- ベストアンサー
親戚の法要でのお供えの風習は?田舎と関西の違いに悩む
- 田舎では法要に参列する人々がご仏前とお供えを渡す風習があります。お供えはお品物でもいただくことがありますが、数件程度です。一方、関西ではお供えの品物を平等に分けて参列者に持ち帰ることが常識とされています。
- 兄嫁の要望に驚き、田舎ではそういう風習はないと伝えたものの、関西ではお供えの品物の分配が当たり前と知りました。父も関西の風習に従うことを受け入れ、私も手伝うことになりました。しかし、親戚の家でその分配されたものを見て驚かれてしまいました。
- 兄嫁が実家の風習に基づいているかもしれませんが、嫁ぎ先の田舎でそのやり方をするのは疑問です。私ならば嫁の立場でやり方を尋ねます。風習は地方によって異なるため、どちらの風習に合わせるべきか悩んでいます。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
通常は、法要を行った場所の風習で行います。 兄嫁なのですから、基本的には自分の実家の風習を持ち込まず、 郷に入りては郷に従うものです。 親せき等がいないと言うのなら構わないのですが、 口うるさい方がいれば、お父上とお兄様、そして質問者様にうるさく言ってきます。
その他の回答 (3)
>関西ではお供え(品物)は平等に分けて子袋にいれて参列者に持って帰っていただく 私は大阪出身なんですが、やりますよ。 子供の頃、さんざん手伝わされましたからよ~く覚えてます(汗 人数が多いとお供えの量も増えるし、紙袋も多くなるので大変なんですよね>< で、本題に戻りますが、お父様しっかりして欲しかったですね。 >父が関西ではそういうやり方があると説明してました。 完全に説明する方を間違ってると思いますが・・・・・・ 説明は兄嫁にしましょう。質問者様の住んでる所がどこかは分かりませんが 『ここはそういう事しないんだよ』と。 >関西では常識だとしても、地方ではやり方がいろいろありますし・・・ >どちらの風習にあわせるべきですか? 質問者様のお家のやり方や、地方の風習ですべきです。 ちなみに同じ大阪でもいろいろ違うみたいで、兄のお食い初めの時に 生後100日か110日目かで大いにモメたそうです。 (母の実家も父の実家も大阪です) クチを出したのは母の母(私からすれば祖母)や、父の母でのモメ事だったのですが 結局は、母は嫁に行ったのだから嫁ぎ先のやりかたで・・・・・となったそうです。 お父さんにちゃんと言ってもらったほうがイイですよ。
お礼
回答ありがとうございます。 関西の方ではそれが常識なんですよね。 そういう地方もあると勉強になりました。 でもやはり、嫁ぎ先に合わすのが普通ですよね・・・ 兄嫁は間違ってない!という自信というか思い込みがあって 聞く耳を持ってませんでした・・・。 父も兄嫁を止められないというか 兄嫁が法事に参加するのは初めてだったので きつく言えなかったのかなって思ってます。 でもわたしも田舎の風習を伝えて欲しかったって思います。
- qwezxcasd
- ベストアンサー率33% (221/666)
お父上とお兄様が認めているのなら、それもありと思います。 私は東京生活のとき、北海道に住んでいる兄がなくなり 会社関係の方からいろいろしていただきましたが 北海道は半返しの習慣がないので、私の関係は独自に行いました。 野の語北海道へ帰り、父が亡くなったとき父の田舎(石川県)・東京の会社関係 北海道の親戚・北海道の会社関係から香典等をいただきましたので あきらかに北海道の習慣(出席者に粗品を渡し、その後はなし)と違いますが 全て半返し(北海道の習慣とは、完全に違います)をしました。 当然兄嫁の親族関係も出席されていると思いますので それもありかなと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 北海道の習慣、勉強になりました。 兄嫁の親族はひとりも出席してません。 嫁ぎ先で実家の風習をやるというのは 北海道で東京のやり方をしたようなものだと 思いますが、そうなると疑問がでると思うのです。
こんにちは。30代既婚女性です。 私は「その家・地方の風習ですべき」と思うので、勝手に自分の地元の風習でやった兄嫁はちょっとどうかと思いますね…。 でも、まあ、キャラクタによるし、家長お父さんがいいって言ってるから、まあ、いいんじゃないでしょうか?? 何か悪く思われるのは兄嫁ですしね。
お礼
回答ありがとうございます。 私も地方、嫁ぎ先に合わせるものだと思っています。 父が許可したというか、兄嫁が思いこんで突き進んだって 感じでした^^;
お礼
回答ありがとうございます。 郷に入りては郷に従う わたしもそう思いました。 親戚の人も兄嫁の行動はおそらく不思議に思ってると思います。