- 締切済み
A=B、B=Cと仮定するならA=Cは間違いですよね
A=A=Aと仮定するならA=Aならわかるんですよ。 でも、A=Bと表現するからには「違う別の物だけど、同じ物として扱う」という事なんですよね。 例えば伝言ゲームなんかは1つ隣には同じ意味として伝わるけど、端と端を比べると全く違う意味になってる事があるじゃないですか。 これと同じだと思うんですよね。 みなさんはどう思いますか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- SI299792
- ベストアンサー率47% (774/1618)
「違う別の物だけど、同じ物として扱う」ではありません。 同じか違うか解らないので、別の記号を付けた。調べたら同じだった、 A=B、B=C です。だから A=C は正しいです。 伝言ゲーム 話が1文字でも変化すれば、 A=B ではありません。 A≒B です。 それが積み重なると A≠B になり違う意味になります。
どういう切り口でみるかかもしれません。 プログラムの世界で言えば A=B、B=CならA=Cです。 よく変数の事を「箱」と例えますが Aという箱の中に入っているものと Bという箱の中に入っているものが同じ Bという箱の中に入っているものと Cという箱の中に入っているものが同じ ならば Aという箱の中に入っているものと Cという箱の中に入っているものが同じという考えです。 中身は同じだけど箱は違います。
- sknbsknb2
- ベストアンサー率38% (1158/3030)
数学的にA=Bなら、AとBは同じものです。等号で結んだなら、違う記号で表されていようが、区別がつかない同じものです。 逆に言うと、数学の世界以外では、別のものが等号で結ばれることはないのではないかと思います。まあ、何を等号で結ぶのかということによっていろいろある気もしますが。 例えば等価原理って、重力場による効果=加速度による効果、というように書けるのか、とか。
- m5048172715
- ベストアンサー率16% (860/5261)
カテゴリーは物理なので、物理的に言うと、 それを構成している原子や分子は違うから、 A=Bは無いね。B=CもA=Cも無い。
- w4330
- ベストアンサー率25% (377/1477)
コンピュータの世界では a=a+1 があります