• 締切済み

海プラ問題

自分の妹が、今学校の総合で、海洋プラ問題について調べています。 そこで、自分達が実際に対策のようなものをやらなければいけないようなのですが、学校でできることとは、何でしょうか。 できれば、ゴミをポイ捨てしないとかの当たり前のことではなく、 「ケシカスを集めてみる」等の行動っぽいものがいいようです。 お願いします。

みんなの回答

  • jrn700
  • ベストアンサー率18% (261/1412)
回答No.8

お邪魔します 行動は必要と思いますが、その前に、「海洋プラ」の問題の本質は何かを調べてからの方が良い様な気がします。 誰かさんが、「レジ袋」問題にしましたが、実際浜辺に行けばどの様なプラゴミがあるのか? また、他の方がお答えの様に、「目に見えないプラゴミ」も有ると思います。 浜辺に行けば、もちろんレジ袋もありますが、その他のプラゴミの方が数十倍も多いです。 その上で、例えばペットボトルが多い様であれば、自分たちはペットボトル商品を購入しないで、アルミや鉄の缶製品を購入する。近在の場所で、放置されたペットボトルを回収する。 啓蒙のポスターを作成して掲示する。等々・・・ 行動を起こすにしても、一番の問題は何かを調べた上での行動が良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2589/7075)
回答No.7

町に落ちているゴミを拾う。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率64% (1099/1699)
回答No.6

海に流出するマイクロプラスチックの最大の発生源は、洗濯機から下水に排出される化学繊維らしいです。 https://www.afpbb.com/articles/-/3327761 ポリエステル、アクリルなど化学繊維の服を着ないようにして、なるべく綿100%などの天然素材の服を着るようにするのが、最も有効な対策になります。 制服のある学校ではなかなか難しいでしょうけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255857
noname#255857
回答No.5

海プラの恐ろしさを告げるチラシとか学校内新聞を 掲示板に貼らせてもらうとか、通学下校時に見つけた ゴミを持ち帰って処分するとか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BABA4912
  • ベストアンサー率35% (396/1131)
回答No.4

・発泡スチロール等の空き容器を散逸しないよう管理できる場所にて放置して時間による劣化状況を時間を区切って経過観察してみる。 ・河川や道路のごみ拾いして体積や重量を測ってみる ・お住まいの自治体でプラスチックをゴミ分別収集しているのであれば収集前に1、2カ月程度毎週の体積や重量を測ってみる ・商品を購入するとき無駄な包装がないかをお近くのスーパーで調査してまとめる

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8653/18508)
回答No.3

解決のために必要なことの基本はReduce,Reuse,Recycleという3Rです。対策をやるというのなら学校でどの程度の量のプラスチックが使われていて,ごみとして捨てられているかを調査してみたらどうですか?そのうえで学校に対してプラスチックの使用量の削減を求めましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (2017/7726)
回答No.2

「SDGs14 海の豊かさを守ろう」 海の汚染の主な原因である陸上の人間の活動を改善し、海洋汚染を防ぎ、海の生態系に悪影響を与えないよう、健全で生産的で持続可能な海洋、および生態系の保護と回復を目指すための目標です。 過剰または違法な漁業、海の環境を破壊するような漁業の方法を撤廃して取り締まり、科学的な情報に基づいた保全を実施することもこの目標に含まれます。 --------------- 上記は、SDGsの目標の一つですが、ポイントは、”海の汚染の主な 原因である陸上の人間の活動を改善”とあります。 なかなか難しいことではありますが、例えば、プラスチックゴミを 見つけたら率先して近くのごみ箱に入れたり、持ち帰って処分する ようにすると良いかもしれません。 また、今から夏のシーズンを迎えますので、ゴミ袋を持参し、海岸 でプラゴミを拾って帰るとか・・・ 具体的に普段の生活やレクレーションの時間の中にこういった活動を 取り入れていくと良いかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#254890
noname#254890
回答No.1

ペットボトルを再利用して簡単なDIYをしてみるのはいかがでしょうか。 参考リンク添付致します。 ご参考までに。 参考URL→https://interior-book.jp/72678

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A