• ベストアンサー

「普通の豆電球」と「LED豆電球」の違いについて、

LED豆電球は普通の豆電球と違って、プラス極とマイナス極に分かれている理由は何なのでしょうか? 長い方・・・プラス極 短い方・・・マイナス極 宜しくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MT765
  • ベストアンサー率57% (2080/3618)
回答No.3

LEDというのは昔は発光ダイオードと呼んでいました。(今でも呼びますが) ダイオードというのは電流を一方向にしか流さない電子部品、「半導体」と呼ばれるものです。 つまりLEDとは「発光する半導体」で、正しい向きで電流を流したときだけ発光します。 「半導体」について調べれば理解が深まると思います。

noname#262519
質問者

お礼

ご回答いただき、どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1905/9108)
回答No.4

電球は、素材が金属なので電気の流れる方向には制約がありません。 LEDは、半導体なので電気の流れる方向に制約があります。

  • june2023
  • ベストアンサー率20% (13/65)
回答No.2

電気はプラスからマイナスに流れる仕組みになっています。 添付をご覧ください。 電球にもプラス極とマイナス極があります。 動画で見たらわかりやすいと思います。↓ https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005301709_00000

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1695/4880)
回答No.1

発光の仕組みの違い、端的に答えると  LED(light-emitting diode) だから(^-^; 「普通の豆電球」は、電流を流すことでフィラメントが発熱して光を放射する。 フィラメントには極性がないので、プラス/マイナスの概念がない。 「LED」はその名の通り、発光するダイオード(半導体)。 ダイオードは、カソード(陰極)に対しアノード(陽極)に正電圧を加えて使用するもので、電圧の方向は一方通行でしか動作しない。

関連するQ&A