溶接・組立技術
- ネジをきった鋼管にフランジをつける
写真のようにネジを切った鋼管に、フランジをねじ込みたいのですが。 とある施工現場で、職人さんが、道具を使ってネジを切った鋼管に、フランジをねじ込んでいたのですが、その道具の名前がわかりません。先端に手のような4つの柄がついた金属の棒みたいなものをフランジの4つの穴に突っ込んで、フランジを回してねじ込んでいました。(記憶が定かではないのですが、) この道具の名前をご存知の方はおられませんか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- benchan200
- 回答数6
- ステンレスの溶接焼け取りからサビ対策まで
溶接後に (1) 溶接盛り部と焼け部(平面)にサンダー研磨 (2) 希硫酸を電解液とし酸洗い 目的:酸化被膜除去 (3) 専用中性液を電解液とし、交流電解にて焼け取り (4) 同じ中性液を電解液とし、直流電解にて不動態処理 細かい条件は別にして、この手順に問題はないでしょうか
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- onga-engi3998
- 回答数2
- NUT溶接の溶接条件決め
電流・加圧・通電時間の崖を把握し、 安全な溶接条件を見つけたいのですが、 どのような手順でどのようなデータを取ればよろしいのでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- insurance12794
- 回答数1
- ノズルのウィープホールについて
構造が分からなくて質問しています。 製缶品の図面を確認している中で、ノズルのウィープホールの設置有無に関して指示がありましたがウィープホールとはどのようなものかがわかりません。 ノズルのダブリングについているガス抜き穴のことかと思いましたが自信がありません。 知見があればご教授いただきたいと思います。 因みに、ネットで調べると逆流防止のついた水道管と出てきて何か違う気がしました。
- シールを自動で貼る機械
組立工場で生産技術をしている者です。 樹脂(ABS)成形品に手作業で両面テープを貼っています。 貼る場所は品種毎に異なり、両面テープの長さも異なります。 省人化の一環で、自動シール貼り機がないか探しています。 一からの設計をしたほうがいいのか、類似の機械があるのか。 わかる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- N_technology
- 回答数3
- 開先角度の強度について
現在会社の製品で、完全溶け込み溶接で開先角度45度を標準として、溶接している箇所があるのですが、板厚が大きいもの(約28t以上)になってくると、溶接量が増え、時間やコストもかかってきます。そこで、開先角度を減らして溶接量を減らしたいと考えているのですが、開先角度を減らすことに、強度的な影響はあるのでしょうか? 溶接継手の計算公式を見ても、完全溶け込み溶接の場合、のど厚=板厚となっている為、計算式に開先角度までは含まれていません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- issy121589
- 回答数1
- 断続溶接指示について
図面上で溶接指示を行う際、溶接記号では開先溶接と断続溶接の組み合わせ指示は 行わないものなのでしょうか。 今回、開先溶接指示とは別に、寸法線とハッチングで開先溶接の溶接範囲を 指示している図面を見つけ、図面作成者に意図を確認したところ 上記の回答をいただきました。 これまで断続溶接指示にそのような制約があると認識していませんでしたが、 確かにJIS Z3021:2016には開先溶接+断続溶接の溶接記号の記載例はありませんでした。 皆さんの認識をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 貸し工場を借りて独立するためご教授下さい!
12年間、製缶をやっています。 いずれ独立したいと考えて会社員をしてきましたが、具体的にどうしたらいいのかさっぱりです。 ◯貸し工場は普通の不動産業者で探せるのでしょうか? ◯仕事の受注が決まってから賃貸契約? ◯法人にすると個人事業よりも固定費が掛かると聞きましたが、具体的にどういう費用ですか? (法人税、税理士費用はどのくらい?) ◯公的な補助金や融資を受けることは可能ですか? ◯あまり現場に出ることがなく、横の繋がりも少なく営業した事もありませんが、縁もゆかりも無い会社に電話して会って話を聞いてもらう事から始めるんですか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数7
- 半自動溶接の条件について
半自動溶接を学び始めて数ヶ月の者なのですが、最近、電流・電圧の正解が分からなくなってしまいました。。人それぞれの手の動きなんかも影響するかとは思いますが、皆様の溶接条件を参考に教えて頂きたいです。板厚3、6、9それぞれの場合ですみ肉をする場合の電流・電圧を教えて頂きたいです。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- nomoresupatter
- 回答数1
- すみ肉溶接を図面上で表現する方法
すみにく肉溶接を以下内容で図面上に表現する方法を悩んでいます。 初歩的な質問と思いますがご教授お願いします。 板A...1000×500×10 mm 板B...500×500×10 mm (横×縦×高さ) があります。 板Aの横中央に縦の端を合わせて板Bを重ねて両脇をすみ肉溶接で接続したいです。 溶接サイズは、横・高さ=5mm 脚長=10mm 数=3箇所(両脇で6箇所) ピッチ=145mm です。 悩んでいるのは以下溶接位置です。 端から105mm・250mm(中央)・395mm 離れた位置に行いたいです。 この様に端から離れた箇所に全て溶接したい場合は、どの様に表現したら良い にでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- 全周溶接の記号について
初歩的な質問ですが恥を忍んで質問します。 全集溶接を図面で表現するときは基線と引出線の接続部に〇を付ける ことは参考書 等でわかったのですが、断面寸法はモチロン記入する で良いですよね? また、モチロン脚長やピッチ数は無記入で良いのですよね? ご回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- SS400 ガス浸炭焼入れBKTとSS400の軸…
SS400 ガス浸炭焼入れBKTとSS400の軸のアーク溶接 非常にあつかましい?投稿かもしれません。 SS400 6mmのBKTをガス浸炭焼入れをし SS400生材の軸にアーク溶接をしてます。 約15000個納入し4個、溶接部段つきの軸が破断しました。 BKTの溶接側、溶接部を約0.5mm削り落し溶接してます。 再現テストを考えてまして破損の要因を教示頂ければテストしたいと思います。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- ろう付けに必要な時間について
お世話になります。 ろう付けについては初心者なのですが教えていただければと思います。 弊社では自動ろう付け機を使っておりまして、現在炙り時間の見直しをしているところです。(ロウダレが多く発生しているため) そこで質問なのですが、ワークの温度がろう付け温度を超える時間が何秒間継続すれば、ろう付けは問題なくできるのでしょうか? 例えば、使用しているろうのろう付け温度が700℃だったとして、ワーク温度が700℃を超える時間が何秒以上で不具合が発生しないのか?ということです。 ろうの濡れ性や材料によって異なる場合は、 炭素鋼(銅めっき)に銅パイプを、りん銅ろうでろう付けする場合 でお考えいただければと思います。 (他に条件必要でしたらご教示ください) 分かりにくくて申し訳ありませんが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- SUS304#400溶接後の焼け取り。(スケーラ…
SUS304#400溶接後の焼け取り。(スケーラー) 溶接後の焼け取りに現在スケーラーを使って人海戦術で作業してます。 大きい物(10m×2m×3m)仕方ないとして。 小物等(人の手の平~人の体位)など何かまとめて簡単に焼け取り出来る方法はありませんか? 人の手がかからない方法をご提案下さい。 例えば、まとめてジャブ漬けみたいな 電解研磨なら初期投資にいくらかかるとか? 細かくたくさんの情報を下さい。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- MIG溶接の作業者ばらつきに対する品質担保方法と…
MIG溶接の作業者ばらつきに対する品質担保方法と二重化構造の一般性について MIG溶接の品質担保と二重化構造の一般性についてご相談させてください。 天吊用金具の外注先のMIG溶接工程の信頼性・安全性を検討しています。 当方溶接に関して素人であり、皆様の知識をお借りしたいです。 また、以下の質問の問い合わせ先として妥当な機関や資料があれば教えていただきたいです。 1. 作業者による品質ばらつきに対する品質の担保や作業不良の検知方法について MIG溶接は半自動溶接であり手作業による工程が入るため、作業者による品質ばらつきや作業不良があると考えています。 一般的に、このばらつきを含めた品質の担保や作業不良の検知はどのようにして行われているのでしょうか? 2. 二重化構造の一般性ついて 十分な安全率を持った溶接構造体の場合でも、長期使用時に溶接部が疲労によって破断することを想定し、二重化構造を持たせることは一般的でしょうか? (構造が保持できるような別構造(例えばボルト締めなど)を持たせることは一般的でしょうか?) よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3