• 締切済み

麗澤大学の漢字表記

新聞記事やネットニュースなどで「麗澤大学」を「麗沢大学」、「ヴァルアサエリ愛」を「バル」のように表記するのはなぜですか。

みんなの回答

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3105/6985)
回答No.1

質問の趣旨と違う回答だったなら、申し訳ありません。 > 「麗澤大学」を「麗沢大学」 澤と沢は、日本語の漢字表記では、「旧字体」「略字体/新字体」の関係です。 「旧字体」の「略字体/新字体」のどちらを使うか、どの文字を使うかは、その組織や当人の意向もあるので、その時々で使い分けます。 組織名の登録名や、人名(戸籍名)の登録名には、「旧字体」「略字体/新字体」のほかに、「異字体」「俗字体」がありますが、どちらを使うかは、、どの文字を使うかは、その組織や当人の意向もあるので、その時々で使い分けます。 > 「ヴァルアサエリ愛」を「バル」 「VA」とか、バイオリンのような「ヴァ」など言う発音は、日本語には有りません。 前述の「澤」と「沢」と同様に、「ヴァル」は「バル」かは、どちらを使うかは、、どの文字を使うかは、その組織や当人の意向もあるので、その時々で使い分けます。 そのため、外国語の発音に出来るだけ近くなるように「ヴ」と言う文字が出来ました。 これは、外国語の発音に出来るだけ近くなるように、ローマ字綴りの「ヘボン式」として制定されました。 パスポートの名前のローマ字は、「ヘボン式」で書きます。 「ヘボン式」のローマ字綴り https://www.ezairyu.mofa.go.jp/passport/hebon.html https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/2315/hepburn.html 【参考】 PCやスマホの日本語入力での「かな」をローマ字入力は、多くの人は「訓令式」のローマ字綴りです。 https://hebonshiki-henkan.info/kunrei-rule.html

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A