• ベストアンサー

なぜドングリ料理は一般的ではないのか?

ドングリは食べられると聞きました。 ではなぜドングリ料理って一般的ではないのでしょうか? 甘栗と違って、ドングリなんて山へ行けばそこら中に落ちてますよね。 子供の頃、近所に山がありましたが数百個とか普通に集めてましたよ。 当時は食べられるとは知らなかったので、ただの宝物みたいな感じで集めていましたが。 コマにしたり笛にしたりで遊んだり。 これほど有り余ってるのに、どこの飲食店でも見かけないですよね。 甘栗と違って小さすぎて皮が剥きにくいので労力的に割に合わないとか? それとも食べられるけど不味いとか? なぜ一般的ではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪ どんぐり、、昔から自生しているものの中でも、少し多めに食べると危険な種類も。。。 基本的には、強い個性があって、そのままでは食べにくい。 食べにくさと言われる「渋抜き」や「アク抜き」がとぉ〜っても手間と時間をかけませんと、、、 そして、手間と時間をかけた結果の残りの栄養素は、そんなに多くなくて、ほぼほぼ味もない状態に。。。 そうは言っても、弥生時代とかには手間をかけて、やや食べにくくても食べていた(らしい)ということが知られています。(現代よりも手軽に入手できたでしょうし、他の食材がなくなりそうな時は、多少食べにくくとも食べるしかなかったのかも。) 『甘栗と違って、ドングリなんて山へ行けばそこら中に落ちてますよね。』 品種改良などで甘味が強い「栗」の亜種がある程度自生していますが、甘くはなかった古い時代から自生していた「くり」の方が、「アク抜き」「渋抜き」が簡単で、多少の渋みなどを我慢したら、加熱さえすればそのままで食べられましたし、栄養分も多かったのですので、どんぐりを積極的に食べる。ということではなかったようです。 『コマにしたり笛にしたりで遊んだり。』 コマとして遊んだ記憶はありますが、笛はなかったなぁ。 (ピィ〜〜〜、って鳴るのは、、、サザンカ?ボタン??、、、あ、椿だ。 タネを拾って、土蔵蔵のしたにある石造りのところでゴリゴリと削って、中身をホジホジ。。うぅ〜、何十年前の話じゃぁ〜って、、汗)

その他の回答 (6)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11204/34805)
回答No.7

http://www.kyotofu-maibun.or.jp/data/kankou/kankou-pdf/ronsyuu6/01masuda-kurotubo.pdf 「縄文人はどうやってドングリを食べたのか」っていうのを頑張って考察・実験した人たちがいたようです。 この論文を読むと研究者の苦労が伝わってきますね。結局論文の結論は「縄文人がどうやってドングリを食べていたのか分かりませんでした」になってしまっています。 やはりネックは渋を抜くことで、水にさらすだけだと何ヵ月もかかり、煮沸するにしても長時間の煮沸が必要でしかも長時間煮沸すると糊状になり食べることに向かなくなるなど「どうすれば食えるのか」状態です。 とりあえず一番手っ取り早く食べる方法は「秋にドングリを採取したらまずは天日にさらして乾燥させ、乾燥ドングリを冬の間中水にさらしておいて、春になったら回収する」みたいですね。

  • hi_ymkw
  • ベストアンサー率36% (164/444)
回答No.6

日本でドングリ利用食品は確かにみないですね。山村の高齢者などに訊けば手がかりが見つかるかもしれません。灰汁抜きがうまくいって食文化として定着すれば受け入れられるかもしれません。  韓国ではドングリを寄せて作った豆腐のような形と食感のものが一般に流通し、食べられています。小生もソウル市内の市場で購入し食べましたが食感、風味が胡麻豆腐に類似しています。

  • zabusakura
  • ベストアンサー率14% (2427/16191)
回答No.5

確か、そこまで美味しくない上に、あく抜きとか手間が物凄くかかると 記憶してますが。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4100/9293)
回答No.4

こんばんは、独楽にしていたのでしたらミズナラやシラカシなどぷっくりとした形のどんぐりだったのでは?独楽向きのドングリは食べるのには向きません。 栗以外で渋抜き不要で食べられるドングリはスダジイ、ツブラジイ、マテバシイくらいです。スダジイは40年ほど前まで炒ったのをお祭りの屋台で売ってました。これは生食もできるほど美味しいですが今はもう見かけません。なので自分でせっせと拾っています。 他はトチなどと同じように渋抜きの工程に大変な手間がかかりますし確実に渋抜きできるものではないそうで、トチ餅では稀に渋いのにあたることがあります。 実際に採集してみるとわかりますが栽培種の栗と違って採る労力が半端なく、未熟果を選別して殻付き歩留まり300gほどのシイを集めるのに半日以上かかりました。韓国食材にはドングリ粉がありますが独特の渋みを味わうものだそうです。 ドングリが一般的になる気配はなさそうに思います。

回答No.3

最近スーパーでも見かけるイベリコ豚。どんぐり食べて、育つらしいです。美味しいらしいです。 従って、豚が食べるなら、人間も食べられると思います。しかし、あなたがおっしゃるように、あまり食べられてないのは、もっと美味しいものがあるからと思います。また、あく抜きが大変と聞いたことがあります。下記URL参照。 https://kurashi-no.jp/I0039862

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.1

渋抜きが難しく、渋さが残ってしまうので料理にしてもおいしく無いからです。外国ではドングリやスイカの種を利用した料理があるそうですが、日本料理とは味が違うようです。 日本も縄文時代まではドングリをクッキーにして食べていた証拠が見つかっていますが、食文化が贅沢になるに連れて食べなくなったようです。

noname#258899
質問者

お礼

やっぱり美味しくないんですね(^_^;

関連するQ&A