農学
- 農業用水河川に堆積する土砂、水草、藻の処分に困っています
農業を営んでいる者ですが、毎年、春夏の2回、町内の農業組合(約70世帯)にて農業用水利水河川の清掃を行っています。 主流河川は距離が長く、年々、川に溜まる土砂や水草、藻が増えています。源流は山から流れてくる水で、いくつかの支流から水が注ぎ、砂も自然に堆積してきます。 約50名程度でスコップや鍬を使い、人力で除去作業をしておりますが、参加される組合員さんは60~70代の年配の方が主体で若年の方は少ないです。非常に重労働できついです。 私の組合は財源が乏しく、業者を依頼しての重機による除去作業を出来ない状態です。今年の春の清掃作業では予想以上の土砂、藻の量で人力での対応は限界になりました。 私は町内の農業組合で役員をしておりますが、他の役員同様、この問題に頭を痛めております。 現状は廃棄物処理場へ処理業者のダンプカーを頼んで持って行って貰っておりますが、これでも数十万の処分経費が必要になり、組合財政を圧迫しています。 経費削減のため、3年前に溜まった土砂の処分を兼ねて、川幅の広い河川を杭、コア板で狭め、隙間をつくり、そこへ主流河川から出た土砂や水草を埋めておりましたが、満杯になり、手立てがない状態です。 財源があれば、いくらでも業者さんを頼めますが、ままなりません。 今年の夏は、町内の組合員さんの中に、大工、石材店、工務店をされている方が居られ、ユンボ、ショベルカー、ローダー等を善意で提供してもらい、試み的に重機による除去作業をやる予定をしています。 機械は借りれても、これら川から出てくる土砂、水草の処理をどうするか?お金を極力、使わず、処分する方法はないか? 何か、再利用できないか?知恵を練っています。同様の問題を抱えている農業集落もあると思いますが、何か良い方法があれば、教えていただけないでしょうか? 単純に土砂だけなら、土嚢袋に詰めて、集積しておけば、町内の組合員さんが個々の用途で利用され、自然になくなるのですが、水草や藻が混合しているので、処理場でも嫌がられるそうだと聞きました。 行政に相談、頼んでも、十分な対応をしてくれるでしょうか?これしか方法はありませんか?
- 締切済み
- 農学
- superfighter823
- 回答数1
- 品種の退化?
品種の退化ってどういうことなのでしょう?またこれを避けるために「種子更新」が3年に1度くらいは行われるそうですが、これは一体なんなのでしょう。 品種の退化を自分なりに解釈すれば「突然変異、多品種との交雑、異品種の混入によってもとの品種の特性が失われていくこと」です。ちがっていたら修正お願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- verano1985
- 回答数3
- 田植機が沈んでいってしまう田んぼの対策
来週半ば頃から田植えの予定です。 田植えの際にたんぼがゆるすぎて 田植機がどんどん沈んでいってしまう場所があります。 その結果動けなくなり、人力で機械を引っ張り上げたりします。 そのような場所はどのように補修すればよいでしょうか。 祖母はいらなくなったはざ杭を沈めたり ブロックなどを沈めて田植機のタイヤがかかるようにすればいいと言っています。 そのほかの方法などあったら教えて下さい。
- 庭の枇杷の実を大きくさせたい
庭に枇杷の木があり、小さな実をたくさんつけています。毎年小さいまま庭に全部落ちてしまいます。落ちた黄色いのを食べてみるとほのかに甘い。できれは5個でも10個でも食べられる大きさのを収穫するにはどうしたらいいですか?袋のかぶせ方とか、肥料とか教えてください。
- ナスビの1年置きの栽培について
長文です。 ナスビを栽培(農協に販売)を始めて2年目ですが、昨年、今年と、畑や水田の面積が少なく、旧みかん畑(粘土質土壌です)で、土壌の位置を半分半分で栽培しております。 同じ土壌での連作は、農協やgooでも2~5年空けないといけないとの事ですが、冒頭に記載した通り、土壌がありません。 1年空けての連作が出来る方法は無いでしょうか?来年栽培する場所が無いので困っております。 良い方法があれば、宜しくお願いします。 ※よそ様の水田も、集団営農の影響や減反解除で空きが無い状況です。
- レタスは眠気を誘うとは本当?
レタスを食べると眠気を誘うというのはほんとうでしょうか?英国の民間伝承であるらしいです。 実際にそんな成分でも入っているのですか?
- 【進路相談】大学院2年にして海外農業研修に興味が出てきてしまいました。
現在、大学院2年なのですが、今更ながら自分の進路に悩んでいます。 大学院では農学を学んでいて、将来は農業に関わった仕事に就いて、社会に貢献したいと漠然と考えていました。 しかしながら、今になって自分には農業に対するバックボーンが全然無く、一体農業のどのような仕事に就きたいのか分からなくなってしまいました。 そのような時に、海外農業研修の事を知りました。 【参考リンク】http://www.jaec.org/exp/index.htm この研修に参加すれば、国際感覚を磨けるし、農業の現場を身近に感じられるし、何より農業に対する自分の可能性を広げられると思い、非常に魅力を感じました。 実際に研修参加者の進路を伺った所、6割は就農者、残りは国際関係・農業関係・一般民間企業・公務員など、様々な進路に進まれており、沢山の可能性があることを知り、より一層興味が出てきてしまいました。 この研修の話を友人や両親にした所、 (1)それは逃げじゃないのか? (2)それは就職してから参加すれば良いと思う。 以上の2点を共通して言われました。 農業に対するバックボーンが無くて、具体的な目標がないから研修に参加したいという思いは逃げなのでしょうか? このような状態で、どのように就活をしたら良いのでしょうか? 皆様のご意見を聞かせて頂きたいです。 また、もしも研修に参加するにしても、来年の4月から18ヶ月間なのですが… (1)大学院を修了して、研修に参加すべきか (2)大学院を休学して、研修に参加し、復学すべきか 就職の事を考えると非常に憂鬱です。 研修参加に対する覚悟は出来ています。 しかし、社会や現実がそれを受け入れてくれるのかが不安です。 以上、長々申し訳ありません。 何でも良いのでアドバイスが頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。
- ニンジンの種類を教えてください
日本か米国の医学会の論文に、「血栓溶解作用が認められた唯一の種類」(論文の内容が分かっていません)として人参の種類で「サカタ4201種」の事が発表されたと聞きました。通常の人参なのか、薬用人参かも分かりません。頼りは、名前だけです。ネットなどで調べましたが皆目分かりません。「サカタの種」の本社にも問い合わせましたが、不明との回答でした。医者からの情報ですが今再確認が出来ない状態ですので皆さんに質問します。 よろしくお願いします。
- 還元糖の定量について
米デンプンを耐熱酵素により熱をかけながら分解し、その分解率をDE(還元糖/乾物重量)を指標に調べています。 還元糖を求めるのにDNS法を使用しているのですが、 DNSにより求めた還元糖量の値と、糖HPLCでの値にだいぶずれがあります。 米デンプンの還元糖量はDNSでは求められないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- noname#47973
- 回答数2
- 小麦と二条大麦について
小麦と二条大麦について詳しい方いないでしょうか? 農林191号、農林195号、農林12号、農林18号のそれぞれの品種名・品種の特性・利用方法・栽培地域などをおしえていただけないでしょうか? お願いします。
- 種生姜は食べられないのでしょうか?
11月頃に生姜を収穫した後に残った種生姜は食べることはできないのでしょうか?通常は捨ててしまうしかないのでしょうか? また、人体に悪影響を与えるような農薬が種生姜に使われているのでしたら、教えてください。 種生姜は出来るだけ国産のをホームセンター等で購入するようにしています。中国産しか残っていない場合には中国産種生姜になりますが。 以上、よろしくお願いいたします。
- トマトの受粉
こんにちは。トマト農家では受粉効率をよくするために「マルハナバチ」を使うこともありますよね。でもオーキシン処理してやれば単為結果もすると聞いたような気がします。あと、トマトは両性花ですが、同じ花の中で受粉してもちゃんと結果しますよね? よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 農学
- verano1985
- 回答数1
- ユズの花が咲きました 摘花するの?
昨年購入した本ユズの木(1m・鉢植え)に今たくさんのつぼみが付いています。 花も3つ咲きました。 で、本ユズですし全部生らせるわけにはいかないので とりあえず、1枝3つくらいまでにツボミを減らしました。 最終的には1本の木で3~4個くらいにするのかなと思うのですが (1)いつ花を取るのか(今の段階でかなり数を減らしてしまうのか) (2)枝のどのあたりの花を残すのか(枝先・枝中・枝元 に近いもの、もしくは関係ないのか) なお、昨年の冬に葉がぜんぶ落ちてしまい 現在、3枝のさきっぽから少し葉が出ている程度です。 このような状態ですと、せっかくついたつぼみも 実になる前に落ちてしまうとネットで見たことがあるのですが どうにかして生らせたく、毎日朝昼晩と大切に眺めています。 識者の方、どうぞご教授くださいませ。 また、ネットで詳しい栽培方法がみつけられませんでした。 ご存知の方、教えてください。
- 締切済み
- 農学
- question45
- 回答数1
- 無殺菌乳
日本でも未殺菌乳が販売されていると聞きましたが、 安全性はだいじょうぶなのでしょうか? 大腸菌群が陰性で牛乳の基準をクリアしたからといっても、 食中毒菌がいない事の証明になるとは思えません。 ウシにはカンピロバクター、O157、エルシニア、 サルモネラ、黄色ブドウ球菌などなどいろいろな 病原菌がいるはずです。 FDA 注意を喚起 http://lin.lin.go.jp/alic/month/fore/2005/feb/top-us03.htm クリプトスポリジウム http://idsc.nih.go.jp/iasr/24/275/fr2755.html サルモネラ http://idsc.nih.go.jp/iasr/24/282/fr2821.html