締切済み 確定申告書の取り下げについて 2023/05/22 23:56 上場株式の配当を確定申告書に記載しないで申告不要としました。この場合、提出した確定申告書の取り下げは可能でしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 D-Gabacho ベストアンサー率64% (1099/1699) 2023/05/23 06:55 回答No.2 国税庁「確定申告で申告しなかった上場株式等の利子及び配当を修正申告により申告することの可否」 https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/07/01.htm これによれば、いったん申告不要にした配当を申告したり、申告した配当を申告不要にすることは、一切できないようです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fu5050 ベストアンサー率28% (251/867) 2023/05/23 03:58 回答No.1 文章がわかりにくいのですが、 ①上場会社の株式配当含めた確定申告をしたが、源泉徴収されているので、配当分は申告しない確定申告にしたい。 ②株式配当は申告不要と考え、確定申告したが、これを取り下げてやり直したい。(含めた申告をしたい) どちらでしょうか? 期日過ぎてますし、訂正、取り下げはないとおもいます。更正または修正の申告でしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金確定申告 関連するQ&A 確定申告:配当を申告分離で行う際の解釈について タックスアンサーによれば、「申告分離課税の選択は、確定申告する上場株式等の配当所得の全額についてしなければなりません」となっています。 この中の「全額」という意味がわかりません。 「すべての上場株式の配当についてしなければならない」という書き方であれば、少額配当についてもすべて例外なく申告しなさいという意味だと思いますが、「確定申告する上場株式等の配当所得」について全額という書き方なので「確定申告することを選んだ銘柄の配当所得について全額」と言っているように聞こえます。そのため「全額」の意味がわからなくなっています。 この解釈によって、住民税に影響が出るはずなので気になっています。 やはり少額配当も含めて例外なく書きなさいということでしょうか。 よろしくお願いします。 配当金の確定申告について 所得が330万円未満だと上場株式の配当金の確定申告をする方が得だと知りました。 しかし、年収が330万円未満と勘違いしていてずっと確定申告していませんでした・・・。 ちなみに年収 3,893,382円 給与所得控除後の金額 2,573,600円です。 この場合申告すれば10%の税金が戻ってくるのでしょうか? 申告すると住民税があがるとの話も聞きましたが、どうなんでしょうか? ちなみに母を扶養控除に入れていて去年その旨の確定申告をしましたが、去年の分の配当金の確定申告もさがのぼってできますか? よろしくお願いします。ちなみに全て持っているのは上場株式です。 配当金―確定申告が必要ですか? サラリーマンです。2か所より給与を受給しているため確定申告しております。 昨年より株式を始めました。平成26年度は一般口座で20万円を少し超える利益がありましたので確定申告をしました。 確定申告の手続きが面倒でしたので、本年度の途中(4月)に、一般口座を特定口座(源泉あり)に変更しました。 4月までの一般口座での収入 株式(上場):約6万円の収益 配当金:約2万円 4月以降の特定口座での損失 株式(上場):約10万円の損失 このまま今年度の株取引をやめた場合、差し引き約2万円の損失になりますし、繰越損失などの書類に関しては記載した経験が無く記載がややこしそうですので、株式に関しては確定申告しないでおこうかとも考えておりますが、以上のような状況の場合、株式の確定申告をする義務はあるのでしょうか? 差し引きマイナスだからといって、一般口座分の収益・配当金などを申告しないと税務署から何らかの指摘を受ける可能性があるものなのでしょうか? →万一指摘を受けたら、差し引きマイナスであることを説明すれば問題ないでしょうか。 もし申告が必要でしたら、一般口座分、特定口座分、配当金に関してそれぞれ記載が必要ですか? 素人ですので分かりやすくアドバイス頂けましたら幸いです。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 配当所得の確定申告 現在、上場株式等の配当金は、受取時に税率10%で源泉徴収されていますが、配当所得を含めた課税総所得金額が330万円以下になる場合、配当控除があるので確定申告をした方が、源泉徴収された分が還付されるので得になります。そこで、多数の上場株式等の配当金を受け取っている場合(総額は330万円を超える)、課税総所得金額が330万円以下になる用に確定申告をして、超える分の他の会社からの配当金は確定申告せずに、受取時の10%の源泉所得税だけにするのって、ありなんでしょうか?? よろしくお願いします。 確定申告 株式の配当について教えてください 確定申告の本を買って読んでいます。 そこで、株の配当についてなのですが、以下のように書かれています。 ↓ ●上場株式の配当は通常申告不要(←タイトル) 『上場株式などの配当金は、通常その支払いのときに税金が源泉税率20.315%で天引きされることになっています。そこで、上場株や非上場株でも少額のものは、特に申告をしなくてもよいことになっています』 これはどういうことなのでしょうか? 配当が天引きされるのは、特定口座(源泉徴収あり)に限られると思っていたのですが…。 これは、特定口座、一般口座、の話ではないのですか? 配当金の確定申告について 去年、先物とオプション取引で20万以上の損益が発生したので 確定申告をしようとしています。 先物・オプション以外に株式の配当金もすこしだけ(5千円程度?) あったのですが、受け取った配当金が正確にはいくらだったか 忘れてしまいました。 (株式は購入したまま持ち続けています。) そこで質問があるのですが、 1.確定申告にはこの配当金も同時に必ず申告しなければならないでしょうか? 2.配当金の申告が必要とすると、なにか正式な資料を提出する必要がありますか? 3.確定申告の際、株式取引の資料は必要になりますか? どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 確定申告時の配当金の支払調書について 配当を受ける側の非上場株式の配当金の支払調書(「配当、剰余金の分配、金銭の分配及び基金利息の支払調書」)についてです。配当を受ける側は、会社側から交付された支払調書を確定申告時に税務署に提出する必要はありますか? 上場企業の特定口座年間取引報告書は提出不要だと思いますが、こちらの場合はどうなのでしょう? 支払側企業は提出義務があるようですが…。 特定口座(源泉徴収あり)で発生した譲渡益の確定申告 「特定口座(源泉徴収あり)」で発生した,上場株式等の譲渡益に関する確定申告の方法について詳しい方がいらっしゃいましたら,ご教示くだされば幸いです。 本題に入る前に,前提を少し説明させてください。 確定申告をする場合には,申告書には原則として全ての所得を記載しなければなりません。ただし,一部の所得(例えば配当所得)については,申告者の判断により申告書に記載しないことを選択できると理解しております。(http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1330.htm の「4税額の計算方法 (2)確定申告不要制度」) ここで本題なのですが,お聞きしたいのは「特定口座(源泉徴収あり)」で生じた上場株式等の譲渡益についてです。 給与を2か所から受けているなどの理由から,どのみち,確定申告書を税務署に提出する必要が生じているとします。 その際,「特定口座(源泉徴収あり)」で生じた上場株式等の譲渡益は,確定申告書に全て記載「しなければならない」のでしょうか?それとも,「特定口座(源泉徴収あり)」で生じた譲渡益を確定申告書に記載するかどうかは,「申告者が選択できる」のでしょうか? いろいろ調べたのですが,解決できず,もしご存知の方がいらっしゃいましたら,ご教示いただければ幸いです。 上場企業における配当所得の確定申告について 上場企業における配当所得の確定申告について 上場企業における配当金を、 配当所得で確定申告しようと考えています。 以下の入力項目においてどのように入力するか分からないため、 質問させていただきました。 (4) 支払者の名称 (5) 支払者の所在地 この支払者というのは、 (A)、株主名簿管理人である信託銀行(例:●●●信託銀行株式会社) (B)、銘柄名(例:株式会社 ○○○) のどちらを指しているのでしょうか? (B)を指しているならば、「配当金支払明細書」に記載されていないため、 調べなくてはいけません。 とても面倒な作業になるかと・・・ よろしくお願いいたします。 確定申告 収入は年金と若干の株式の配当金だけです 配当金は税金が控除されていますが(1)確定申告はしなくていいのでしょうか (2)申告した場合、分離申告と総合課税どちらが節税になりますか 外国株の上場株式の配当金の確定申告について 外国株の上場株式の配当金の確定申告についてお教え下さい。平成21年より、配当金の申告は、総合課税か申告分離課税か選択できるようになったと思いますが、国外の証券会社取り扱いの配当金の確定申告は「総合課税」のみ(申告分離課税は選択できない)と聞きました。いろいろな税制のサイトを検索してみましたが、そのように記載されたものが見つけられませんでした。 上記の「総合課税」しかできないというのは本当でしょうか。また、どこを調べたらそのような記載をみつけられるでしょうか。ご教示ください。 株譲渡益に関する確定申告について 初めての確定申告で色々調べているのですが、良くわからなくて困っています。仕事を休みたくないので、e-Tax or 「確定申告書等作成コーナー(国税庁)」で作成、郵送を考えています。 去年の株譲渡益で、 (1)平成14年6月10日~10月21日の間に分割して購入した分の譲渡益:約500万円 (2)去年購入した分の譲渡益:900円(900万ではないです。) また、会社からの給与所得:約500万円(年末調整済み) (1)については、「特定上場株式等非課税適用選択申告書」を記載する必要があると考えています。 疑問(1):3回に分割して1000株購入し、800株譲渡したのですが、申告書には、どのように記載すれば良いのでしょうか?(譲渡年月日、取得年月日の記載欄があるので、まとめて書けないように見えます。) 疑問(2):「特定上場株式等非課税適用選択申告書」だけ提出すれば良いのか、「分離課税での申告書(申告書Bと第三表)」についても提出する必要があるのでしょうか? 提出する場合、「特定上場株式等非課税適用選択申告書」に記載した株式についても記載する必要があるのでしょうか? 疑問(3):去年の年収を示す場合、給与+譲渡益の約1000万になると思いますが、それらを示す年収証明をしたいのですが、確定申告をすると証明できるような資料をもらえるのでしょうか? すみませんが、よろしく御願いします。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 外国株の確定申告 総合課税について 外国株の確定申告(ネットから国税庁 確定申告書等作成コーナー)で 総合課税を選択し特定口座ありの年間取引報告書で「上場株式配当等 控除額」欄が空白な場合数字を入れず進めていくと【(9)合計(配当等 の額)】に金額がある場合は【(9)合計(上場株式配当等控除額の内書 き)】に入力が必要です。0円の場合は0円と入力して下さい」と表 示され先に進めません。 年間取引報告書の「上場株式配当等控除額」欄が空白な場合何と入力 したら良いのでしょうか?教えていただけると助かります。 参考までに画像を添付しておきます。赤丸で囲った部分にどう入力 したらいいかです。よろしくお願いします。 株式配当の一部だけを確定申告してもよいのでしょうか 専業主婦の妻の所得は複数の上場企業からの株式配当だけです。毎年確定申告して還付を受けていますが、昨年はある銘柄で思わぬ高額配当があり、全部を申告すると38万円をオーバーして配偶者控除を受けられそうにありません。虫のいい話ですが、株式配当の一部だけを申告して還付を受けることは可能でしょうか。 株式配当の確定申告 確定申告の季節が近づいてきましたが、一件ご教示下さい。 私はある上場企業の株を大量に保有していて、結構な額の配当を受け取っています。 これについては、配当の額に関わらず源泉徴収で納税が完結し、 普通なら確定申告は不要かと思います。 一方で、それ以外の株式投資も、複数の証券会社の 「源泉徴収なし」の特定口座を用いて行っています。 今年、一部の株を売却し、益が発生しました。 普通なら、証券会社から送られてくる明細をもとに、 確定申告をして納税すればいいかと思います。 しかし、確定申告にあたっては、その年の収入をすべて申告する必要があると聞きました。 給与収入はすでに源泉されているのでなんら問題はないのですが、 上記の配当についても申告するとなると、源泉額より多額の課税がなされ、 追加的に納税せざるを得ないことになると思います。 このような事態を防ぐために、やりたくないのですが、 手持ちの株のうち含み損が発生しているものを売却してトータルで損失を出して、 確定申告を避けようか、とも思っています。 そこで伺いたいのですが、 こういった場合、確定申告では、株式配当も申告し、 源泉額を超えた分を納税しないといけないのでしょうか。 そうだとしたら、それを避けるためには、株式売却損をだして確定申告を避けるしか手段はないのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。 確定申告 株式の確定申告について教えて頂きたいのですが、 譲渡益(プラス) + 配当金 - 経費がマイナスとなった場合 損益の繰越はできるのでしょうか? 新たに配当所得を含めるような準確定申告の更生は可能? 昨年父が死亡した際に、準確定申告なるものを行いました。その時は知らなかったので確定申告に含めなかったのですが、今になって、父が株および投資信託を持っていて、配当金を受け取っていることが判明しました。また「上場株式の配当金については、受け取った段階ですでに源泉徴収されているので確定申告は不要だだが、あえて確定申告して総合課税の枠組みで税額を計算してみて、そちらの方が得な場合はそちらを選択してもよい」とのことをネットで調べて知りました。そこで、父の場合について試算してみたところ、この新たに判明した受取配当金を準確定申告に含めた方が、還付金が多かったことが分かりました。 そこで教えていただきたいのですが、現在はもう準確定申告の申告期間(死亡後4か月以内)を過ぎてしまったので、この新たに判明した配当金収入に伴う税金の還付を受けるために、確定申告の更正という手続きを行おうと思っているのですが、これは可能なものなのでしょうか?確定申告の更正という仕組みがこのような事例で使用可能なのかどうかが知りたいです。ご存知の方、教えてください。 不要な申告をした時の取り下げ依頼の方法 たとえば、申告しなくてもよかった申告書を税務署へ提出した場合、 取下げ依頼をしなければならないようですが、その方法がわかりません。 調べたのですが、嘆願書を提出したらいいのでしょうか? また、県や、市にも提出しているので、税務署同様に何か取下げの依頼をしなければならないのでしょうか。 株式売却益と配当の確定申告について 昨年の確定申告で上場株式等に係る譲渡損失があり、今年の確定申告で譲渡益(昨年の譲渡損失の範囲内)を申告する予定です。 気になっているのは所得税の税率への影響です。 昨年の確定申告の書類を見ると、株式の売却関係は分離課税になっています。 今年の確定申告で譲渡益を申告しても、他の所得の税率とは無関係なのでしょうか? 今年の確定申告の所得が税率の境界線(5%と10%)にあるので、株式の配当を申告して税金を取り戻すべきか、申告せず税率を5%にするか迷っています。 万一、株式の譲渡益も税率の対象になるようであれば、無条件に税率が10%になるので、配当も申告したいと思います。 少々分かりずらたくて恐縮ですが、下記2点についてご教授いただけます様お願い致します。 1.株式の譲渡益を申告した場合の税率への影響の有無 2.株式の配当を申告すべきか否か(税率5%に抑えるべきか) 確定申告の件。 昨年、株式売却損(▲2500)の確定申告をしましたが今年度、株式売却益(△500)と信託分配金(△2000)と株式配当金(500)が発生しました。全て分離課税の申告をしています。この場合、昨年度の株式売却益(△500)と信託分配金(△2000)のみ申告して昨年度の繰越損を消して税金を取り戻しをして株式配当金(△500)は申告をしないと言うことは出来るのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など