• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どものことが心配すぎる。)

子どものことが心配すぎる。どうしたらよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 子どものことが心配すぎるとはどうしたらよいでしょうか?最近の事件や事故のニュースを見ると、自分の子どもが同じ目にあったらと心配で苦しくなります。
  • 心配事が多くて出不精になってしまったり、負のループに入ってしまったりしています。しかし、子育てを楽しむためには気を楽にすることが重要です。
  • 自分にできる限りのことをしていることを自信にして、長期的な視点で子育てを考えることが大切です。また、ママ友や育児サークルに参加することで、情報交換や支え合いをすることもおすすめです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BleethYou
  • ベストアンサー率24% (159/653)
回答No.5

貴女の気持ち分かります。 私も我が子がそのくらいの年齢(子供自身がまだ自分の身を守る術がない)のとき、不安に思うことが多々ありました。 だからこそ、守り囲うのではなく、「自立」できるよう、必要なときだけ手を差し伸べ「見守る」ことをしました。 少しでも早く、子供自身が自分で自分を守れるように。 不安は付きものなので仕方がないです。 子供との一瞬一瞬を大切に過ごしてください。

mia1114
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません。 この度はご回答ありがとうございました。 的確に答えてくださり、尚且つ私の気持ちに寄り添ってくださったことが嬉しかったため、ベストアンサーとさせていただきました。 ですが、他のご回答も参考になるものばかりでとても感謝しています。 あまり神経質になりすぎず、育児を楽しみたいと思います。

その他の回答 (7)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2724/12278)
回答No.8

いい意味で開き直る事です。事件や事故が報道されたなら、親として何をするのが防止になるのか、考えられますし、その通り以上に配慮できると思えば、同じ事は起きないし、お子さんも報道の子供たちより賢い行動ができると思えば、簡単に同じ事は起きないでしょう。 いい意味で開き直って、内容は他人事、もし自分に降りかかるような事が、ってないように対策だけは気をつける、でいいと思います。

mia1114
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません。 この度はご回答ありがとうございます。 そうですね、開き直ることも大事かもしれませんね。 世の中の出来事を深刻に受け止めすぎることもやめてみようと思います。

  • shioyu
  • ベストアンサー率24% (221/898)
回答No.7

確かに、もし、事件や事故に 巻き込まれたらと思うと、 当然、不安になりますよね。 質問者様は子供さんが いてるとの事で、 心配になるのも 無理はないと思います。 特に、小さい子は 親世代の人達と違って、 判断能力や状況判断が 未熟なところがありますし、 迷子になったりして、 行方不明になったり、 下手したら事件や事故に 巻き込まれる 可能性もあるので、 目が離せないですよね。 精神論で解決出来る話では ないんですけど、 楽しいと思いながら、 育児をするしかないと 思いますので、 ネガティブに 余計な事を考えないようには して欲しいところですよね。 当然、子供さんを 守りつつ楽しんで もらえたらと思います。

mia1114
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません。 この度はご回答ありがとうございます。 不安な気持ちに寄り添ってくださり、ご回答者さまの優しさが身に沁みました。 ネガティブになりすぎず、育児を楽しみたいと思います。

  • yume358
  • ベストアンサー率52% (624/1178)
回答No.6

私は心理士で学校と保育所でカウンセラーをしています。保育所では主に入園前の保護者に子育てのアドバイスをするのですが、最初のお子さんって心配なことだらけですよね。それに加えて世の中のニュースですから、心穏やかにならないお気持ちはお察しします。 最初のお子さんに手を掛け過ぎてしまうのはよくあることですが、その結果は子どもが心理的に成長せず、自立が遅れるということです。子育ての基本は「手を掛けないで目を掛ける」ということです。手を掛けないといっても、実際は掛けなければいけないことは沢山あって、手を掛け過ぎてしまうことが良くないのですが、最初の子はそうなりがちです。 我が家は子ども4人を授かりましたが、正直最初の子(長男)には手を掛け過ぎたと反省しています。何をするにも自分でなかなか決められない子に育ってしまいました。判断できないことを訊いてくるのはいいのですが、それくらい自分で考えられないの?というものも随分あります。対して4番目の末子(次女)は、学生時代に荷造りしているので訊くと、「明日から2週間インドにボランティアに行く」と突然言い出し、親のこちらが慌てたのですが、全て自分で調べて大丈夫と判断して準備を進めていました。現在は結婚して子どもにも恵まれましたが、会社に就労しての育児は困難と判断して、個人で輸入販売の仕事をし、子育てしながら通常の会社員以上の年収を得ています。この末子など、上の子たちが遊んでくれるからとほとんど手を掛けず、子ども時代の写真すら僅かしかないのですが、逞しく成長してくれました。 ご心配になるというのはあなたの性格や養育観によるものですから、あなたを楽にすることはできませんが、目さえ離さなければ大丈夫だと思うことです。車に気をつけるということは、親子で手を繋いでいたら危険を避けることはできますが、子ども自身はそれでは学べません。車が近づいてもいつでも抱き留められる状態で、「車が来たから止まっていようね」と教えていくことです。コロナ禍で手の消毒に神経質になり過ぎるお母さんが増えましたが、この消毒も逆効果で、乳幼児期から雑菌に触れて腸内細菌の種類を増やすことが、将来の免疫力を高めるのです。幼児期に砂遊びなど少ない子は、その後ちょっとしたことで発熱するようになってしまうのです。 このように考えると、今を心配するより将来を考えて関わることの方が重要に思えるのです。あなたはお子さんのことを真摯に考える愛情深いお母さんだと感じますが、心配し過ぎるということも自覚していらっしゃるので、手を抜くくらいの方が子どもは育つという考え方も頭の隅に置いておくようにしてください。

mia1114
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません。 この度はご回答ありがとうございます。 大先輩ママで、且つプロからのご回答、とてもありがたいです! 確かに、子どもに手をかけすぎているかもしれません。 適度に手を抜くことも意識して、これから育児を楽しんでいきたいと思います。

  • zabusakura
  • ベストアンサー率14% (2381/15945)
回答No.4

起きても無いことを延々と考えて心配し過ぎるのは、親のあなた自身が病んで結果、子供が不利益を被ります。 子供だから言っても判らないだろうと思わず(うちの子は3歳直前まで、ほんの数個の単語しか喋りませんでしたが、大人の言う事はハイハイする以前から、ちゃんと理解してました。)大人の行動も見て真似するので、見本となり自分で考えて行動できる子に育てることです。 実際、有ったことなんですが小学生の時に女の子、数人で下校していた時に学校を出て、すぐの所で新聞社の腕章を着けてカメラを持った男性に「写真を撮らせて」と声を掛けられたと。 娘は腕章が偽物かもしれないし、子供の写真を撮りたいのなら親の許可も必要だろうし、そこに学校が有るのに、なぜ?と思い他の子が 「撮って」と付いて行くなか「怪しかったよ。」と帰って話したので、学校に電話をしました。 本当に新聞社の人だったようですが、学校側が、ちゃんと親なり学校なり許可が必要だし、学校にくればいいのでは?と抗議してくれました。 あまり出来の、よろしくない新聞社だったようですが娘曰く、簡単に あ~いう子達、誘拐、出来るんだなと思ったと。 親が常に、うるさく言っていたら子供は麻痺して右から左に聞き流しますし、親が助けてくれると依存性の高い子になると思います。 でも、大きくなれば親が関わらない時間が増えます。 自分で考え対処しなければならないことが増えます。どう動けば、その後、どういうことが起きるか、その場合、どういう対処をすればベストかを自分で的確に選択、行動できる子に育てるしか有りません。 そうすれば、子供のリスクは減ります。他の子もしているからと流される性格もリスクを上げます。 その為には親が冷静に正しい行動を取ること、考えて行動してるということを見せる事と、自分で考えて動くというように育てる事。 危ないからと親が何でもしてやったら考えないし何も出来ない子に育ちます。 もう一つ、例を。うちの子は小さい時に阪神の震災を経験しています。 その時も泣きませんでした。状況が判らないのではなく、冷静でいる対処を自分でしてました。泣き叫んだら何も出来なくなるから。 当然、PTSDには、なりましたが親に知識が有ったので克服、出来ました。親も努力が必要です。 小学生の時に学校で少し大きな地震が有りました。ちょうど掃除の時間で先生が教室に居なくて揺れたら机の下に入りなさいと指導されてましたが、掃除で、その机の下に入れない状態だったようです。 先生が、すぐに教室に行っていたら他の教室からは悲鳴や泣き叫ぶ声が聞こえたのに、自分の教室は静まり返っていて何が起きてるんだろうと。 娘が窓の周りで、ふざける男の子たちを叱って上を見て電灯の無い所で頭を抱えて小さくなるように指示し、怯える女の子に「大丈夫、これぐらいの揺れは平気だから。」と手を繋いでたと。 震災を経験してるのを知っていたので一番、心配していたのに物凄く驚いたと先生から連絡が有りました。 親世代よりも人間関係が複雑で難しいとも思います。虐めも陰湿で、虐めていた子が次の瞬間、虐められるというようなことも。 人に流されない、友達と一緒じゃないと出来ないではなく、一人で 行動できる、誰とでも仲良くできるメンタルの強い子に育てることも 必要かと。 例えば娘に意地の悪いことを言う(普段、我儘放題で先生まで屈していたようです。)子が居たそうです。普段、他の子にも同じようなことをやっていたようです。その瞬間、クラス全員から、今までの鬱憤が 一斉に発散されて「〇〇ちゃん(うちの娘)に、そういうことを言うのは許せない。調子に乗るな。」と言われて我儘を止めたようです。 親が、見本になり、しっかりして賢く自立した子に育てるしか有りません。そうすればリスクは減ります。 親がオロオロしてたら子供は不安になります。親自身が賢くメンタルを強くすることが必要だと思います。

mia1114
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません。 この度はご回答ありがとうございます。 ご回答者さまのお嬢様はとてもしっかりした子なのですね。 私も見習って、子どもの自立を促すような育児をしていきたいと思います。

  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2735)
回答No.3

気づく、悩まない。慈しむ、哀れむ、ほめる、放っておく。助ける、害さない。怒らない。欲ばらない、与える。軽快に、明るく。悪友から離れる。善友に親しむ。まっすぐやり終える。

mia1114
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません。 この度はご回答ありがとうございます。 これからも育児頑張ります。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2193/11072)
回答No.2

親は、みんな心配をしています。 ニュースのように、ならないように行動したり、 子供に教えたりは、しています。 危険なところにはいかないように、とか、 買物に行く時は手をつなぐとか、 心配をしても、何の解決にもなりません。 どのようにすれば、被害にあわないとか、勉強し、多くの知識を身につけることにより、悩みは解決していくのです。

mia1114
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません。 この度はご回答ありがとうございます。 そうですね、ただ心配するだけでなく、子どもに何を伝えられるかしっかり考えたいと思います。

回答No.1

育児ノイローゼでしょ。

mia1114
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません。 この度はご回答ありがとうございます。 そうかもしれません。 休みつつ、これからも育児頑張ります。

関連するQ&A