- ベストアンサー
「あだ名禁止」小学校
「あだ名禁止」の小学校に、ついて、皆様は、如何思いますか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いかにもお役所仕事だな、とは思いますが、 いじめ防止という観点のみから見た場合、 やむを得ないのかな?という気もしないではありません。 私は、どちらかというと、あだ名、っていうのは、お互いの 距離を縮める効用があると思っている方なので、 お互いあだ名で呼びあいたい方ですが、中には、確実に 悪意を感じるものもありますからね。 それがいじめを助長する、もしくは、それ自体がいじめである、 と言われてしまうと、反論は出来ませんし、ですよね・・・ となってしまいます。 それに、どこまでのあだ名ならよくて、どこからがダメなのか、 なんて、線引きするのは不可能だと思います。 セクハラと一緒で、呼ばれた方が悪意を感じたら、ダメ、みたいな、 わかったようなわからないような話になってしまうと思います。 それなら、明確に、ダメ、ってした方が、良いか悪いかは 別にして、わかりやすい、とは思います。 なんだか、よそよそしくて寂しいな、と個人的には思いますけどね。
その他の回答 (7)
いい意味でのあだ名(ニックネーム)と いじめに繋がるあだ名があるのはわかります。 だからって全部禁止にしてしまえってのは手抜きなような気もします。 しかし現場に携わる人、いじめられる当人にとっては切実なので 我々が好き勝手に文句言うのもまた、傲慢かと思い直しました。 いじめを無くす案も行動もしない人が文句だけ言うな、ってね。 でもニックネームから始めるいじめはそんなに多くなくて、 いじめはほとんど減らない気もします。 まー1件でもいじめが防げるなら文化を封印するのも仕方ないかな。 めんどくさい世の中になりましたね。
お礼
ありがとうございました。
- JP002086
- ベストアンサー率34% (1535/4403)
言ってしまうと、「家庭の躾にて、他人にされたら・言われたら嫌な事は言うな・するな」の最低限の事を躾けていない。 言わせてもらうと、親や旦那が持っている権力によって「性欲を吐き出した結果、出来たから躾は学校でやってくださいまし」の最低な結果だと思います。 小学生の時に、何事にも「お」を付けて「お上品ぶっているふり」をされている教員が居たので、クラスの一部で反発していた事も有りました。 なので、親がどうのこうの言うよりも「子供達が気付ける」様に育ててあげて、子供達から教員に対して「それは変!」と言わせないと、学校自体は「事なかれ主義」なので、道理や原理・原則および最新情報にそぐわない規則を作ってしまいます。 最新情報を取り上げると「水筒の中は、水以外認めない」と言うのがそうですよね。
お礼
ありがとうございました。
- 夕紀(@yuki0421)
- ベストアンサー率39% (314/788)
あだ名というより、愛称と呼ぶべきものもあります。 一概に全てが虐めに繋がるわけではありません。 それこそ、現場教師の力の見せ所ではないのかと思います。 私は、トッコちゃん(トットちゃんみたい)と呼ばれたり、アリ(一番小さくて、整列で前へならえの時は腰に手を置く役だった)と呼ばれたり。大きくなった今でもそうです。 本人が嫌がらなければ、愛称としてのあだ名は許されると思うのですが。 他人行儀では、児童同士の仲も親密にならないのではと心配します。
お礼
ありがとうございました。
- staratras
- ベストアンサー率41% (1498/3648)
「あだ名」の規則がどうやってできたかによって、評価が分かれると思います。「嫌なあだ名」で傷つく友達がいることに子どもたち自身が気づいて、「嫌なあだ名をつけるのはやめよう」という規則を自主的に作るのならよいことだと思います。 一方、教師や校長が「学校ではあだ名禁止」という規則を作って頭ごなしに一律に強制するのは疑問です。問題は「あだ名をつけるかどうか」ではなく「当人が嫌なあだ名・人を傷つけるあだ名で呼ぶかどうか」であって、「どんなあだ名が人を傷つけるのか」ということに気づけるようにすることが大事な教育だと考えるからです。「あだ名一律禁止」ではかえってその想像力が身につかなくなってしまいます。 残念ながら日本の学校では、何か問題が起きると問題それ自体を解決しようとするのではなく、問題が起きないようにそのものをなくしてしまおうとする傾向があります。例えば理科の実験で事故が起きると、正しい実験方法を学ばせるのではなく、実験そのものに消極的になるようなことです。「あだ名禁止」もそうした傾向の延長線上にあるように感じます。 と、偉そうなことを書きましたが、回答者自身にはあだ名で後悔があります。高校時代頭髪の薄くなった先生を「はげわかめ」という失礼なあだ名で呼んでいました。(回答者の命名ではなく、もちろん本人の前では使いませんでしたが)半世紀たって鏡を見ると…天罰かも…。「失礼なあだ名」「人を傷つけるあだ名」はやめましょう。
お礼
ありがとうございました。
- citizen_S
- ベストアンサー率41% (272/649)
このご質問以前から、日本の両親は揃って過労かなにかで家での躾や教育というものはしないのかと不思議でした。 「学校が躾けてくれなくて困る」となんでもかんでも教育現場に押しつけて、ただでさえ一クラスがよその国と比較でも異常に大きいという状況で教師にどこまで求めてるのかとも思います。 とりわけ父親→息子の倫理観、母親→息子の対人マナー(女性への作法)や家事の教えはどうなっているのか。息子に嫌われることばかりを恐れるがゆえに、実際は母親の課題で役割でもある「躾・教育」をお門違いにも恋人や妻に押しつけて「男は妻が育てるもの」などの異常な主張がまかり通っているのはなぜか。 という声は昔より国外からもあがっていますが、「家で躾をしない」文化的な背景か特別な事情があるとしたらぜひ知りたいところです。 ご質問への感想は、「そこまで子供の躾(子供との対談も含む)が面倒で他者に丸投げする親が増えたというのなら、問題は子供ではなく、着眼点がズレているのでは」です。
お礼
ありがとうございました。
- Sakura2568
- ベストアンサー率42% (2135/5050)
あだ名、通り名というものについて説明できないか 小学生にはその「使い方」が理解できないと思う大人が多いのでしょう。 親以外の人がつけてくれる「親しみを感じる呼び名」であればいいけど 身体的特徴を揶揄したり、イメージの悪い名前を付けることで 「相手を貶めたい」という気持ちが育つのは避けたいのが大人でしょ。 かといって自分でこう呼んで!っていうのはかなり痛い行為だとも思います。 なのでそういった混乱を避けるためには「禁止」が一番単純で、誰にも理解できて、かつ問題が起きにくいと結論づけられても仕方ないと思います。 ある程度その子の個性や美点が表れて呼ばれるならともかく 小学生は意味も知らずに良くない名前で呼ぶこともあり得ますからね。 良くない単語を口にして、後になって呼んでた方の子が恥ずかしい思いをするのも避けられるってものです。
お礼
ありがとうございました。
- Granpa1969
- ベストアンサー率22% (619/2744)
そこまでしないと収拾がつかないというのは、世も末だな、と思います。
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。