締切済み 数列 2022/10/02 22:09 クリアー数学演習I・A・II・Bの248の解き方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 asuncion ベストアンサー率33% (2127/6290) 2022/10/03 01:21 回答No.1 {a[n]}は初項3、公比3の等比数列だから、その一般項は a[n] = 3・3^(n-1) = 3^n {b[n]}は初項5、公差4の等差数列だから、その一般項は b[n] = 5 + 4(n-1) = 4n + 1 {a[n]} = 3, 9, 27, ... {b[n]} = 5, 9, 13, ... よりc[1] = 9 {c[n]}の各項は、3のべき乗かつ4で割ったあまりが1 mod 4で考えると、 a[n] = 3^n ≡ (-1)^n = -1または1 b[n] = 4n + 1 ≡ 1 より{a[n]}の偶数番目の項が{c[n]}の各項となる。 ∴c[n] = 3^(2n) = 9^n 質問者 お礼 2022/10/03 16:45 ありがとうございます。 助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 数列 クリアー数学演習I・A・II・Bの255の解き方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 数列と他の単元との関係 数学Bの数列が他の単元(数I、A、II又は中学数学)と 関係している所ってドコでしょうか? 教えてください。お願いします。。 数列 大学への数学 1対1対応の演習 数学B 数列の演習題7の解答についてですがp71の右下の真ん中くらいから (1)>0となるのは……… とありますがなぜこのような条件を求めているのかが分かりません。1対1を持っている方などは教えて下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 数学の問題集について 数学の問題集の「オリジナル 数学演習 I・II・A・B(受験編)」(数研出版) の教授資料(数研のホームページに先生用付属品と書いてありました)というのは詳しい解説書のことですか?またそれを手にいれる方法はないですか? 高校数学、指数対数で分からない問題があります。 教えてください。 添付写真中央の231です。方針・解法が全く思いつきません。よろしくお願いします。 よろしければ、回答を紙に書いて貼って頂けると凄く嬉しいです。 (数研出版 メジアン数学演習I・II・A・B 受験編より) 公務員試験について 私は今高3で、公務員の道を考えているのですが 私の学校では2年からの数学II・Bや理系は選択制で、 それを決めるときに、公務員試験は数学I・Aだけで十分だと 教員から言われ、I・Aの演習をずっと受けていました。 しかし公務員模試の参考書を開けば数II・Bの問題が あるではありませんか… 本当は警察官、事務系どちらにも必要な分野だったのでしょうか? 今更すぎますが…とても不安です。 公務員試験の知識をお持ちの方、ぜひご回答願います 高校数学 高校数学で、A+IとかB+IIってあるじゃないですか。それって教科書が2冊か4冊かってだけで内容は、変わりませんよね。自分私立校何ですけど数学A・B・I・IIが一冊ずつあるんですけど聞いた知り合いは、A+IとB+IIの2冊しかないようです。どうなんでしょうか。 勉強法で悩んでいます 少し前に同じものを投稿しましたが、もう少しアドバイスが聞きたくてまた投稿しました。もし良かったら少しだけでもいいので、皆さんのアドバイスをお願いしたいです。 慶應の理工に行きたいと投稿したものですが、またまた悩んでいます。 今はやる気になって勉強を始めたのですが、何をやっていいのかわかりません。英語が苦手なので、やってはいるんですが、まずは文法から完璧にしていったほうがいいのでしょうか??毎日単語とか覚えて、英文も毎日読んでいったほうがいいでしょうか?それと、そういう大学に通用する長文問題集などあったら教えてもらえませんか??文法問題集、単語帳は買いました。 あと、数学「クリアー数学演習I、II、A、B」、物理「アクセスI、II」、化学「センサー」を使っているんですが、こういった問題集でも対応できるのでしょうか?? もし良かったら、他にも勉強方法のアドバイスなどがあったらお願いします。 よろしくお願いします!! 慶應に行きたいです!!(2) 少し前に、慶應の理工に行きたいと投稿したものですが、またまた悩んでいます。 今はやる気になって勉強を始めたのですが、何をやっていいのかわかりません。英語が苦手なので、やってはいるんですが、まずは文法から完璧にしていったほうがいいのでしょうか??毎日単語とか覚えて、英文も毎日読んでいったほうがいいでしょうか?それと、そういう大学に通用する「英単語帳」、基礎から入試に対応できる応用の文法問題集、長文問題集などあったら教えてもらえませんか?? あと、数学「クリアー数学演習I、II、A、B」、物理「アクセスI、II」化学「センサー」を使っているんですが、今の時期はこういった問題集でもいいのでしょうか?? もし良かったら、他にもアドバイスなどがあったらお願いします。 論理と集合 証明 リンク数学演習I・A+II・B受験編の問題の解答をお願いします。 (問題)《倍数であることの証明》 pは奇数とする。 (1) pの4乗-1が16で割り切れることを示せ。 (2) pが3で割り切れないとき、pの4乗-1が48で割り切れることを示せ。 積分関数の問題がわかりません。 クリアー数学演習I・II・A・B受験編の164がわかりません。詳しい解き方を教えてください。 関数f(x)が等式f(x)=x^2-x∫(0→1)f(t)dt+2∫(1→x)f´(t)dtを満たすとき、次の問いに答えよ。 (1) f(x)は2次関数であることを示せ。 (2) f(x)を求めよ。 [06 佐賀大] (2)の答えはf(x)=-x^2+2/3x+2/3です。 お願いします。 高校数学の問題集について 私は、現在高1なのですが、数学が苦手科目です。 学校では、数Iと数Aを並行してやっています。しかし、突然数IIや数Bの範囲に飛んでしまうこともあります。 学校では、副教材としてサクシードをやっていますが、授業ではほぼ使いません。自分でやりなさいという感じです。サクシードは、問題の量がそれほど多くなく、内容も標準的なものが多いということで、テスト対策にはうまく使えませんでした。しかし、内容はほぼ理解できていると思います。テストは、ほとんどがサクシードを超えた応用問題です。 数学の参考書は、旺文社の結構詳しいのを持っているのですが、問題の量が少なく、演習が十分にできません。 数学がもともと苦手なので、例題や基本的な内容・演習から入り、段階的に多くの問題を解いてサクシード以上の応用問題を解けるようになるような、また、数学I、A、II、Bすべとの範囲をカバーしている教材・問題集はありませんか。また、単元ごとにポイントが整理してあって、解説も詳しいと、なおありがたいです。 市販のものや塾のもの、通信教材など何でもいいので、お勧めのものがありましたら是非教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム センターでの数学 今年センターを受けるんですが、今まで私立に行く予定だったんでろくに数学に手をつけていませんでしたが国立を目指すことにしました。そこで数I・Aはそこそこわかるのですが数II・Bはほとんどわかりません、そこで「高校これでわかる数学II+B」や「センター数II・Bの実況中継」で基礎をかためつつ問題集をこなすというやり方で対応できるでしょうか?数I・A、数II・Bは両方ともセンターでしか使いません。 「数学I」と「数学I・数学A」は何が違うの? 「数学I」と「数学I・数学A」は何が違うのでしょうか?難易度でしょうか?文系・理系の違いでしょうか?出題範囲の違いでしょうか? 同様に「数学II」と「数学II・数学B」の違いは何でしょうか? どれからやればいいのですか? 僕は公立の中学生なのですが数学がとても好きで、高校数学がどうしても勉強したいです。 そこで数学AとIを同時にやりつつ疲れたらBやIIのできるところをやっているのですが どれからやれば速く全てマスターできるでしょうか? AとI(アルファベットとローマ数字、BとII、CとIIIも含めて) 普通はどちらを先にするのでしょうか。 数学 数学Iの正弦定理やIIの加法定理の証明、AならnCrの証明、IIIやCは載っていると嬉しいですがなければいりません。 とりあえず数学の公式と公式の証明(演習問題もあれば)など、それらが1つにまとまった本があれば教えて下さい。 高校数学はどう分類されてるの? はじめまして。高校の数学はどう分類されているのですか? 日本に住んでいないので、日本の数学の参考書を買おうと思ったら、I、II、IIIとかA、B、Cとか、II+Bとかいろいろあってよくわかりませんでした。どなたか、教えてください。 科目について 数学には数学I・II、数学A・Bなどありますが、 数学I・数学A と 数学I・A は 同じ内容なのでしょうか? 社会人になってもう何年も経ち、大学を受けようと考えているのですが、沢山の問題集があり、また別々に分かれている問題集があるので分りません。 恥ずかしながら、簡単な質問で申し訳けありませんが、よろしくお願いします。 高校の教科書について 高校の国語・数学・理科・地歴公民・英語・家庭・情報・芸術・体育保健の教科書に難易度の違うはあるのでしょうか?あるとすれば、教えてください。 <<注意>> ここに書いてある国語は国語総合、現代文、古典、古典講読、 数学は数学I、数学II、数学III、数学A、数学B、数学C、 理科は理科総合A、理科総合B、生物I、生物II、物理I、物理II、化学I、化学II、地歴公民は世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、現代社会、論理、政治経済、英語は英語I、英語II、オーラルコミュニュケーション、リーティング、ライティングから成っています。 それぞれ、科目別に教えてください。 わかる限りでも結構です。 数学 数学I A II Bのテストで、数学IIIで習う公式を使っても良いのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 助かりました。