農学

全5367件中3861~3880件表示
  • ニンニクに害虫がやってきた

    殆どの家庭園芸ガイドブックには、春菊なら害虫の心配はあまりないとか、ニンニクとお酢で害虫防げるとか書かれていますが、どうも違うようです。 ニンニクのニオイが好きで、プランターと露地両方栽培しています。今大きなニラのようになっていますが、なぜか虫がたくさんやってきた。春菊にも虫がつき、不思議です。何故でしょうか、教えてください。

  • エンサイの水栽培法について教えてください

    エンサイの水栽培(水耕栽培?)もできると聞きましたが、ずっと水に浸るようで根腐りはしないでしょうか。栽培方法、詳しく教えていただけますか。

  • 農業で生活するつもりなのですが・・・

    以前も聞きましたが、再度 今はあくまで仮ですが、近いうちに農業(稲作)へ転職を考えています。 稲作だけではなく人手があれば野菜もハウスで作れます。 また、農機具の調達の方は問題ないです。 地域は九州です(実家の農業を手伝う⇒行く行くは継ぐという形になります) なので現在、勤務している仕事を退職することになります。 しかし、私は農業に関して全くの知識も経験もない素人です。あるといえば田植え、稲刈りの体験をさせてもらったことくらいです。 もう高卒ですのでいまさら学校に行こうとも思っていません。 ですが、農業を営むにあたり知識や経験は必要になってくると思います。 そこで私は今から何が出来るのか教えていただけると幸いです。今からでもできることはしておきたいのです。 状況や問題としては 今いるのは愛知県で農業をするのは九州なので直接指導してもらうことは難しいというより無理 やはり愛知県と九州では農業のやり方が違うと思うので愛知で学んで、九州では通用するものなのでしょうか? ネットを利用して知識をいろいろ得ようとはしているんですが、なかなかそのような目的のサイトに行き着かず困っています

    • eva0
    • 回答数3
  • スタウロスポリンのカルシウム依存性タンパク質キナーゼの関与について

    実験でスタウロスポリンを用いたレタスの発芽抑制に関する実験を行いました。 実験書によると、「スタウロスポリンはカルシウム依存性タンパク質キナーゼが生物反応(今回は種子発芽)に関与するか否かを調べるために用いられる。」 とあります。 が、どのような原理で関与するか否かを調べることが出来るのでしょうか? また、スタウロスポリンとはどのような物質なのでしょうか?自分なりに調べてみたのですが、適当な答えが得られませんでした。 ご存じの方がいましたら教えていただきたいです。 ヨロシクお願いします。

  • 泥葱について教えてください。

    スーパーに「泥葱」が売っていました。 名前のとおり泥がついたままの大きな葱なのですが、 どういう意味があるのでしょうか? 単に葱を洗わないで出荷しただけなのか、 何か意味があるのか教えてください。

  • ジベレリン液

    自宅のテラスにデラを栽培しています。種無しにするためにジベレリン処理を行いましたが、作った溶液の10%程度しか使用せず、大部分が残ってしまいました。デラは実を肥大させるために1月後に再処理しますが、この残った溶液は冷蔵庫にでも保存しておけば再使用できるのでしょうか?。再使用した場合のリスクなどについてどなたかご教示お願いします。

    • GTL
    • 回答数1
  • 雄鶏がある祝祭に好まれて食される理由

    イタリアではクリスマスのロースとチキン用には"cappone"という、去勢した雄鶏が調理される、と聞きました。 1.なぜめん鳥ではなく雄鶏か?という疑問には、「めん鳥は子孫を残すし、卵を生んでくれるから残しておきたい」ことが理由だと思います。 2.では、なぜ去勢した鶏なのか、去勢していない鶏だと不都合なのか、という問いが生じます。 去勢した鶏と、去勢してない鶏ではどういった違い(味覚、畜産家にとっての扱いやすさ、など)があるのでしょうか?

    • noname#41299
    • 回答数2
  • エタノール抽出について

    たぶんかなり基本的な質問になってしまいますが、教えていただきますでしょうか。 私は、果物からエタノールで抽出をし、エバポレーターで濃縮したエキスを蒸留水に溶解して実験動物に与えて糖負荷試験を行い、血糖が降下するかを見る実験を行おうとしているのですが、その際用いるエタノールを、 ・100%エタノール ・70%などの含水エタノール のどちらにするのかがわからなくなっております。 一応、この実験をするにあたりモデルとなった実験(サンプルが果物ではなく、月見草の種子を使った同様の実験)では、70%エタノールを用いているのですが、これは種子の糖質含量が少ない為、より糖質を抽出する為だと思われます。 一方、私の実験の場合元々糖質含量の多い果物を用いるので、100%エタノールの方が糖質をあまり抽出しないので、良いような気がします。 ただこの場合、私が100%と含水の違いを「糖質をも抽出するか」という点でしか理解出来ていない為、思ったことなのです。 どなたか食品化学・農学に詳しい方、この2種類のエタノール抽出の違いについて、またこのような抽出について詳しく記載されている書物などがあれば教えていただけますでしょうか。 知識が乏しくて申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 年間の落葉量はどれくらい?

    場所や樹種によっても落葉量は違うと思うのですが、年間におちる葉の量はどれくらいなのでしょうか?その葉にはどれくらいの炭素が含まれているでしょうか?  (CO2の増加の話をする時に東南アジアでは炭素の吸収も多いが落葉の量も多いといいますし、日本でも北と南では異なるような気もしますし、結局炭素は幹だけに吸収されて、葉は吸収するためのツールにすぎず葉の炭素は土壌に還元されているだけなんですかね?その量も結構あると思ったのですが、どうなんでしょうか?) うまく説明できていないので、意味がよく分からないかもしれませんが、回答お願いします。

    • sgnsh_i
    • 回答数2
  • 大根を収穫しないでおくとどうなりますか?

    北の国の人が、大量の大根を土に埋めている映像を見たことがあります。 冬期間の貯蔵に適しているとのこと。 ところで、この貯蔵方法と、大根を収穫しないでそのまま土の中に放置しておくのとどう違うのでしょうか? 放置しておく不都合なことがあるので、わざわざ埋めなおすのだと思いました。 そもそも大根は土の中でどういう状態なのでしょうか? 根を沢山張っているのでしょうか。 つるつるしたものしか見たことありません。 よろしくお願いします。

  • ハウス内の除湿方法

    初めて100m2程のビニールハウスを建てました。 中を出来るだけ乾燥させたいのですが、安価な除湿剤みたいなものはありませんか? ここのところの天候により、換気をしてないと中はグッショリです。 建ててある所は畑ではなく普通の土です。農業の目的ではありません。 換気以外で、強制的にドライにさせたいのですが。 よろしくお願いします。

  • dewaxerの意味

    フローリングメーカーのカタログを訳していて、dewaxerというのが出てきたんですが、辞書にはもちろんネットで調べても出てこないので、分かる方おりましたら教えてください。メンテナンスの液体のようなんですが。。

  • 英語の意味

    フローリングメーカーのカタログを訳していて、どうしても意味が分からなくて困っています。どうか教えてください。 まず、木をpickledとはどういうことでしょうか? そして、distressed の木とは? 酢漬けなんてありえないし、distressedは一応かんな削りタイプのフローリングと訳出してますが。。。 よろしくお願いします。

  • 年輪はできますか?

    (1) マーガレット、 (2) ユリオプスデージー、 (3) ローズマリー (4) ゼラニウム その他、冬でも枯れずにだんだん木質化してくる多年草と呼ばれる植物全般。

    • 8942
    • 回答数1
  • 「田毎の月」は、田一枚ごとに一つの月が見えますか?

    「田毎の月」と呼ばれている棚田がありますが、 そこでは本当に、田一枚ごとに一つの月が見えるのですか? もし見えるのであれば、平地の田んぼでも見えると思うのですが。 平地のそれはあまり聞きません。 棚田は傾斜面にあるので、ある条件を満たせば見えるのでしょうか? ちなみに姥捨に行ったことがありますが、雪景色でした。 よろしくお願いします。

  • 尿素を与えると葉色が濃くなる理由

    作物の葉色を濃くするには尿素がいいと言われます。葉色を濃くするには窒素が必要なのは理解できますが、それなら吸収がはやい硝酸でもアンモニアでもいいと考えられます。なぜ尿素が良いのでしょうか?

  • 梨の摘果の実の利用法

    梨農家の者ですが、今の時期に梨の摘果作業を行いますが、何か再利用をする方法はないものでしょうか。 他のHPで見ても有効な例が見当たりません。 夢のような話ですが、思いもしない成分が発見できて、例えばの仮説で「消臭効果がある、アトピーに効く、花粉症に効く、解毒作用がある、良い堆肥になる、除菌作用がある」等、無限の可能性が無いものかと思っています。 先代の方も同様な発想はあったと思いますが、最新のテクノロジーで新たな何かが発見できないものかと思っています。 梨の摘果実そのもののみの成分だけでなく、他の何かと掛け合わすと新たな成分になるとか・・・ 県の産業技術センターの農学博士に相談したところ、「漠然と調べてくれ」では中々調べようがなく「何か具体的な方向を示してくれると助かるが」(例えば、飲食について、あるいは栄養分についてとか・・・) 本日サンプルを博士に渡すのですが何か良い活用法の案を御指南いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • へちまとにがうり ベランダに適するのはどちら?

    東側だけ日の当たるベランダがあり、夏は朝方日差しが強くて寝てもいられません。日よけにへちまか苦瓜をはじめて植えようと思っています。どちらの方が栽培しやすいですか?幅、2・5メートルのスペースだったら苗はいくつくらいいるのでしょうか?何も分らないので、教えて頂けるとたすかります。

    • 58chan
    • 回答数4
  • 箱粒剤使用方法?

    我が家(水稲農家)では、箱苗ではなくポット苗を作っています。もうそろそろ田植えにはいりますが、疑問不安があります。 昨年の田植え時に箱粒剤(いもち病予防剤)を箱苗に散布50gで使用しましたが、ポット苗の場合、約半数量?が箱にくっついて残ってしまいました。 これで効果があるのか?又他にいい方法がありましたら教えていただきたいのですが! よろしくお願いします。

    • makka
    • 回答数1
  • 田植えをまっすぐに植える何かコツがありますか?

    田植えのシーズンになりました。 すでに田植え済んでいる方、今から方もおられると思います。 私は、営農集団のオペレータで田植えに出るのですが、どうしても、乗用田植機でまっすぐに苗を植えることができません。 まず、端にあわせ、植えて行き、そのときに付けたマーカーで次の列を植えていきます。 まっすぐに植えようとハンドルを動かすのが悪いのか、ぐにゃぐにゃになってしまいます。 どうすれば、きれいにまっすぐ植えることができますか? 何かコツがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。