心理学・社会学
- オペラント条件付けとオペランドとっち
オペラント条件付けとオペランドどっちが正しいのですか? またオペラント(ド)条件付けについて何か面白い実験とか情報はありませんか?合わせて教えてください
- 6を何回も言うと・・・
イギリス人の友達と会話していたときのこと。 私に何回も「6」と言わせる簡単な計算問題をだしてきたんです。 何回か6と言ったら、彼が「一番最初に思い浮かんだ野菜の名前は?」と聞くので 「にんじん」と答えると、彼は手に持っていたメモを私に渡しました。そこには「にんじん」と書かれていました。 彼が言うには「6を何回も言うとにんじんが思い浮かぶ。」そうで、なぜなのかは分りません。 私の友達にも試しましたが8割がたはにんじんと答えるのです。 どなたか何故そうなるのか知っていますか? あと日本語でやってみても同じなんでしょうか・・?
- 心理系大学院進学に向けて・・・
私はこの春大学4回生になります。 大学では心理学部に所属しています。 最近心理系大学院への進学を真剣に考え始めています。 そこで専門科目、英文読解を勉強するにあたって 何かオススメの文献や参考書教えてほしいです。 心理学部にいながら、今になって基礎知識さえ 身についていないような気がして・・・ ちなみに私は発達心理学や大人がもつ子どものイメージ などに興味があります。 大学院選びはやはり自分のやりたい研究テーマにあった ところがいいかと思いますが、関西または 東京・神奈川付近で私の興味分野にあう大学院を ご存知であれば教えてください。 その他、経験者の方、何かアドバイスがあれば お願いします。
- 複数の相関係数の検定の方法
2つやそれ以上の相関係数が求められている時の、その有意差を検定できないかと悩んでいます(例えば0.3と0.4で有意差があるかなど)。それでネットで多少なりとも探して、「相関係数の相等性の検定」という言葉を見つけました。でも本当にこれでいいのか分からないし、何よりやり方が分かりません。もしSPSSでできるのならそれがベストなのですが、他にも素人でできそうな方法があれば教えてほしいです。一応、大学の統計の授業くらいの理解はあります。またちょっとは理解して使いたいので、良い本なりウェブサイトがあれば、重ねてそれも教えてもらえればありがたいです。どうかご存知の方がおりましたら、よろしくお願いします。
- 心理学を学ぶ動機
こんにちは私は今摂食障害の治療を始めたばかりの22歳です 長年苦しんできたこの病気、治るのか不安でしたが、信頼できる先生にお会いできて今本当に直るのかもっと暗闇に光が差し込んできたかのようおとな気持ちです。 治療の際、先生からお聞きしたのですが、今摂食障害はたいへん増えてきてて、深刻になってきているが実際に治療を受けて回復できている患者さんは一部に過ぎないとか。こんなに苦しくて辛い病気なのに、誰にも相談できず、一人で抱えてる人がどれ位居るのだろうと思うと、なんと自分は恵まれているのだろうと思います。そしてもし自分がこの病気を克服できたら、ぜひこの病気で同じように苦しんでいる人の助けになりたいと強く思うようになりました。 このような動機で、心理学をまなびたいとおもうのは甘い考えでしょうか?自問自答を繰り返していますが答えが出ません。 また、私は来年で大学(教育学部)卒業なのですが、再び大学に入学して学ぶべきなのかもお聞きしたいです。皆さんはなぜ心理学を学ぼうと思ったのですか?
- 主観性と客観性の関係について
前の質問の続きになってまうのですが、主観と客観の幾何学的な相互の関係について興味、あるいは考えてる人、学問分野などあるでしょうか? あと、心理工学という言葉をきいたのですが、どういうことを研究してる学問でしょうか?心象世界の幾何学的構造についての学問でしょうか? 詳しいかたおられたら教えてください。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- noname#5805
- 回答数2
- 主観&客観についてです。
主観と客観の関係についての、学問の分野とか、あるいはそれらについて考えておられる方いますでしょうか? クオリアについては多少勉強したんですが、自分の考えとは微妙に志向の軸がずれてるように思われます。 主観の世界と客観の世界を足したら、この世のすべてを網羅することになる、それの法則はつまりこの世のすべてを貫く原則になるという方針で10年ほど考えてみたんですが、同じようなことを考えてる文章や人に出会ったことがありません。 そういう人なり、学問があれば参考になると思って書いてます。 論理的思考ではあっても、科学の枠にとらわれないことで、両者を統一した視点から捉えて、その原則に近づこう、という風な趣旨のものなのですが。 似たようなこと考えてるかたおられるでしょうか? あるいはそういう学問の分野があるでしょうか?〈文科系と理科系を論理的に統合するような見解といえば近いと思うのですが〉 上のような考えを知っておられる方がいたらぜひ教えてください。お願いします。 補足になりますが、トランスパーソナル心理学は、その論理的組み立てからみて、また違うパート、分野の学問と思われますので、それは除外してます。 脳科学、あるいは、数学の位相幾何学〈トポロジー〉からの発展系としての考えが比較的近いように思います。自分の考えのたどってきた経路を見てきた場合、参考になったもので。ただ、同じというわけではなかったです。 なにぶん一人で勝手に考えてきたもので、似たような考えをご存知の方いたらよろしくお願いします。とても人の考えを参考に〈あてに?〉したいもので。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- noname#5805
- 回答数2
- テレビ依存症(中毒)
「テレビ依存症(中毒)」という言葉があることを見つけました。心理学的には、依存症とは、その物質のせいで日常生活に支障をきたすことのようですが、テレビのお陰で、自分の生活に多少の支障があるような感じがします。 朝起きたら、すぐテレビを付けて、家に帰ったらすぐテレビを付けています。家にいる時は、いくらやっている番組がつまらなくても必ずテレビをつけてます。(海外旅行に行っても、言語がわからなくてもテレビがない部屋は不安になります。)一人暮らしで、人が話している声と映像がないと、不安になってしまうのですが、これってテレビ依存症なのでしょうか?テレビがつけっぱなしのせいで、読みたい本や勉強が一切できないでいます。たまに、今日はどこかに行こうと思っても、「この番組を見終わってから」としているうちに億劫になって出かけないこともあります。どうやったら、テレビ依存から抜け出せるのでしょうか?やはりテレビを捨てるしかないでしょうか?
- 一般線形モデルと一般化線形モデル
一般線形モデルと一般化線形モデルとは異なるものなのでしょうか.一般化線形モデルとは一般線形モデルを,従属変数が正規分布していない場合に拡張したものという解釈でいいのでしょうか.ご存知の方ご教授ください.
- 臨床心理士の方に質問
息子7歳は5才から保育園に行きたがらない理由でプレイセラピーを週に1回通っています。行き始めて4ヶ月位たってからは状況は良くなり普通に保育園にも行けるようになり現在小1ですが学校にも元気に通っています。行きたがらなかった理由として こうあるべき というのが人よりも強く持っていてそれを和らげていくようにということと集団の中で自分をどう出していいのかわからず出せないでいるので出せるようにということでプレイセラピーを始めました。この2年でだいぶ進歩しましたがこれから先続けようかどうか迷っています。臨床心理士の方に聞くと続けていけばもっとよくなるというのですが疑問に感じています。やめるのはこちらで判断してきめるのか臨床心理士の方からもういいですよというのかどちらなんでしょうか。 子供は行きたいと言っていますがなんせ料金も高いので・・。よろしくおねがいします。
- 心理学?自己啓発セミナー?
初めまして。 友人がトレーニングジムで知り合った人で2度ほどしか会話を交わしていないそうなんですが、友人はその人自身に強く興味を持ったらしいのです。(二人は同姓同士です) その知り合った人が本を持っていてそれが心理学的な本だったそうです。 その事についてたずねると、自分の精神を鍛えるために通っているところがあるようなことを言ってきたそうです。 その方は決して勧誘のように誘ってきたわけではないそうで、友人の方からその通っている心理学のところへ行ってみたいと言ったそうです。 するとその人は今度会社の前まで迎えに行くので良かったら一緒に行きますか?と言われて行くことになったそうです。 これってよくある自己啓発セミナーとかなんでしょうか? ちなみに場所は池袋で最初に心理テストみたいなのをして 表とかを出してくれるそうです。 このような事で何か知っている方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいのですが。。。 わかりずらくてすみません。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- passportjp
- 回答数2
- ペットロス症候群など動物のことが関係する心理学って…
どうも! 最近ペットブームが加熱する中で、かわいがっていたペットが死んで、ペットロス症候群になったなどという話を周りで耳にします。 そこで皆さんに伺いたいのが、そのようなカウンセリング(ペットに特化した)を行うためには、何か特別な資格が必要なのでしょうか? もし必要ならば、どういう資格で、どのようにすれば取れるのか、あわせて教えてください! 出来ればボランティアでそのような活動したいんです。 知っている方がいれば、よろしくお願いします!!!
- この質問からわかること。
こんばんわ。 よく心理テストで、「話の一貫性がない(話題がとびとびする。恋の話をしたかとおもえば、スポーツの話をしだす)。」 これからなにがわかるのでしょうか?友達でいるので気になってます。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- sawayakana_yoru
- 回答数3