- ベストアンサー
高校化学 至急
学校の化学の研究実験でロウソクの芯として電線の素線を使おうと思っていますが、素線は芯としてアリでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
https://okwave.jp/qa/q10191883.html で電線の提案したものです ツベコベ言わずにやってから考えればそれで済むんでは? VFF ビニル平形コード https://www.fujiewc.co.jp/product/vff/ https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/222005028539/ どこの家庭にもあるテーブルタップのコード(タコ足配線するヤツ) 余ってるヤツを適当に切って実験すれば今すぐでも出来る 適当な皿にサラダオイルでも入れて↑で作った芯に灯すダケ https://www.mogurin.or.jp/museum/project/sara.html 蝋を使って蝋燭を作ろうとすると難しいかも?ですが 燈明なら簡単に実験可能 電線を使うのはあくまで芯の密度やスキマが計測可能でパラメータを一定にする為 蝋燭の芯として適しているか?否か?は問題ではない
その他の回答 (5)
- 69015802
- ベストアンサー率29% (386/1311)
素線(単線)は毛細管現象が起きないのでそもそも成り立ちません。 では撚り線はどうかというと最初は成り立つかもしれませんが線自体は燃焼しないのでろうと炎の距離がだんだん離れていって炎の熱が輻射でも伝導でもロウに充分伝わらずロウが溶けないので毛管現象で線間を上がっていくことが出来なくなると思いますので実用的なろうそくとしては成り立たないと思います。
- 4500rpm
- ベストアンサー率51% (3235/6341)
ロウソクの燃焼は、以下のようなことが起きています。 ①芯に火をつける ②芯のロウが溶けて気化し、燃焼する ③炎によりロウソク本体のロウが溶け、毛細管現象で芯を上り、炎にロウが供給される ④②に戻る なので金属でも毛細管現象などで液状のロウが供給されれば、燃焼すると思います。 ・素線と書かれていますが、素線は1本の線なので、ロウを吸い上げる力が少なく、燃焼ができないと思います。 ・細かい素線を撚るか編んだものなら可能性があります。素線が細い方が、毛細管現象が起きやすいと思います。 ・細長いローソクタイプだと溶けたロウがこぼれやすいので、難しいのではないでしょうか。また、通常はロウソクが短くなれば芯も燃焼して短くなり、炎とロウの距離は一定ですが、金属の芯だとロウソクが減っても芯は短くならないので、燃焼が継続しにくくなると思います。 ティーライトキャンドルのようなカップに入った平たいものなら、液状のロウがこぼれにくく液面と炎の距離も長い時間変化しにくいので、燃焼が長時間続くように思います。 ・芯にもロウを付けておくか、ロウソク本体のロウが溶けるまで加熱しないと、着火しないかすぐに火が消えると思います。 芯の長さなど条件を変えて実験してみてください。
- hiro_1116
- ベストアンサー率30% (2581/8347)
何を目的とした研究実験なのか分かりませんが、やってみたら、いろいろ発見があるかもしれませんね。
- Higurashi777
- ベストアンサー率63% (6316/9922)
ろうそくが燃えるメカニズムとしては ・とけた「ろう」が毛細管現象によって芯をつたわって上がり、高温でガス化し、そのガスに火がつく となります。 参考 https://rosoku.kameyama.co.jp/utility/rosoku/ 素線(導線)は毛細管現象を起こすかどうかを考えると、アリナシがわかるかと。 以上、ご参考まで。
- takochann2
- ベストアンサー率36% (2565/7008)
撚線を使うという意味ですか。面白アイデアですね。溶けた蝋は上がってくるでしょうから火が付けば燃え続けると思いますが、気になる点が二つ。 一つは、芯が燃えず、金属で熱伝導が良すぎてなかなか火がつかないかもしれない。 二つは、芯が燃えないので、蝋面が下がったときに撚線の途中で蝋が固まってしまうかもしれないこと。
お礼
助かりました🙏 ありがとうございました。