- ベストアンサー
日本改造法案大綱の序文の、東海粟島の孤立、とは
瀬戸内海の粟島だと思いますが、どういう意味で使ってるのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「粟粒」は、非常に小さいもののたとえとして使われることばですから、日本改造法案大綱の文中の「粟島」は、具体的な地名ではなく、ちっぽけな島という意味で使っているのだと思います。 現在の日本をめぐる国際情勢は、まさに極東の海にちっぽけな島が孤立している状態だ、ということです。 コトバンク「粟粒」 https://kotobank.jp/word/%E7%B2%9F%E5%B3%B6-28965
その他の回答 (2)
- staratras
- ベストアンサー率41% (1498/3648)
「東海(大陸から見て東方の海)にある粟粒のように小さな島」という意味で日本を指しています。「緒言」ではこの文章の前に大日本帝国が「未曾有ノ国難ニ臨メリ」と国際情勢を簡潔に述べています。こうした状況では日本が本当に孤立してしまうという危機感を表していると考えられます。 余談ですが昔は日本について「東海の小島」や「東海の孤島」という文学的表現がよく使われました。「東海の小島」といえば、啄木の有名な歌が思いだされます。 東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる この歌は函館の大森浜で詠まれたという節が有力で「東海の小島」は日本の象徴的な表現という解釈のほか、北海道や(陸繋島である)函館のことだという説もあるようですが…。
お礼
ありがとうございました。
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
不勉強で「日本改造法案大綱」というのを読んだことがありません。 故田中角栄氏の「日本列島改造論」なら読んだんですけど。 また、日本海上、新潟県村上市の向いあたりにある粟島(行政区としては粟島浦村)は知っているのですが、東海粟島もどこにあるのか知らないのですが(ホントに不勉強)、 おそらく、日本改造法案は日本を改造しようという法律だと思います。 他方、東海粟島の孤立は、東海粟島が橋でつながっていないのを「孤立している」と見て、 「改造しないと、日本も東海粟島のように孤立を味わうことになるぜ、我々は孤立したくないんだから、改造しよう!」と書いたのだと思います。 あるいは「孤立していても困っていない東海粟島のような孤立ができる」ように日本を改造しよう、という趣旨か。 つまり、東海粟島を「なりたくない見本」と見ているのか、「なりたい見本」と見ているのか、それは日本改造法案大綱を読んでみないと分かりません。
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました