使っていたような気がします。もううろ覚えだけど。 でも文系という事で、二次試験には使わないのでしょうから、センターに的を絞った奴の方がいいのかもしれないですね。ちょっと分からないです。俺は二次試験対策もしなくちゃ行けなかったからちょうど良かったけど。

kokumaro
質問者

お礼

遅れましたが、ありがとうございました。

回答No.3

 「生物=暗記教科」という図式はよく言われますが、大学入試には通用しません。用語は確かに暗記が最低限の条件ですが、光合成、呼吸、細胞膜関連の浸透圧などは計算です。また、メンデル遺伝、非メンデル遺伝などはパズルの要領での論理思考が試されます。今からでも教科書を見直して、基本からひたすら取り掛かっていきましょう。  センター試験の過去問や予想問題は、できる限り数多くやると効果的です。間違えたところは解説を見ながら、疑問点を解決することです。解いていくうちに問題のパターンがわかってくると思いますが、慣れたところに時々引っ掛けがあると、まんまとはまってしまうので要注意です。  とにかく、センターへのカウントダウンもあと僅かなので、自分で悔いのないように頑張ってくださいね!

kokumaro
質問者

お礼

回答ありがとうございました。基礎から大急ぎで見直そうとおもいます。悔いのないようがんばります!ありがとうございました。

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.2

>何でもいいので教えてください これでは適切な回答が得られるとはあまり思えません。 得点はたとえ34点であったとしても 中には割とわかるとところがあるかもしれません。 また自分でここは苦手と思うところなどはないのですか?? 生物は暗記と思う人もいますが 実はそうとはいいきれません。 確かに暗記でカバーできるところは多いのですが 真に得点の差がでるところは 光合成のところの計算や遺伝の計算だと思います。 このあたりは化学や数学のようなものだからです。 そのためなぜそうなるのかをきちんと理解せねばなりません。 また、暗記でカバーできるところであっても 見て覚えるだけでなく実際に絵を描いてみたりすることも大切です。

kokumaro
質問者

お礼

回答ありがとうございました。確かに僕は計算の要する問題に弱いです。絵に書いてみるというのを実践してみようと思います。ありがとうございました。

回答No.1

物理以外の理科は、基本的に記憶に頼ることが多かったので、教科書などをそのまま丸覚えしました。 私の場合は、問題集ではなく、解説本を丸ごと覚えました。センター試験の3か月くらい前に始めて、90点くらいとったと記憶しています。(もう、かなり前のことですから、記憶はあやふやです) 蛇足ですが、タイトルが「マジで困ってます。」では、回答を得にくい傾向にあります。(当然ご存知でしょうがね)

kokumaro
質問者

お礼

遅れましたが回答ありがとうございました。

関連するQ&A