おはぎ嫌いの夫に沢山おはぎを作る義母
二世帯同居しているのですが、
義母とおばちゃんは昔からお餅やおはぎなど、手作りしています。
草餅や団子なども手伝って作っていた事もありましたが、
夫はなぜか、自分の母親やおばあちゃんが作る
そのような甘いものが嫌いです。
全く食べません。
なので最近は手伝って作っていません。
でも季節の節目になると、沢山作ってくださるのです。
二人いる子供も、一人はまぁまぁ食べますが、
もう一人は全く食べません。
私は小豆系は好きだし、手作りは市販より美味しいと思うのですが、
夫が全く食べないので、いつも大量に作って渡されても
残ります。
冷凍にしたり、友達に上げたりもしましたが、
最近、なんで自分の息子が嫌いなものを
そんなに大量に作ってくださるのか疑問です。
結婚する前から、食べてなかったと聞いていますが、
母親なのに理解してないのです。
「Yさん(夫)は甘いのがあまり好きではないみたいで、
全然食べようとしないので、沢山はいらないですよ」
と、言いますが、聞いてないのか毎回そうです。
普通、自分の息子が嫌いと言ってるなら理解してもいいのに、
夫は習慣で作ってるだけだから気にするな。
と言いますが。
この先もずっと、大量に甘い食べ物を作ったときに消費するのは
辛い気もします。
今回もお彼岸なので、大量のおはぎを作ってくれました。
すべて手作りあんこのおはぎです。
20個ぐらいあります。
2個しか消費されませんでした。
残りは冷凍して結局捨てるまで冷凍庫を占領していくのみです。
何か良い案はありますか?
やはり、角立たないように喜んでもらって
こっそり捨てるしかないのでしょうか?
補足
回答ありがとうございます