ベストアンサー 電位差 2022/07/24 21:09 素子G3の電位差は、V2ですか?それともV2-V3ですか? 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー m_and_dmp ベストアンサー率54% (987/1817) 2022/07/24 23:12 回答No.1 V2-V3 です。 G3 の上側の電位はV2, 下側の電位はV3 。 電流の向きが下向きになっているので、V2 の方がV3 より電位が高いものとする。 よって、電位差はV2-V3 になると思います。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)電気・電子工学 関連するQ&A 電位差計についてお聞きしたいのですが。 電位差計についてお聞きしたいのですが。 電位差計に付いている検流計スイッチのG1-G2の役割がいまいちよくわかりません。 どなたか自分に知恵を貸してください。 ご回答よろしくお願いします。 電位差(電圧)とアースについて こんにちは。高校物理1に関する質問です。 アースがしてある電位差が5Vの電気回路についての記述の中で、「電池の電圧はあくまでも電位差であって、電位そのものではない。だから、1Vと6Vの差かもしれないし10Vと15Vの差かもしれない。…回路で電位を求めるときはアースが描かれており、アースは電位の基準(電位0V)を表す。…(マイナス側)の電位が0V、(プラス側)の電位が5Vということになる。」という表示がありました。 質問:例えば、アースしていない場合、マイナス側の電位が1V、プラス側の電位が6Vであったとして、なぜ、アースすることによって、1V→0V、6V→5Vに変化するのでしょうか? アースすることの意味がいまひとつわかりません。解説をお願いいたします。 電位差について 1、原子の中には原子と陽子が存在していて、その数が等しければ 電気的には中性ですよね。 2、プラスに帯電しているもの同士、あるいはマイナスに帯電しているもの同士を近づけると反発しますよね。 3、電流は電位の高いところから低いところへ流れますよね。 以上の1~3を踏まえた上で質問なのですが、 1、のような電気的に中性な状態より電位の高いところから電位の低い ところへ電気が流れる場合2つのパターンが考えられると思うのですが、 1つは+3Vの所から-3Vの所へ電気が流れる場合 2つめは+9Vの所から+3Vの所へ電気が流れる場合 どちらも電位差は6Vだと思うのですが、 1つ目は“+”から“-”へ流れる場合だし、 2つ目は“+”から“+”へ流れる場合です。 電気は電位の高いところから低いところへ流れるのは理解できるのですが、前者と後者では 」前者の方が流れる力が強そうに感じてしまいます。 本当のところはどうなのでしょうか? 昔からの素朴な疑問なのですが、ここらですっきりさせたいと思います。よろしくお願いします。 電位差とは 電位差とは電位の「差」のことですよね。 ということは、電位差は必ず正の値(絶対値)でしょうか? 電位差のことです・・ 電荷Q1が固定された空間で遠方から距離rの位置まで電荷Q2を運ぶとき、電荷Q1による電位は遠方で0、距離rの位置でκQ1/r。ゆえに2点間の電位差はκQ1/r。ってあったのですがなんでこれだけで電位差がκQ1/rとわかるのでしょう?Q1とQ2の電位差はQ1の電位差もわからないといけないのでは? 電圧と電位、電位差 今、技術レポートみたいなものを書いているのですが、途中で混乱してきてしまったので質問させてください。 電圧という言葉は、電位差と同義語だとずっと思っていたのですが、実は、電位と同義語なのでしょうか?電圧差なんていう言葉も使われてるみたいですし。 もしくは、電圧は、電位とも電位差とも違う別の概念なのでしょうか? 口語ではなくて、きちんとした技術文書中での、電圧と、電位・電位差の使い分けについて教えて欲しいです。 たとえば、「オペアンプの出力電圧」とは言いますが、「出力電位」とか、「出力電位差」とは言わない気がします。また、この「出力電圧」というのは、正式にはGNDと出力ノードとの電位差のことですか?それともGNDを基準にした出力ノードの電位のことですか? 「ノードAとノードBの電圧が同じになるように制御する」と言うよりも、「ノードAとノードBの電位が同じになるように制御する」のほうが正式な文書では正しい気がするのですが、この感覚は正しいですか? それとも、この2つの文は違うことを言っていますか? 電位差 電位差って何ですか? また、電圧って何ですか? 並列回路の電位差… 30Ωと70Ω、20Ωと30Ωをそれぞれ直列につなぎ、 さらにそれらを並列につないで並列回路にする。 電圧計をこの並列回路の30Ωと70Ω、20Ωと30Ωとの間に、 縦につけた場合、 電圧計が測る起電力は、左右どちら側の電位差ですか? この場合、上に30Ωと70Ωの直列接続をしたとすると 上-下の電位差は 右は1V、左は-1Vになりますが、電位差は絶対値を示すんですか? また、片方が2V、片方は3Vなどのように 違う値の場合はどうなりますか? 必ず右を測る、などのように 決まっていますか? 質問が多くてすみませんが、お願いします。。 コイルとコンデンサ直列回路の電位差について 問題文:図の回路においてab間の電位差[V]は幾らか?またa、bいずれの電位が高いかを求めよ。 答え:a点の電位が高く、電位差は2[V] 解説:インダクタンス、キャパシタンスの直列ですから分圧を考えるだけで良い。a、bの電位に位相差はありません。 と書いてあります。コイルへの電圧Vlはベクトル図にすると↑上方向となり、コンデンサへの電圧Vcは↓下向きになると思います。(RLC直列回路のときは誘導性の場合、サセプタンス成分への電圧はVl-Vcで電圧を求めますよね?)とすると位相差は180°となり、電位差は電源の右側が接地(0[V])されていると考えるとVa=20[V]↑、Vb=18[V]↓となり、電位差は20+18=38[V]では?と考えてしまいます。 私の考えが間違っているのでしょうが、考えのどこが間違っているのか理解に苦しんでおります。どなたか正しく明快な回答をお願い致します。 電位差 電位差測定の話しですが、指示電極と参照電極を用いて測定をしますが、なぜ指示電極だけでは電位を測定できないのでしょうか? 平行板コンデンサーの電位差 平行板コンデンサーの電位差 コンデンサには、図にあるように+と-の電荷が蓄えられているとする。 両極間の電位差は、座標を図のように取ると V=φ(0)-φ(d)となるそうなのですが、 何でそうなるのか分かりません。 V=φ(d)-φ(0)じゃないのかと思っています。 どなたか教えていただけるとうれしいです。 電位差 地中ではどのように電位差が生じるのか具体的な例で教えて下さい。 電位差について ある問題集の問題文の一部です。 『電界Eが区間内で一定の値で分布する場合、区間X1~X2[m]の電界がE[V/m]のときの電位差V[V]は、次式で表される。 V = -E(X2-X1) [V] 』 とあるのですが、上式のEの前に付いているマイナス符号の意味をどなたか教えてください。 電子電荷のマイナスを表しているのでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。 電位差がなければ電流は流れませんか? 基本的な質問ですみませんが、 電位差がなければ、電流は流れないのでしょうか? 電位差とはまた何のことでしょうか? 電位差について 2 ごめんなさい。 下の電位差につて2で質問がちんぷんかんぷんだったので 書き直します。そして削除依頼をしておきます。 改めて質問します。 下のスレで電位差について質問をしたものです。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2307117 自分の知りたい事をもっと明確にするためにもう一度質問させてください。 ここにまったく同じ大きさの鉄板A、B,Cがあったとします。 鉄板Aは+2Vに帯電しているものとします。 鉄板Bも+10Vに帯電しているものとします。 鉄板Cは-6Vに帯電しているものとします。 (1)当然鉄板AとBを近づけると斥力が働きますよね。 (2)また鉄板AとCをちかずけると引力が働きますよね。 (3)、(1)の状態の時、鉄板AとBの間に適当な値の抵抗R1をいれ短絡させます。 (4)、(2)の状態の時、鉄板AとCの間に抵抗R1を入れて短絡させます。 で、質問なのですが、 (3)と(4)で抵抗R1に流れた電流は(引力とか斥力に関係なく)等しいと考えて良いのでしょうか? よろしくお願いします。 回路の電位差を求める問題ごわかりません。 図のab間の電位差はいくらか。という問題が分かりません。 ちなみに回答は8Vでした。 解説をお願いします。 コイル、抵抗間の電位差を求める方法について こんにちは 添付のa,b間の電位差を求めたいのですが、単純に √(3^2+4^2)=5 100×(3/5-4/5)=20(V) として求めたら、なぜNGなのでしょうか? 電位差によるサビ? 電位差によるサビ? 電位差とか化学的な事に詳しい方、よろしくお願いします。 昔ながらの鉄製フライパンと触れるとサビてしまう材質は何でしょうか? と言うのも大切な鉄製フライパンを置くのに適当なフライパンスタンドを購入したいのですが『鉄が鉄と違う材質に触れると鉄が錆びる事がある。電位差とか言うらしいよ』と耳にしたので気になってます。 何卒よろしくお願いします。 コンデンサ、電位差 次の問題がわかりません。 電気容量C1=10μFのコンデンサを電位差500Vに充電し、これに帯電していない 電気容量C2=15μFのコンデンサを並列につないだとき、どうなるか。 また、このときの静電エネルギーの減少を求めよ。 という問題です。 Q1=C1V=10μ×500=5000μC で V=Q1/(C1+C2)ででるかとやってみましたが、できませんでした。 おねがいします。 電位差計について 電位差計では、未知の起電力を、電流が流れないことを利用して測定するようですが、 そもそも、なぜ電流が流れないなんて状況が作れるのでしょうか。 回路が閉じていたら、わずかでも流れてしまうものなのではないのでしょうか? 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 緊急性のない救急車の利用は罪になるの? 助手席で寝ると怒る運転手 世界がEV車に全部切り替えてしまうなら ハズキルーペのCMって…。 全て黒の5色ペンが、欲しいです 長距離だったりしても 老人ホームが自分の住所になるのか? 彼氏と付き合って2日目で別れを告げられショックです 店長のチクチク言葉の対処法 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど