- ベストアンサー
いまだに無くならないナゾ風習
- トラックなどの右側面に書かれた社名は、いまだに右から左に表記しているのをよく見かけます。
- 車の進行方向の流れで読ませたいんだろうけど、人は文字列を一字ずつ読んでるわけじゃないからかえって読みにくい。
- 戦前までは右から左に文章を書いていたから戦後しばらくはそれでも違和感なかったのかもしれませんが、令和の今も無くならないナゾ風習だと思います。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
風習というか、もうコロナ禍が終わりにあるのに、日本人がマスクを未だに付けている人が多いのと、始業時よりも15分早く職場に着く事、真夏でもストッキング義務とかね。
その他の回答 (8)
- citytombi
- ベストアンサー率19% (1721/8628)
フォークの背中にご飯を乗せて食べる人がいますが、風習としてアリなのかナシなのかさえおぼろげな、マカ不思議な風習ですね。 ちなみに・・・ 背に乗せて食べるのはイギリス式で、西洋料理が入ってきた明治時代にイギリス式のマナーが同時に入ってきたために、日本でも肯定されてきた経緯があります。 背ではなく腹に乗せるのはフランス式ですが、そもそも欧米では、日本のようにライスが皿に盛られて出てくることはありません。 出てくるとしても肉か魚料理の付け合わせ程度の量なので、背で食べても違和感がないんですね。 今では、背に乗せる食べ方は「食べづらい」「落しやすい」ということから、腹に乗せるのがマナーとして適切と言われます。
お礼
子供のころはそう教わりましたねぇ。高校の時のテーブルマナーの実践講義でもそう教わったかもしれません。 私はフォークとナイフの場合、肉は最初に一口大に切ってしまって、そのあとは右手フォーク一本です。そんなにマナー要求される状況、人生にないですもん。せいぜい結婚披露宴くらいでしょうか?でも華族じゃあるまいし、私が右手フォーク一本で食べてたところで、誰も何も思わないでしょう。もしくは切るだけ切ったら箸。日本の風習としてそれで許して欲しいっす! ご回答ありがとうございました。
- たまっち(@halflower)
- ベストアンサー率7% (44/552)
mikasa1905さん失礼しま~す。 よろしくお願いいたしますね。 >トラックなどの右側面に書かれた社名は、いまだに右から左に表記しているのをよく見かけます。 そうですね~。 私もよく見かけます。 「オカタの肉」って書いてあるのを見て一瞬。、『オカタって・・・・誰だよ?』と思ったのは私だけではないはず。 「肉のタカオ」なんですよね。 >いまだに無くならないナゾ風習 そうですね~。 私も『風習』って言ってよいのかどうかアレですけど。 入学式や卒業式で、校門のまえで 『はい! ち~ず!』 っていうのは、今でも続いているみたいですね。 遠く離れたおじいちゃんおばあちゃんに送るため、でしょうか。 出席できなかった父親に見せるため、でしょうか。 子どもの成長の記録、でしょうか。 いつまでもなくなってほしくない風習ですね。 あと、5月5日にご家庭でこいのぼりを飾るのも。 ちらほらお見かけします。 あと、お盆やお彼岸 月命日には。 ご先祖様を偲んでお墓参り。 っていうのもそうですよね。 どちらもずっと続いていってほしい風習ですね。
お礼
halflowerさんこんにちは。 続いていってほしい風習をあげてくれたのですね。 入学式や卒業式の記念写真、校門の前もいいけど、当家では学校の桜の木の下で撮りました。 校門の前だとたいてい南向きでしょう?そうすると眩しくて親子で目を細めて写ってしまうんですよ。 だったら桜の木の木陰で撮った方がイイ写真が撮れます。もしくは眩しくないよう太陽を背にして、カメラのフラッシュをたくと良い表情が撮れます。お子さまができて記念写真を撮るときはお試しください♪ こいのぼりも、日本人の心に根ざした良い風習ですね。 お盆やお彼岸、月命日、お墓参り、故人に思いを馳せつつ親戚親兄弟で集まる、続けていきたい風習ですね♪ ご回答ありがとうございました。
- 5mm2
- ベストアンサー率9% (329/3308)
三笠さん、こんばんは。 サラリーマン時代に嫌だったのは、下記のスーツにネクタイです。 通勤時は多少ラフにできますが、大事な客先などはやはりチャンとしないといけなかったですね。 政府も大分前から毎年のように「省エネルック」を推奨しますが、自分たちは相変わらず旧態依然ですね。 特に男だけというのも気になりますが、6月に入ったら、男女とも上は白の開襟シャツと決めてくれたほうがいいですね。 isokenさんの結納で思い出したのですが、葬式の時の戒名。 今東光が言うには、寺にとっては建物や仏の修繕や保全に金がかかるといいます。 それは理解できますが、寄付の額に応じて戒名の格(文字やその数)が違うので、参列者にけちったのがバレバレです。 それが仏のすることかと、言いたくなります。
お礼
5mm2さんこんにちは。 ビジネスシーンの正装としてスーツは必要なんでしょうけど、もっと簡略化していっていいですよね。 自営業の私から見てナゾ風習なのは、営業マンのスーツや靴が自腹で買わなくてはいけないこと。まぁ確定申告すれば経費にできるんだろうけど、やってる人はほとんどいないでしょう。会社が制服代として支給するべきですよね。 戒名、ほんとナゾ風習。格が落ちたところで、一体いつ誰が損をするのか。「あんな安い戒名しか付けてもらわないで」って遺族が恥をかくんでしょうか?そんな戒名に詳しい人ほとんど居ないし、近い親戚以外は葬式のときしか戒名見る機会ないでしょう。故人本人が格の高い戒名つけられたとして、あの世でいい思いできるのか?地獄の沙汰も金次第?あの世もナゾ風習?いやいや、生前の行いによってあの世で報われるべきでしょう。ほんとどうでもいいナゾ風習ですね。 ご回答ありがとうございました。
- isoken
- ベストアンサー率32% (596/1825)
mikasa さん、こんにちは。 知ってました?、今 NHK BS で 『 あまちゃん 』 の再放送をやってるんですよ、 もう 10年前になるんですね。 東北周遊の途中、当時 ファンだった 私は 舞台になった 久慈市 小袖海岸 に立ち寄り、 三陸鉄道 の何とかと言う 駅にも行きました、殆ど 何もありませんでしたけど。 個人的には 朝ドラ 歴代 NO1 、今見ても 面白いし 何より 能年玲奈 が メチャメチャ可愛い、 大人のエゴで あんな事になって 本当に惜しいタレントさんですね。 現在放送中 『 らんまん 』の ヒロイン 浜辺美波 は 確かに 美人ですけど、 今一 パンチが足りないんですよね、人を惹き付ける 何かが無い。 橋本環奈 に至っては 問題外 ・・ 、別段 恨みがある訳では ありませんが。 >いまだに無くならないナゾ風習 ★ 結納 一応 うちもやりました、親がうるさかったから。 伝統儀式と言ってしまえば それまでですが、 何の意味があるのかと思いました、面倒臭いし。
お礼
イソケンさんこんにちは。 あまちゃん再放送、最初録画逃しちゃって、いまだ未視聴です。 「さかなのこ」を映画館に観に行きましたが素晴らしかったですよ。のんもさかなくんも唯一無二の存在。性別も超越しちゃう俳優のんをさかなくんにキャスティングした時点で、この作品は勝ち確でしたね。じぇじぇじぇって海に飛び込んでたのが、ギョギョギョって海に飛び込んだだけで、何も違和感ありませんでした。「この世界の片隅に」のヒロインの声優としても素晴らしかった。これも彼女でなければ作品のヒットは成り立たなかったでしょう。 テレビ業界から干されている状況のようですが、「創作あーちすとNON」として活動していたり、バンド活動していたりで、伸び伸びとその才能を発揮しているように思います。芸能界で使い回されて消費・消耗させられるより、活き活きと彼女らしく活動していて、かえって良かったんじゃないかと私は思いますよ。 それにしても実名なのに「能年玲奈 」の名前を使えないという芸能事務所の風習がナゾですね。以前「加勢大周」もそんな風習で名前を使えなくなりましたけど、別の芸能人が「新・加勢大周」なんて命名されても、絶対いい結果にならないのは明白なんだけど、、、ナゾ風習です、、、 あと今期朝ドラ「らんまん」は傑作です♪ 毎日楽しんで試聴してます。このヒロインをのんがやったら主役の神木君を食っちゃいますよ。浜辺美波ちゃんでちょうどいいんです笑 橋本環奈ちゃんは、顔は超絶美人なのに、中身が美人じゃないんだよなぁ、、、まぁそれが彼女の良さなんでしょうけど。 結納は私はやりませんでしたし、両家ともそれで問題なかったですけど、勤めてた会社の年配の人に言ったら、やんなきゃダメだと怒られたのを覚えています。 ご回答ありがとうございました。
- m5048172715
- ベストアンサー率16% (860/5261)
風習なのかなあ?用紙によく判子を押すけど、あれでその人が書いたって重みが出るというのも変な話だ。金融機関に登録した印影ならまだしも、 配達物を受け取ったときに押すやつなんか、配達員が勝手に押しても本人が押したかどうか分からないよね。
お礼
風習というか、慣例ですかねぇ。 正式なものは登録したものじゃないとだけど、 簡易的な書類は押印することで、ケジメとする。 欧米のようにサインにするか、 もしくは戦国大名みたいに、人それぞれ花押を持ったらいいんじゃないかと思います。まぁそれでも、伊達政宗みたいに「これは自分が書いた花押じゃない」って言い訳もできちゃうんですけどね笑 ご回答ありがとうございました。
- sirousagi1
- ベストアンサー率35% (730/2058)
確かに、でも最近はめっきり少なくなったと思います。 平成の一桁年代までは、ディーラーに車両を発注する際、営業マンが文字の方向を聞いてきてました。 「読みやすく左から右へ」と、言ったら、 「左右同じでなくていいんですか?」と、聞くので 「何か支障でも?」と言い返したところ 「昔からの通例でどおりで、前方からの文字列でなくていいのかなと」と、大した理由でなかったのを覚えてます。 進行方向からの読み始めるイメージってことらしいとは、言ってましたね。 未だに無くならないのは、 車のオーナー側で、意識していることでない為、今更直そうとは思ってもいないから だと、思います。 そう、大した理由は無いと考えます。
お礼
社名が車が進むのと同じ流れ = 前向き という縁起担ぎもあるようですね。 でも日本語の文字自体、左上から右下へ線を書くものなのだから、文章も左から右が自然だと思うんですよねぇ。 ご回答ありがとうございました。
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3892/25656)
m社長お邪魔します 『ホールインワン』です 祝ってもらう側の人間が何故お祝いをしないとダメなんですか?
お礼
みったんこんにちは。 ホールインワン保険というのを初めて聞いたとき、そうゆう風習があるのを知りました。 ホールインワンでなぜ保険? ホールインワンをやった人が自腹で仲間を盛大にもてなさなければならない。その支払いを賄うための保険。 面白いと思いますが、私はゴルフはやらないので関係ないっすね笑 ご回答ありがとうございました。
- 2012tth
- ベストアンサー率19% (1893/9468)
62歳男 https://web.quizknock.com/yokogaki そういえば昔の日本語の横書きって右から左に進むけど、なんで? 別に禁止されていない右から左は、昔の日本語 "古語" に分類されて います。或る意味、真の日本語
お礼
右から左へ進むのは縦書きが由来で、縦書きが右から左へ進むのは、巻物の持ち方が由来ということですね。 でも右利きの場合、右から左だと筆書きにしろペンにしろ、手や袖で紙を汚してしまうと思うんですよねぇ。巻物の引き出し方以外は、左から右に書く方が理に適っているわけで、巻物を使わなくなって数百年、何でいまだにその風習が残っているのか疑問です。 ご回答ありがとうございました。
お礼
先月東京へ行ったのですが、道行く人々のマスク率は半々くらいでした。私の住む田舎の方が人が集まる場所ではマスク率高い気がします。 車通勤だと到着時間が正確に読めないから早め出勤になってしまうけど、15分早く着くのは時間がもったいないですね。その分早く退社できるなら喜んで早く行きますけど笑。 生足サイコー♪ ご回答ありがとうございました。