溶接・組立技術
- 大理石のベースを組立装置やレーザー溶接へ利用
装置開発をしているものです。 一般的には電子部品の組立装置のベースプレートは、SS400を使用しています。 中国のレーザー加工を行うメーカーの設備見積りを取得したところ、 大理石のベースプレートを提案されました。 装置の剛性アップを考慮してのことと思います。 そもそも大理石を装置に使う場合、日本だと入手が悪かったり 結構高いものになるのであまり使わないですが、それ相応のメリットがありますでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- cocoa_arashi
- 回答数3
- ガス切断 炎の調整の仕方
ガス切断で炎を標準炎よりかなり小さくして切っている人を見かけますが、このとき炎を小さくする場合どのように調整をするのですか?
- 溶接する時の鉄板
下記の動画を見てください。 溶接時に下に置く、バーべキュウー用みたいな柄のついた鉄板を使用していますが、それはどこで売っているのでしょうか。 ホームセンターでバーべキュウー用の柄のついた鉄板を購入したですが、コーティングしてあるみたいで、溶接機のアースケーブルを購入した鉄板に挟んで溶接をしようとしたのですが、できませんでした。 動画のようなバーべキュウー用みたいな柄のついた鉄板を購入できるところがありましたら、お教えねがえないでしょうか。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- benchan200
- 回答数3
- 電磁弁のサージキラーについて
CKD 4KA4-1010P-LS-DC24V CKD 4KA310-08-LS-DC24V 上記の電磁弁を購入しましたが、サージキラーは必要でしょうか? 又サージキラーの型番、取り付け方も合わせて教えて下さい。 宜しくお願いします。
- 皿バネの締め付けトルク値
皿バネをボルトの緩みどめとして使用する場合、 どのような使い方をしますか?? 使用するボルトの推奨トルク値で締め付けてしまって良いのでしょうか? そうすると、皿バネが完全に潰れてしまいそうな気もするのですが…
- バイスを見つけています。
下記の動画で使用しているのバイスを見つけています。Amazonとかで検索したのですが、みつかりません。どなたかご存知の方がおられましたらご教授ください。よろしくお願いします。 https://www.youtube.com/watch?v=j9jZee-_VDw&list=PLzWJjIF61xrvpCaVSjpCF3uiXnMwn9odX&t=1104s&index=4
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- benchan200
- 回答数1
- ハステロイc276の溶接
ハステロイc276の3mmパイプ溶接資格について 溶接のJIS番号と記号がわからなくて困っています。 例えば炭素鋼パイプの溶接 Z-3801 T-1P のような資格記号の御教示お願いします
- 単管クランプへの軟鋼の溶接に 問題は有りませんか?
市販のクランプの組み合わせでは求める角度の組み立てが出来ません。 そこでホームセンターのアングル等に溶接してオリジナルな物を作ろうと考えています。 しかし単管クランプを締め上げる時に何時もその頑丈さに驚いおり特殊な金属を使っていて溶接に向かないのでは?と考えてしまいます。 使用に際しては軟鋼どうしの溶接強度が得られれば十分です。 また溶接は現役の方にお願いしますが溶接は容易に出来るものでしょうか? お詳しい方のアドバイス等頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- sirootonoi
- 回答数4
- スポット溶接の限界厚さは?
SPHC t3.0×w25×L80の板2枚をスポット2点で止めたいのですが、 同じ板厚同士ならスポットって 突起なしで 板厚何ミリまでできますか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- hipopo2312
- 回答数3
- 熱膨張によるネジ緩み防止策
現在ネジと被締結部材の熱膨張率の差から起きる緩みの防止策を考えています。 被締結部材はネジよりも熱膨張率が小さく、ネジと締結部材は同じ材質です。(ステンレス) ダブルナットやスプリングワッシャーはよく聞くのですが、調べたところ スプリングワッシャー自体には緩み防止効果はなく、ダブルナットは振動などによる回転緩みにのみ効果があると知りました。 そのほかにも緩み止め部材があるようですが、 熱による緩みにはどのような対策が効果的なのでしょうか? ボルトの使用は経験がなく、勉強段階ですが 知見などありましたらアドバイスを頂きたいです。 必要な情報などありましたらどうぞ遠慮なく。 よろしくお願いはいたします。
- ワンタッチ継手をさがしてます
添付画像のエアーのワンタッチ継手を探しております メーカー名と型式がわかる方いればご教示いただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- ishikawaxyz
- 回答数2
- SECCをスポット溶接してはだめ?
SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)の板 t1.2をスポット溶接すると剥離の危険有ありますか? (溶接強度は破壊モードが母材破壊を要求) スポットの 電流電圧をしっかり管理すればよいのか? それとも、そもそも そんなものにSECCを使うべきでないのか? 今は SPCC にスポットして後メッキしています。(室内で使うものです)
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- hipopo2312
- 回答数1
- 溶接の加工等の許容交差
例としてss400 使用し厚さ5ミリ幅50の アングルをアーク溶接で枠組みした時の 対角誤差や長さについての許容寸法の考え方について教えてください 口頭指示で作るのみで図面はありません 1mのアングルを高速カッターで切断した時の 寸法+-1ミリ位ですか? そのアングルを使用し四角の枠を作った時の 対角誤差はどれ位なら普通ですか? cnc 旋盤での加工経験上誤差が出るのは承知ですが現在の会社の上司は製造業の人ではない為理解得られません
- 黒皮材のプロジェクション溶接
世間常識に逆らったと思われる投稿です。 黒皮材について。30年前の黒皮SS400を曲げ加工するといわゆる黒皮が剥離してましたが現状の材料では剥離してません。工程の変更してるのでしょうかね。 本題。プロジェクション溶接ではSPHCを避けSPHC-P、酸洗剤を使えが常識だと思います。 M8のナットで剥離強度をトルクで比較をしたところ黒皮1000Kg-cm,酸洗材1200Kg-cmで酸洗材のほうが強度が大でした。通常M8の締め付けトルク6Tでもせいぜい500Kg-cmが最高ではないでしょうか。そう考えると黒皮材はダメとは言い切れないと思います。 よく聞く話では黒皮ではバラツキが大きい。そのバラツキがどれほどか判りませんがご存知の方いれば教えていただけませんか。宜しくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- supinyothachan
- 回答数1
- CO2アーク溶接の溶け込み深さ=規格
手記の件、板厚毎に溶け込み深さの規格があります。 溶接強度と溶け込み深さの相関?は有りますか。 溶接部の破断は溶接材料内で発生すると思います。 深さが大きいほど破断面積が増えるとは思いますが測定不可。 と考えると溶け込み深さ関係なさそうで溶接ワイヤーの材料強度では? 専門家の皆さんご指導宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- supinyothachan
- 回答数2
- 薄板溶接の歪取りの方法を教えて下さい。
材質→SUS304 板厚→2.0 溶接内容→外径φ245・立上り15の『蓋形状』・隅肉WL脚長2・外周共付けWL(何れも全周WL) 当然、歪む(レーザー溶接機なんてありません。TIGです。)のですが、歪取りについて『ハンマーによる歪除去は不可。』『焼いて修正して下さい。』との指示です。 灸据えを試したのですが、直尺を当てると1.5mmくらいは隙間ができます。 (歪取り前は底面が5mm以上膨らんでいました。) 灸据えの箇所が悪いのでしょうか。 据えるべき箇所の正解?がありましたらご教授くださいませ。
- 障子を頼まれて作って出来上り寸前でキャンセルされた
先方から依頼されて建具屋で障子を作ってもらう事になったのですが、先日突然キャンセルしたいと言われました。理由は、その建具屋が障子の寸法を間違えたらしく(ちゃんとやり直すと言ったらしい)しかしそんな頼りない人は、信頼できないと言う事らしいです。ですが今の段階で材料費もかかってるし障子もほぼ出来てる状態です。値段は、契約書とかは、無く電話で値段を言ってo.kをもらっている状態です。この場合は、せめてかかった材料費とかキャンセル料とかは、請求出来るのでしょうか。それとも泣き寝入りしないと駄目なのでしょうか?宜しくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- waka5760gen
- 回答数2
- ねじ穴の塗装詰まりについて
当方通信機器の構造設計を担当している者です。 先日機器の製造現場(組配)から、 「ねじ穴に塗装が詰まり再タップをしているが大変手間が掛かるので改善してもらいたい」との要望を受けました。 該当のねじ穴は高さ2000の19インチラックのM5のユニット取付用タップドレールです。現状、タップドレールの塗装のみ塗り回数を減らして膜厚を薄くすることで対応しています。(ねじ穴マスキングか、現状のまま再タップを続けるか。ねじ穴の数が多いので悩みましたが、この方法が最もコスト的に優れると判断しました) たまたま自社で製造しているラックであったためこのような対応をしましたが、お客様の支給ラックや、お客様指定の社外メーカーのラックを使用する場合など、同様の問題に悩む事になると思うのです。 ねじ穴の塗装詰まりに関して一般的に世間のメーカーさんでははどのように対応されているのでしょうか知りたいです。ご回答よろしくお願い致します。
- 鉛フリーハンダの低温保存
鉛フリーハンダですが、ハンダ付け後に低温保存すると脆くなると聞きました。 なぜ、低温保存するとハンダが脆くなるか、ご存知の方がおられたら、ご教授お願いします。 以上
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- Junemaydog
- 回答数2