農学

全5367件中3461~3480件表示
  • 白なた豆の食べ方

    白なた豆の種を購入しました。ネットで食べ方を調べていたところ、完熟したなた豆には数種類の毒性があるとの情報が!若莢には毒性がないとのことです。ほうっておけば30センチにもなるとのことですが、どれくらいの大きさで収穫すれば安全なのかわかりません。安全な収穫方法等についてのご指導をよろしくお願いいたします。

  • 吸水力の実験に最適な植物を探しています。

    植物が生育のために水を吸収する力、吸収力。 実験を通して、その力を感じられるようにしたく思っています。 水をインクで着色して行いますが、参考書にはセロリをビーカーに入れ、茎を通って着色された水が吸い上げられている写真が掲載してあります。 出来れば、根から吸収し、葉先まで行き渡るものを実験で使用したいのですが、より吸収力の高い植物となると、どのようなものが良いのでしょうか。 また、植物自体を裁断せずとも、そのままの状態で変化が観測できるものが望ましいのですが、そのような植物はございますでしょうか。 ご存知の方、ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 大学卒業後の進路〔大学院、編入〕

    始めまして。 現在、大学4年生で今後の進路について悩んでおります。 私の志望は、 1.私立大学の新設畜産系大学院に進学 2.国立大学で免疫の研究をしている大学院に進学 (ただ、対象が昆虫なので悩んでいます。) 3.畜産学科のある大学に編入する 4.獣医大学に借金をして入学する (親がいないため生活費や学費等は全て奨学金やバイトで工面します) 哺乳類動物の基礎研究をし、就職先としては、動物薬や飼料会社等 を考えています。 本当は、幼い頃から獣医になりたかったのですが、 いろいろ、家庭の事情やその他もろもろあり、学費の工面が出来なく ようやく2年分のお金が貯まったところです。 年齢的にも若干若くない年齢で、1や3の選択肢はどうでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 食品分析機器の原理・使い方

     食品中の遊離アミノ酸や、糖、有機酸、ミネラル等の組成分析しなければならなりません。   その分析機器には、HPLCや、ガスクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーなどを用いるかと思うのですが、それぞれの分析にどの機器を用いるべきなのか、またこれらの原理やその方法などがいまいちよく分かりません。。  お分かりの方、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 花の匂い = 花粉?

    花粉を一定量以上吸うと誰でも花粉症になるようにテレビで見たことがあります。 それで近くにすごく匂いのする花を生けた花瓶を置かれて気になったのですが、 花のきつい匂いがする イコール 花粉が飛んでいる ということなのでしょうか? 花の匂いと花粉は全く別物なのでしょうか? もし別物なら(花にもよるかもしれませんが)花粉にも匂いはあるのでしょうか? 花の匂いとその花の花粉の匂いとは区別は付くのでしょうか? (花の種類はいろいろです。結婚式等で受け渡しされるいろいろな花がいっぱい合わさった花束です。)

    • mike70
    • 回答数3
  • 屋上にクスノキ

     クスノキを屋上に植えたいのですが どんなリスクが考えられますか? 生長が早いのは剪定でどうにかしようとは思うのですが 風害による影響でうまく育たないなど考えられる内容を 教えてください。  またクスノキが屋上に植えている人や植えてある状態 を確認した方等、ご存知の方御願いします。

  • 国産にんにくが小さく、香りが弱い理由

    中国産は一粒一粒が大きく、香り豊かで、しかも安いです。 国産にんにくはその1/5ぐらい小さく、香りが弱く、それでも値段は3倍高いです。 中国産には香りを強くする薬品でも含まれているのですか? 国産品の香りが小さく一粒の大きさも小さい理由を教えてください。

    • noname#29178
    • 回答数2
  • AI(牛)後のシース管に血が付着しているのは子宮を傷つけているのですか?

    いつもお世話になっています。 人工授精(牛)後のことなのですが、 シース管の先に血が付着してくることが時々あるのですが、 これは、頚管または子宮内を傷つけてしまったからでしょうか? それとも、出血が始まっているだけでしょうか? シース管カバーにも付着することがあります。 シース管カバーは膣内にとどまっているので、 子宮内や頚管の血が付くようには思えないのですが。

    • noname#246547
    • 回答数1
  • 「靭化」ってどういうことをいうんですか?

    読みは「じんか」で 粘り強くすることをいうらしいです。 具体的にどうすることなのかを教えて下さい。

  • 桜??これはなんという花???

    近所のお家に毎年私がと~っても気になる樹の花があります。 そのお家の方に聞けば判るのかもしれませんが、なかなか会う機会がなくて聞けません(^_^;) その花の見た感じを簡単に説明します。 (1)開花時期 3月~4月頃 (2)桜の様な樹(葉の形状はじっくり見ていないのでちょっと分かりません) (3)花は八重の様で何房も密集して手毬の様 (4)1つの樹に3種類の色の花がついている   (I)全くの白色   (II)白色に濃いピンクの斑点の様にぼかしでなくパキッと分かれて入っている   (III)全くの濃いピンク (5)桜図鑑で探してみると花の形状は爛爛という品種に少し似ているが色が違う(ピンクの濃い色が入っていない) こんな説明でお分かりになるかしれませんが、もしこれかな!?というのがありましたら出来れば写真なんかも貼ってくださるととても助かります。是非教えてください!!よろしくお願いしますm(__)m

    • foo-foo
    • 回答数2
  • 里芋の貯蔵方法

    お世話になります。 暖かくなったので昨年の夏植えた里芋を掘り新しく植え変えようと思っています。 昨年の里芋からたくさん芽も出ています。 この、昨年の里芋を種芋として植えています。 昨年の里芋はほとんど芽が出ていますが、まだでていないものもあります。食べるととてもおいしいです。沢山あるので、今年のものができるまで貯蔵しておけないものかと思い質問させていただきました。 今年の秋まで里芋を少しずつ食べながら貯蔵する良い方法について教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • rqg2010
    • 回答数1
  • 木材の曲げ強度

    木材のデータを見ると「曲げ強度」をよく見ますが、引張強度より曲げ強度のほうが重要視されているのでしょうか。 よろしかったら理由も併せて教えてください。

  • 人工授精時の精液注入部位の違いによる受胎率は違いますか?

    人工授精(牛)を始めて1年弱なのですが、 AI時の精液注入部位について質問ですが、 子宮体と子宮角では受胎率が異なるのでしょうか? そもそも、サカリの時期は子宮が充血して丸まっているので、 子宮角深部へ注入したくてもほとんど出来ないのですが。 私が下手なだけでしょうか?

    • noname#246547
    • 回答数5
  • 変な質問かもしれませんが・・・

    こんにちは  いきなり質問なんですが、にわとりの足はなぜうろこみたいな足をしているのでしょうか 今にわとりについて勉強しているのですがわからないので回答お願いします。

  • 植物の繁殖について

    茎や葉に当たる部分では挿し木etc.ができるようですが、根の部分からは、なぜ、できないのでしょうか?

    • sitta-
    • 回答数2
  • 乳牛のサカリ時期のエストロジェン(E2)の使い方

    牛の人工授精時のE2の使い方について質問です。 卵巣の触診をしたときに、黄体が退行し始めると、 PG+E2でプログラム発情を起こさせる方法があるのですが、 黄体が退行するのは自然に任せて、 黄体がほぼ退行したところでE2を打って、 強いサカリをこさせる方法って有効なのでしょうか? つまり、PGを省いてE2のみを使用して、 PG+E2のようなはっきりとしたサカリを来させることは、 可能なのでしょうか? 不定期(農家に呼ばれた時)にしか卵巣触診できない、往診の獣医とか授精師では、無理だと思いますが、 農家の人間が触診&AIを行っている場合、 うまくいきませんでしょうか? やりたいことは、鈍制発情をE2だけを使用して、強い発情に変えたいのです。

    • noname#246547
    • 回答数4
  • 弟斬草の販売店

    「うちみ」や「みみず腫れ」によく効くと聞いた弟斬草 なのですが、どこかに売っているところはありませんか? また、生息(?)場所はどのようなところなのでしょうか。

    • riichi1
    • 回答数3
  • コンタミした培養物を救う方法

    植物の組織培養をしていて、コンタミネーションしてしまった時、その小植物体を正常に育てる方法はあるのでしょうか。成長点の段階では無理だと思いますが、シュートしてきた段階ならアルコールなどで殺菌すればなんとかなりそうな気がするのですが・・・

  • ジャガイモは芋を植えるのにごぼうは種なの?

    ごぼうって種からできるの? ジャガイモみたいにごぼうを植えないの? 小学生でも分かるように教えてください。

    • sitta-
    • 回答数1
  • いちごの実は病気なのでしょうか??

    栽培中のイチゴ(さちのか)の実の表面が、数日前から何か白い粉のような、カビっぽい様なもので覆われてきました。  病気でも感染したのでしょうか?  そんな実は摘み取ってしまう方がいいのでしょうか・・? 教えてgoo!! お願いします。