溶接・組立技術
- 折りたたみの長机の溶接方法
よく折りたたみの長机でパイプをつなぎ合わせている箇所は、どのような溶接方法をしているのでしょうか? 肉盛りがほとんど見られないので、ロウ付けかなと思ったりするのですが、T字継手のような形をできるのかなと疑問に思います。 ご存知の型は教えてください。
- バーリング加工の変わりになる方法
板厚1.6mmのZAMにM4のバーリング加工を入れる所、M4のタップ穴にしてしまいました。 M4タップ穴にM4ねじを締めて、更にナットで締めると、締めの強度は少し良くなるでしょうか?
- プラスチックと金属を両面テープで貼り付ける方法
組立工場で生産技術を担当している者です。 製品の中でABS又はPC樹脂とステンレスパネルを両面テープで貼り付ける工程があります。 貼付け方法は樹脂面をエタノールで脱脂し、両面テープを貼った上にステンレスパネルを貼っています。 また、貼付けの際に圧着工程としてエアシリンダを用いた装置も導入しております。 装置作動状況は0.3MPaにて約600kgを7秒間圧着しています。 具体的な加圧分布など理解していないまま、生産が行われています。 結果的に、ステンレスパネルが剥がれ落ちるクレームが発生しました。 そこで、両面テープでの貼付けに関して正しい方法を知りたくご教授頂きたいです。 設計変更を行えばよいと思うのですが、それが出来ないと言われておりなぜか生産技術にどうにかしてほしいと依頼が舞い込みました。 エアシリンダの圧力を上げる方法を試んだところ、圧着による打痕が残りNGとなりました。 具体的に知りたい点は、 (1)ABS又はPC樹脂とステンレスパネルを貼り付ける相性は良いのか。 (2)貼り付ける際、両面テープの貼る位置で最も最適な位置関係はどうなのか。 ※例えば、対象製品が長方形の形をしていたと仮定して。 (3)圧着方法としてのエアシリンダの選定は正しいのか。 こういった類の案件で詳しい方やメーカーがございましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- N_technology
- 回答数9
- 金属ねじのかじりについて
リードネジのような使い方で、M3のネジを4秒/1回転程度の回転速度で使用しています。ねじ側ナット側共に真鍮を使用した場合と、ねじはステンレス・ナットは真鍮で使用した場合、どちらがかじり易いか皆様の御意見をお願いします。 ・ねじの全長は50mm以上、動作長も50mm程あります。 ・潤滑油も塗布します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- onga-engi3998
- 回答数4
- 油圧回路の油温制御について
市販油圧ユニットを使用し、試作機を作っていますが 油温上昇が激しいので大きめのオイルクーラーに交換して改善しようと考えています。 現状では、オイルタンク4L、毎分20Lが流れ油圧モーターを回しています。 どの程度の、表面積を持ったオイルクーラーが必要でしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。 候補としては、カムイ産業のAN-305を検討しています。
- 機械組立・機械組付けについて
機械組立、機械組付けにおいて危険な点を教えてください 機械組立、機械組付けにおいては家庭での勉強を必要としますか? もしあったとしたらどれくらい必要としますか? また、機械組立、機械組付けの工場では室温はどうなってますか? また、機械組立でもこのように現地に行くことがあるそうですが、これは現地に行く要員は決まっているのですか? 工場で機械組立する要員は現地に行かなくていいのですか? http://aaaaaa.co.jp/job/?p=1658 >この他に、完成した機械を顧客が指示した工場に据え付けるため、機械を解体して現地で組み立て調整する仕事や、改造や修理の仕事、機種によっては納入機械の巡回サービスも行います。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- adxgamwgaw145
- 回答数6
- 機械組立工
機械組立工では床上操作式クレーン・玉掛け・フォークリフトの技能講習は役に立ちますか? 機械組立工でも種類によりますか?
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- adxgamwgaw145
- 回答数5
- 黒鉛の破壊強度の計算
φ10×65mmの丸棒を厚み10mmの板に開いた丸穴へ圧入した時の、穴が破壊する丸棒の寸法を求めたいと思っています。丸棒、板は共に黒鉛です。但し、同一の材料ではありませんので、弾性率、線膨張係数等は異なります。どなたか、ご教示の程、よろしくお願いします。 丸棒:φ10×65mm 穴:φ10(板厚10mm) 材質:黒鉛
- 狭い場所の塩ビパイプ修理方法
塩ビパイプのクラック修理方法を探しています ・塩ビパイプ外径約φ100 ・クラックによる液漏れ ・液体は炭酸ナトリウム ・パイプは床と壁の近くにある ・クラックは壁側に発生している ・直接目視できない ・溶接機のヒートガン先と溶接棒を当てにくい ※コーキング材やパテ類は、今後何かあった時のために使いたくありません。 ※配管を移設は不可能 通常の塩ビ溶接と同じように溶接棒を当て、固まる前にガン先で塗り広げる苦肉の手法を行いましたが、 漏れは軽減したもののニジミ程度になっただけです。 何か良い修理方法もしくは材料あったら教えてください
- クラウニング、レリーピング、セミトッピング
説明を読んでも、うまく理解できません。 イメージがわかないです。 易しい説明や、わかりやすい図や動画等ご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#232710
- 回答数1
- 抵抗溶接は融接法ではないのですか?
抵抗溶接が圧接法に分類されるのは何故ですか。 熱による溶接なら、融接法の説明の方がしっくりくるのですが。 どう考えたら分かり易いですか。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#232710
- 回答数3
- ボルト・ナット・ワッシャーの使用について
ボルト・ナット・ワッシャーの使用についての質問です。 ボルトを締める時は必ずワッシャーを部材との間に挟む必要があるのですか。 また、同様にナットを締める時は必ずワッシャーを部材との間に挟む必要があるのですか。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- hookhook0125
- 回答数6
- ステンコロリン用途について
ボルトの焼き付き防止剤として締め付け時にボルトに塗って使用しても大丈夫でしょうか? 調べても中々分からなくて…誰か助けて下さい。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- kobataka423
- 回答数2
- 鋼板貫通部で溶接する場合の鋼板貫通部の開口寸法
施工計画書を作成中ですが板厚38mmの鋼板に25Aの配管(鋼管)外径34mmを 貫通させて溶接するように計画しています。開口寸法(鋼板開口部と配管の隙間) をどれだけにすればいいのか わかりません。どなたか教えて下さい。
- 樹脂コートした金属同士の溶着
アルミパックなどではアルミ蒸着されたPEフィルム同士を重ねて、ヒートシーラーでPEを溶着させてパックしていますが、半割りのアルミの箱の表面にPEをコーティングしたもの同士を合わせて溶着して封しすることは可能でしょうか。アルミの箱の厚みは2mm程度で全面にPEを200~500μmほどコートしています。 腐食性の液体を中に入れたいので内側をPEコートした状態で封ししたいのですが、溶接などすると温度が上がってPEが飛んでしまうため、溶着したいです。 もしそうした製品や加工業者の例などをご存じでしたらお教え頂けると助かります。 よろしくお願いします。
- 段差プレートの微妙な差はどうしてますか?
10cm は沢山あるのですが、11cmはありません。 少しでも段差があると、押し車を使用する母が大変です。車椅子利用の方とかの対応はどうされてますか。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- petitcoucou
- 回答数1
- フレキシブル管の接続
下記の写真を見てください。 ストレーナを取り外したいのですが、赤丸の部分から取り外すのだと思いますが、赤丸で囲んだ部分の接続がどうなっているのかわかりません。なんか、ニップルにフレキシブル管を突っ込んであるようにも思うのですが。 すみませんが、よければご教授お願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- benchan200
- 回答数3