- ベストアンサー
「A,BおよびC」という表記について
工業簿記の等級別原価計算の問題文で 「A工場では、等級製品A,BおよびCを・・・」 という問題文がありました。 これは特に意味はなく、 「AとBとCの製品がありますよ」ということですよね? ひっかけかな?と思いましたが 無事回答に辿り着けました。 ただ 問題に取り掛かった時は 「およびという事は、A≠B=Cか??」と深く考えてしまいました。 結局これはひっかけだったのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
文章の書き方は、私用文について制限はありませんが、公用文にはルールが確立されていますので、公用文におけるルールを説明します。 「及び」は二つ以上の語句を併合的に連結する接続詞です。 二つの語「A」と「B」を連結する場合は、「A及びB」とします。三つ以上の語を連結するときは、「及び」の前は幾つあっても「、」で連結させます。例えば「給料、手当及び旅費の額」などとします。つまり「A及びB及びC及びD及びE及びF及びG及びH及びI」というのは読みづらいので、「A、B、C、D、E、F、G、H及びI」と書くのが公用文におけるルールなのです。 >これは特に意味はなく、 >「AとBとCの製品がありますよ」ということですよね? >ひっかけかな?と思いましたが >無事回答に辿り着けました。 特に意味がないわけではありません。これが公用文ルールなのです。ひっかけではありません。試験問題に限らず、法令文などでは必ずこうした解釈を行います。そうでないと、人によって解釈がぶれるのはまずいですから。 下記のサイトが比較的分かりやすいかもしれません。 http://d.hatena.ne.jp/riskman/20060218/1140246334 こうした、ちょっとした言葉の厳密な意味や解釈法を知っていると、試験問題だけでなく、役所の文章や法令などを読むとき、正しい解釈ができて便利ですよ。また、会社勤めの場合でも、正式な文章を書く場面があるでしょうから、「きちんとした表現をするヤツだ」と評価されるかもしれません。 「簿記」というより「国語」のカテゴリーに近い回答になってしまいましたね。ご参考になれば幸いです。
その他の回答 (1)
- chamiken
- ベストアンサー率60% (174/287)
おっしゃるとおり、「AとBとCの製品がありますよ」ということです。 ただ、ひっかけではなく、普通の日本語です。 「および」は「と」と同じ意味です。英語では「and」です。 「A,BおよびC」という表現は、 英語では「AとBとC」を「A, B and C」と言うのとおんなじです。
お礼
まず日本語の勉強からですね。 ご回答ありがとうございます。
お礼
初めて知りました。 ご回答ありがとうございます。