ベストアンサー シロップの中を泳ぐ実験で確認されたニュートンの原理って何ですか? 2004/09/24 19:15 ニュートンが本に書いていた物理的原理を確認するために、シロップの中を泳ぐ実験がされたそうですが、どんな原理が確認されたんでしょうか? 教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー seyber ベストアンサー率25% (33/128) 2004/09/24 21:27 回答No.3 ただいま。^^ ただのニュートン流体の式だったみたい。 証明させられたのでしょうか?^0^; 参考URL: http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakakiba/curvedpipe/newton.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) kwgm ベストアンサー率24% (170/703) 2004/09/24 20:41 回答No.2 ↓ http://www.mypress.jp/v2_writers/miyu_desu/story/?story_id=671212 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 seyber ベストアンサー率25% (33/128) 2004/09/24 19:29 回答No.1 この話を聞いて、あっ!これがあったか!!こう思いました。 作用反作用などは、シロップの流れで眼で見えるので、 ※即証明につながるはずです。 現在の風洞実験ではあちこちに小さな旗を立てて必死に向きや力を探っています。 (TVなどで見せる空気の線はこういう実験の積み重ねで線を引いています。) 最近は煙などでやっているようですが。 原理の確認=証明です。 アイザック・ニュートン。 やはり天才ですね。^^ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A てこの原理 実験 てこの原理 実験 てこの原理を子供にも分かるように実験で説明しようと思います。 はさみを使っててこの原理を理解してもらいたいのですが、どのような実験をするのが適切ですか?? 実験手順を教えてください! 炎色反応の原理 炎色反応の原理について調べているのですが、どのような本を読めば良いでしょうか? 無機定性実験とあったのでそちらを調べましたが、どれも原理は載っておらず実験のやり方しか書いてありませんでした。 恐らく物理系統だとは思うのですが、物理は中学校以来やっていないので全く分からない状態です。 ですので、どのジャンルで探せば良いか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 ニュートンリングについて・・・。 ニュートンリングについて詳しく書いてある参考書や物理の本を教えて下さい。 ニュートンリングのレポートの課題で困っています。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 共鳴としての最小作用の原理 最小作用の原理という物理の原理についての質問です。 最小作用の原理を共鳴という観点から何かを論じた、そういう文献などの情報を探しています。教えてください。 私は最小作用の原理を重要な物理学の基礎だと考え、それを再考し新しい価値を見つけ出したいと私は考えています。 この最小作用の原理は大学の物理学科以外ではたぶん習わないものと思います。 50年前の高校物理IIBでは習わず、大学の工業系物理の授業ではやはり習わず、科目履修範囲はIIBとだいたい同じ範囲でしかありませんでした。 たぶん代わりとして教えられたのがニュートンの原理です。 ニュートンの原理は目標と手順が明確で応用がしやすく、解法手段については遠回りの道を辿らねばならない最小作用の原理で解くよりも日本人向きなのかもしれませんが、近道をした代わりに物理の本質を採り溢しているように感じます。 作用を時間で積分した値の停留値となるような経路を運動が常に辿ると、最小作用の原理は言うそうです。それって共鳴のQの停留値と同等に見えます。 そこで共鳴から最小作用の原理がみいだせるのではないだろうか、すでにそのような狙いの先駆者があるのではないだろうか。どんな情報があるだろうかと興味がわきました。 ニュートンの運動方程式について ニュートンの運動方程式がなぜ2階微分方程式の形になるのか疑問に思っています。wikiboooksの古典力学の項には「数学的には、の三階以上の時間微分を含む方程式を考える事もできるが、ニュートンの決定性原理により古典力学の記述にはそのような高階の微分が不要であることが分かっているのである。」「多くの力学に関する実験結果によれば、ある時点で観測対象としている全ての質点の位置と速度が分かっていればその後、質点がどのような運動をするのか?ということが決まってしまう。この事実はニュートンの決定性原理と呼ばれる。」とありますが、この原理の根拠となっている”実験”に関して、(当時の)人々には三階微分の必要性を見出すほどの精密な実験ができなかったからという気がしてなりません。加速度などの初期条件の違いが運動に反映されないなんてあまり納得できません。(確かに日常的な運動を記述する際は問題ないのかもしれませんが)より正確な三階微分以上の方程式を用いた記述はなされないのでしょうか? 砂鉄から純粋な鉄を取り出す実験の原理を教えて下さい。 砂鉄から純粋な鉄を取り出す実験の原理を教えて下さい。 砂鉄にアルミニウム粉をまぜ、点火して純粋な鉄を取り出す実験なのですが、この実験の詳しい原理について、イオン化傾向を用いて教えて下さい。 ニュートン力学と不確定性原理(*≧H≦)よろちくなのら♪♪(∪≦*) 量子効果ゎプランク定数程度のスケールオーダーで起きるケド、 あたしの記憶だとファインマン物理の量子んとこに、 ニュートンでも不確定性原理が成立するようなこと書ぃてあった気がするヵらご質問しまあす♪ とりあぇず、 ニュートンで位置と運動量ゎ正確に両方はかれるょね?? つまり、ばらつきがなぃという意味で ばらつきあるのかなぁ 別の言ぃ方すれば、ニュートンでゎ不確定性原理が不成立?? なぜプランク定数程度のスケールオーダーで量子効果がでるか意味不になってきたwwwwww^q^← あたしゎサクライさんのアドバンスとモダンと砂川さんので勉強したょ* (*≧H≦)よろちくなのら♪♪(∪≦*) ニュートンさんは現在の日本の教育システムでもニュートンになれるでしょうか? ある本でニュートンさんは26歳で教授になったと書いてあったのですが、私は現在24歳ですがとても2年後には教授にはなれそうにないです。 そこで思ったのですが、ニュートンさんの時代、小学校、中学校、高校、大学ではどのような授業が行われていたのでしょうか?たとえば物理だとどのくらいまで授業でならってたのでしょうか?現在は原子とか量子力学の手前まで高校で習ってるような気がするのですが、ニュートンさんの時代は運動方程式も万有引力も(ニュートンさんがかんがえたのだから)まだならってないでしょうが、それでは、何を勉強してたのだろう。実験の取り組み方や進め方、考え方、発表の仕方などの哲学的な授業もあったのでしょうか。 同じような質問でガリレオさんやアインシュタインさんや長岡半太郎さんでもしてみたいのですが、とりあえず、ニュートンさんでしてみようと思います。 砂糖の発火の実験の原理を教えてください。 タイトルどうり、この実験の原理を教えてください。 http://www.mjuku.com/kagakut/kagaku/satou.htm 実験方法は書いてあって原理がわからないので・・・・・。 回答お願いします。(できたら、薬品についてもお願いします。) アイソトープの原理 ある試験で下のような問題が出たのですが 実験書には原理は出ていないし、細胞分子生物学などの参考書などでは 実験方法の原理などが詳しく出ていなく調べ方で困ってます。 1.細胞周期に関する問題 染色体DNAを標識するのには3Hーチミジンを用いる事が多いがそれはなぜか? Hの前の3は上付き文字です。 2.翻訳に関する問題 翻訳産物を標識する手段としてラジオアイソトープ[35S]で標識した メチオニンがよく使われる。それはなぜか? 物理学的特性と生物学的特性から考察しなさい。 御分かりになられる方、片方だけでも構いませんので教えてください。 またアイソトープ(特に原理)に関して良い本などありましたら教えてください。 『ニュートン・リング』のグラフについて ども、以前も同様の質問を書き込ませていただいたのですが、文に誤りが目立ちましたので、改めて書き込ませていただきます。 先週、学校の物理の授業で『ニュートン・リング』に関する実験をいたしました。 その際、得られたデータをグラフにしたのですが、 “そのグラフの傾きは何を意味するか”と言う質問を受け、どうしても解かりません。 とても困っております。 どうか、解答よろしくお願いします。 実験について 将来、工学系の固体物理分野の研究者になりたいと思っているのですが、学生実験で要領が悪く、人よりも時間がかかってしまいます。学生実験はテキストの手順通りやればよいのですが、初めて使う実験装置などは装置の原理や操作など実験そのものではないところに疑問を持ち、どうしてもそちらに意識がいってしまいます。電卓を打つのも遅いです。どうしたものでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ニュートンリング ニュートンリングって、どんな原理でしたっけ?上から光当てたときに、位相がずれて・・・・・のような感じだった気がするのですが、あやふやです。よろしくお願いします。 アンモニアの噴水実験の原理について アンモニアの噴水実験を、行ったのですが。その原理がよく分かりませんなので、レポートを書くのにすごく困っています!誰か、助けて下さい!お願いします。 レポートで原理と方法と、どちらを先に書けば? 実験についてのレポートを書くときに 私は今まで、方法を先に書き、 そのあと原理として この作業では何を求めらた、 この作業では何を求めらた… 以上から何が求められた これを理論値と比較しどうのこうの、 というのを既習の式をいれつつ書いていました。 昔読んだ本に、原理には ・求める物理量と、実際に実測する量との関係式 ・検証に用いる関係式 がどのように導かれるか、その式の意味するところはなにかを書け と書いてあったからです。 しかし、レポートの書き方の本やサイトを見直すと 原理→方法の順で載っているものが多いことに気づきました。 原理→方法の順に書くと私の書き方は通じなくなってしまいますが、 実際、原理→方法の順に書くのが一般的なんですか? その場合、どういう手順で原理を書けばいいか、アドバイスもお願いします。 よろしくお願いします。 ニュートン力学に基づくスイング理論について ゴルフに限らず、スポーツはニュートン力学の宝庫だと、最近思うようになりました。逆に言えば闇雲に筋トレするばかりがスポーツなのではなく、ニュートン力学に適った動きをすることによって、より効率的な力の入れ方や抜き方を理解できるようになり、よい結果を出せるような気がします(もうこういうことは既に行われているのでしょうが…)。 私は文系でしで、物理は高校までで、大学入試も共通1次(歳がバレますね)では物理を選択しませんでした。それ以降今に至るまで、物理に関わることは全くありませんでした。そんな私が、ニュートン力学に基づいたスイング理論を体系的に学ぶには、どうすればよいでしょうか? 最終到達点としてはそこですが、そのためにはニュートン力学を徹底的に理解しておく必要があるということは心得ているつもりですが…。 また、ニュートン力学の“再”勉強ですが、これは具体的にどうすればいいでしょうか? 今あるかどうか知りませんが、私の高校時代には『親切な物理』というのが流行っていましたが、私にとってはちっとも親切じゃありませんでした。もし勉強するとしたら、まずは簡単なところから入っていきたいのですが、もしお勧めの教科書なり参考書があれば、ぜひ教えて下さい。 あと、講談社ブルーバックスにちょっとタイトルは違っているかもしれませんが『ゴルフスイングを科学する』というような本が出ていたような気がしますが、実を言うとこれを読んでも内容があまりよく分かりませんでしたし、実際に役立つとは思えませんでしたが、どう思われますか? 『ニュートン・リング』のグラフについて 本日未明、学校の物理学の授業で『ニュートン・リング』の実験をいたしました。 その際、得られたデータを グラフ(rの2乗m+nが縦軸、m+nが横軸です。)にしたのですが、“そのグラフの傾きは何を意味するか”と言う質問を受け、どうしても解かりません。 とても困っております。 どうか、お助けください。 ニュートン・リングについてです。 ニュートン・リングの実験を先日したのですが、その際、n次の暗環の直径の2乗は、nに比例するという関係が測定値より見出されました。課題として、この比例関係をグラフ化した時に最小二乗法により得られる傾きと切片の物理的意味を述べよとのことなのですが、どうも単純な数学的意味ぐらいしか思い浮かばず、困っております。分かる方、是非教えてください。宜しくお願いします。 マイクロメータで起こる現象(ニュートンリングの実験で) 課題で答えがわからず困っています。 今回、ニュートンリングの暗輪の測定にマイクロメータを使用したのですが、測定するのにマイクロメータを一方向に移動させて読み取らないと、往復した場合誤差が出てしまうらしいのですがその現象には名前(呼び方?)があるそうなのですがそれは何と言うのでしょうか?? 多くの参考書や物理辞典を調べたのですが全く見つかりませんでした。 よろしくお願い致します。 ニュートンはわざと? 十年ほど前大学の基礎物理の先生が ニュートンは運動方程式の質量をちゃんと時間の変数で表していたけど 弟子が定数に書き直したと おっしゃっていました。 本当ですか? じゃあなぜ訂正しなかったのでしょうか? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など