• ベストアンサー

漢字表記の不思議・疑問?

本日、ダイエイー創業者中内氏の逝去が伝えられました。 Asahi.com(http://www.asahi.com/national/update/0919/TKY200509190070.html)で記事を読みました。そこで気がついたのが、中内氏の姓名の表記です。 中内●(いさお・工へんに刀)氏  となっていました。 以前にも、同じような表記を見た記憶があります。 一応、日本を代表する「朝日」ですから、表記の仕方としては不備だと心得ていると考えるのですが、なぜあえてこのような表記をするのか疑問に思いました。(もちろん朝日に問い合わせれば教えてもらえると思いますが。もしくはサイトで説明をしているかも知れませんが、見つけられません) 単純にやる気が無いからなのか? 何か、技術的大きな問題? なのか もしくは、使用してはならない?法的な問題なのかとても気に掛かります。 何かお気づきの方がいらっしゃいましたら、コメント願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

インターネットで文章を送る場合、通常は「漢字の形」ではなく、「文字コード」だけを送信し、パソコン側で文字コードに対応する文字をフォントから取り出して表示します。 「工へんに刀」という字の文字コードがないので、●で代用して説明をつけているのだと思います。 文字の形を画像にして埋め込むという方法もありますが、コストや手間・時間・デザインの関係で、説明をつけるほうが簡単だということなのでしょう。 読売新聞も同様でした。産経新聞・毎日新聞は「功」で代用していました。

kaoru-chan
質問者

お礼

読売も同じ、産経・毎日は功で代用ですか? なんか、「悲しくなります」ね。文字は「文化」ですし、安易に文字コードがない、もしくは代用をして欲しくないと思います。紙新聞でも文字が無ければ「その場で造り」正しい表記をしていました。(鉛活字の頃でも) 詳しい情報、ありがとうございます。

その他の回答 (7)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.8

>ページ全体をイメージファイルにする方法、その他の方法もありますから。 そんなことをしたらファイルが重くなりアクセスが遅くなりますよ。 それにデータベースも肥大してしまいますし検索も出来なくなります。 大きな新聞社であってもサーバの軽さは必要ですので。

kaoru-chan
質問者

お礼

あのー、技術的な可能性の一部を上げただけです。 主旨は、「日本語」を大事にするか、「日本文化」を大事にするか、の姿勢が大事なのではないかと、それに対し大新聞の対応としての不満です。 パソコンの揺籃期の頃は、漢字表記はできませんでした。今はハード的にも、ソフト的にも、かなり柔軟に対応できます。 ありがとうございます。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.7

>単純な技術的問題(ご回答のような)であれば、多少時間が掛かりますが、フォントではなく「画(ピクセル)」で代用する方法もありますね。 データベースに入っている物を利用して補湯辞しますのでそこに外字になるデータをさらに付け加えるとシステムとしても重くなりますしコピー&ペーストもうまくいかないことになります。

kaoru-chan
質問者

お礼

大新聞社ですから、技術的な問題ではないと思います。ページ全体をイメージファイルにする方法、その他の方法もありますから。 要は、「姿勢」「文字に対する考え方」の問題だと総括しました。 ありがとうございます。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.6

No. 5 へのお礼について補足です。 トロンプロジェクトやUNICODEで多数の漢字が表現できるといっても、それを表示するのはユーザーのコンピュータです。ユーザーのコンピュータがJIS外字を表現できなければ、文字化けしますね。 全てのユーザーのコンピュータで文字化けさせないためにはJISに限定する必要があるんです。

kaoru-chan
質問者

お礼

再度のコメントありがとうございます。 また、文字化けの件も理解しています(ですから画像表現でもと考えました、もし文字を尊重するなら)。 また、コンピュータはどんどん進歩していますから(上位互換性)、それも見据えて、今表記できないフォントの問題を整合性を持って調整して欲しいと思います。 ありがとうございます。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.5

皆さんのお書きになっている通りですが 1.朝日は本人の表記を重視した 2.毎日などは表記できる字で代用した でしょう。 中内氏の戸籍名がどうか知りませんが、朝日は本人の使用している字を採用したのでしょう。 ただ、長嶋茂雄氏の場合、朝日と読売は表記が違うような記憶があるので、朝日の方針が一貫しているかどうか不明です。 香港の近くに「深セン(センは土偏に川)」という町がありますが、新聞では漢字で表記しウェブでは中内氏と同じような表記をしていたと思います。「トウ小平」氏も同じですね。

kaoru-chan
質問者

お礼

新聞社の「文字」に対する「姿勢」そして「技術的」な問題の二点があるわけですね。 フォントに関しては、シングル・バイトだマルチ・バイトだと技術的には多数表記できるように進歩してきたと認識しています。また、トロン・プロジェクトでは無制限に漢字(文字)表現ができるとも聞きます。 大新聞でなければ、違和感をこれだけ持たないのですが..... ありがとうございます。

noname#13890
noname#13890
回答No.4

 たしかにやる気が無いと言ってしまえばそれまでですね、その文字だけ画像で表現すればいいのですから  エ偏に刀 という字は、パソコンで表示できる辞書に含まれていませんので、このような表現になります。

kaoru-chan
質問者

お礼

私もフォントが無ければ、画(ピクセル)で工夫すべきだと思いました。鉛活字の時代でもその場で新しく造り対応しました。 大新聞社が「文字」に対するこのような対応をするのはとても疑問に感じます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

その字は、常用漢字や人名漢字はおろか、JIS第一水準、第二水準にもなく、通常のコンピューターでは表示できないからです。もちろん外字を作ればよいわけですが、外字は「マイ・コンピュータ」でしか扱えません。

kaoru-chan
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

工へんに刀が標準の漢字水準に入っていなくてコンピュータ上で外字などを使わないとみれないからではないかと思いますが。

kaoru-chan
質問者

お礼

単純な技術的問題(ご回答のような)であれば、多少時間が掛かりますが、フォントではなく「画(ピクセル)」で代用する方法もありますね。 相手は個人でなく大新聞社です。文化の破壊とまではいいませんが、違和感を感じ質問しました。 ありがとうございます。

関連するQ&A