- 締切済み
水田の管理について
どなたか、ご存知または経験ある方教えて下さい。うちの水田のすぐ脇を水路 が通っているのですがその水路沿いのぬかるみがひどいのです。四駆のトラクターでさえ身動き 出来なく成る程です。したがってその面には耕作出来ません。水路を運営、管理する 土地改良区に相談したいと思っているのですが、相談に乗ってくる案件でしょう か?またはどのように相談したら乗ってくるでしょうか?詳しい方おいででしたら ご指導願います。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Researcher
- ベストアンサー率33% (1/3)
ANo.4です >水田との高低差ですが水口(高い位置)で約2.5M、最も低い所でも1.8M高い位置にあります。 だいぶ高い位置を水路が流れているようですが、水田一枚あたりの法面が長い全体的に傾斜地に水田があるように思いますがどうでしょうか? また、その前後の水田も同じような状況でしょうか? もしその水田だけが毎年ぬかるんでるのであれば、今年は減反されたようですから、よく観察すると原因が分かるかもしれません。 たとえば、水路からの漏水です。 いくらU字溝であっても施工不良により、繋ぎ目のコンクリートからの水漏れなどは考えられますので、U字溝から水田までの斜面で特に湿っているような所があるかもしれません。 僅かな量でも絶えず流れていれば影響はありますね。 また法面が長いと、どうしても法下部分は湿りがちになってしまいます。 稀にですが、他の水田からの漏水も考えられますね。 実際に私の水田で、昔山を切り開き開田したところがありますが、上の水田からの漏水で下の水田がぬかるんでいるところがあります。 いずれにしても今年は、観察するのに大変良い機会ではないかと思いますので、土地改良区等に話かける材料が見つかるもしれませんから観察してみてください。 また参考程度ですが・・・・
- Researcher
- ベストアンサー率33% (1/3)
はじめまして! 少々お尋ねしますが、その水路とは昔ながらの土水路?それともU字溝でしょうか?また排水路?用水路?でしょうか。 また秋になると田面にぬかるみが無くなるということは、水か流れていない時期は大丈夫ということでようでしょうか? もしそうであれば、水路の影響が大だと思います。 水路が【土水路の場合】 水路の底の高さが田面より下がっていないと排水機能が悪くなってしまい、このの様な状況になりがちですので、掘り下げると結構改善します。 私の水田にも似たよう所があり、水路は用水路なので水口より下流は田面より約50センチは下げてあります。 だた、自分のところだけ下げても、下流もある程度下げて水がスムーズに流れる様にしないといけません。 また、常時流れているのであれば、水の水位も影響がある場合もありますので、もし水面の高さが田面と同じようであれば、水量を調整するなどしてみて水位を下げてみては。 水路が【U字溝の場合】 ぬかるみ部分は、水田一面を見た場合にどうしても低くなり、コンクリートの壁で遮断されるような状態になりますので、水が溜りがちになり排水が悪くなります。 また、U字溝の大きさにもよりますが、U字溝の天端高が田面と同じか高かったりすると排水が悪くぬかるんでしまいますね。 水路管理者にご相談されるのであれば、参考までに【排水フリューム】というU字溝がありますのでお話をしてみてはどうでしょう。 サイズは30cm~1m物まであります。 ちなみに【排水フリューム】とは、U字溝の側面に排水用の排水孔があるタイプで、水路の背後が湿地のようなところの排水のために用いられます。 これ以外の要因も十分考えられますが、参考になれば幸いです。
補足
ご意見ありがとうございます。ご質問の件ですが用水路で幅約30cm位のU字溝を使用してます。水田との高低差ですが水口(高い位置)で約2.5M、最も低い所でも1.8M高い位置にあります。【排水フリゥーム】勉強になりました。
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
中学3年ころまではさんざん田植えや稲刈りの手伝いをさせられた程度の関心しかありませんが、 水路沿いの土質がほかの部分と違うのではないでしょうか。 水路の水が染みこんで(あるいは、水路に水がはけないで)、ということなら、田全体がぬかるむような気がするのですが・・・ 、だって、水は田全域につながっているのでしょうから。 昔、地盤改良かなにかのために持ち込んだ土が違うんじゃないかなぁ・・・ 。で、なければ、土地改良のための出し合い地の、そこの部分が大昔の水路で、田ではなかったとか。 土地改良区は農民のためにあるのですから、頭ごなしに水路の責任追及をしにくのではなく、純粋に相談に行けばのってくれないはずはないと思いますけど。それに農協とかでも相談に乗ってくれませんか?
補足
ご回答ありがとうございます。ご指摘の件ですが田全体がぬかるわけではありません。あくまでも水路に沿っている面だけなのです。幅にしてやく5m。地盤改良、土地改良に伴う工事の詳細は知るべき祖父、父とも他界しており今となっては知る術がありません。あと農協は一昨年脱会したので現在関りがありません。
- indoken
- ベストアンサー率37% (173/457)
ANo.1です。 > 米の刈り取りを終え、11月位になるとぬかりみが解消します。 このあたりが重要だと思います。 以下は 因果関係を示す用意 の一例です。 思いつきで、実行は難しいかと思いますが、例えば、水路沿いを水田の水が行かないように畦で仕切って、本来なら畑状態になるように管理すると、水路からの漏水状況がはっきりするのではないかと思います。
補足
ご回答ありがとございます。実は今年は稲作をやめ減反し蕎麦を7月末に撒く予定です。したがって現状は畑の状態なのですがやはり水路に沿っている面はぬかるみがひどいです。今の状態を観てもらった方がいいでしょうか?
- indoken
- ベストアンサー率37% (173/457)
状況によると存じます。 水路からの漏水があったりして、そのためにひどくぬかるむ、といった理由があれば、水路の管理者に点検修繕を求めるのは、当然でしょうが、 原因が水路に関わりないということもありうることでしょうからね。 水路の水位が高いときにひどくなるなど、何らかの因果関係を示す用意をした上で、管理者に話をするのが良いと思います。
補足
早速のご意見ありがとうございます。ご指摘の通り現状では水路との因果関係がはっきり示せない為に悩んでいます。ただ例年米の刈り取りを終え、11月位になるとぬかりみが解消します。個人的には水路が原因としか考えられないにですが。しかしこんな言い回しで相談に行っても恐らく門前払いでしょうね。
補足
貴重なご意見ありがとうございます。うちの水田と用水路を挟んで隣にも水田があります。もちろん水路よりも高い位置にです。法面ですがご指摘の通り水田一辺を長く緩やかに通っています。 観察・・・はい、じっくり観たいと思います。