農学

全5367件中3061~3080件表示
  • 牛は土筆(つくし)を食べますか?

    牛は土筆(つくし)を食べますか?

    • yodie
    • 回答数1
  • リン酸緩衝液での有機態窒素の抽出、定量について

    卒論で土壌からリン酸緩衝液でタンパク態窒素を抽出、定量を行いたいのですが、文献を読んでも文献によって方法が違っていたり、明記されていないものしかみつかりません! そこで、参考になる文献や具体的な方法などを教えていただきたいです。 よろしくお願いします!!

  • 赤土に向いた作物を教えて下さい。

    自給用ですので収穫できればいい程度で構いません。 土壌の詳しい成分は分かりませんが、赤土なので粘土質です。(重粘土まではいってないです。) 周囲の畑(同じ赤土)ではケール(青汁の原料)やネギが今植えてあります。他に赤土に向いた作物があれば教えて下さい。

  • 光合成の質問

    ●質問1  花はどんな花でも、光合成をしているのですか? ●質問2  草というものも、光合成をしているのですか? ●質問3  花と草との違いは、いったいなんですか?  どう両者を見分けたらいいのでしょうか?  どうか教えて下さい。  宜しくお願い致します。

    • water5
    • 回答数2
  • 薩摩芋は植物なの?

    「薩摩芋」  は植物といってもいいのですか?  それとも違う存在なのですか?  どうか教えて下さい。  宜しくお願い致します。

    • water5
    • 回答数3
  • 土の掘削及び運搬費についての質問

    土の掘削及び運搬費についての質問です。 400立米の土をユンボなどで掘り、トラックで運搬するとしたら、いくら位かかるものでしょうか? 掘削費用、機材費用、運搬費用、処分費用などが考えられると思うんですが。

  • 除草剤と殺虫剤の噴霧器を兼用した場合

    除草剤用の噴霧器で、殺菌剤をまいてしまいました。 使用後は水洗いしているはずですが(共用の器具なのでいつ、どんな薬剤を用いたかは不明です)、 葉が落葉し始めたのが気になります。 除草剤の影響であるならば、なにか対策はありますか?? また、除草剤というのはだいたい何日くらいで効果が出始めるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中国国産の種ニンニクは大丈夫?

    ホームセンターで購入した中国産の種が基準値を超える残留農薬だった場合、育ったニンニクは食べても大丈夫でしょうか? 農薬は親種から子に伝わるんでしうか? 決して残留農薬があるわけではないと思いますがちょっと心配だったので。知っている方是非宜しくお願いします。

  • 動物(ペット)検死

    昨日、飼い猫が当然死んでしまいました。8歳でした。 午前中、玄関から脱走(何十回も逃げた経験あり)し夕方には庭の片隅で倒れて、 獣医に駆け込みましたが時すでに遅く残念な結果に終わりました。 獣医の方が言うには「外傷はない」「骨折も無い」(触診のみ)おなかも触って特に異常は見当たらない。心臓麻痺の可能性が・・と言っていました。 子猫のころに保護し8年余り一緒に生活してきた友が死にあまりにも突然の別れに泣きじゃくりました。ふと思うのは死因です。 死んでしまったものはもう戻らない。しかし死因を知ることでこれからの予防にもなると思うのです。そしてなにより当事者の猫も私もある程度納得できると思うのです。 そこで検死を考えているのですが迷っています。 動物のペットの検死というものはどの程度見てどの程度わかるものなのでしょうか。開腹してちょちょっと見るくらいならばやってもようを成さないと思うのでやりたくはありません。 ちなみに獣医の方が言うには外注で5~6万といっていました。 お願いします。

  • 蜜柑の木

     二つ質問をさせて頂きます。 ★質問1  八月の夏に、蜜柑の木に、実(み)はできるものですか? ★質問2  蜜柑の木は、全国どこにでもあるものですか?  どうか教えて下さい。  宜しくお願い致します。

    • water5
    • 回答数3
  • 米の国際価格を知りたいです。

    米の国際価格と国内価格の比較をしたいと考えているのですが、 米の国際価格(の推移)のデータを見つけることができません。 どのようにすれば見つけることができますか?

  • サトウキビの生産に伴う水消費量について

    現在,農産物の生産に伴う資源消費量の算出を行っているのですが サトウキビの生産に伴う,水消費量に関するデータが見つかりません. 水利用効率(作物1トンを生産するために必要となる水の量)など, これに関係しそうな統計データのデータソースについて ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか? なお,サトウキビの生産地としてはブラジルを考えております. よろしくお願いします.

  • クリスタルバイオレットについて。

    TOPO XL Cloning Kitを用いてクローニングを行っています。 クリスタルバイオレットを添加したアガロースゲル電気泳動について質問です。 DNAは負→正の方向に移動しますが、クリスタルバイオレットはDNAの逆で、正→負の方向に移動すると書いてあります。 電気は、通常通り負→正の方向に流れるように設定して電気泳動を行えば良いのでしょうか。 また、ゲル精製はカラムを用いた方法しか記載されていませんが、その方法でなければならないのでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします。

    • fhaoi
    • 回答数2
  • スギナ対策

    昨年、庭にスギナが大量に生えてしまっていたのですが、今年は何とか抑えたい。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 原始時計

    原始時計の動作原理を 教えてください。

    • ponsann
    • 回答数1
  • 田んぼと大豆

    2枚の田んぼがあるとき 田んぼと大豆畑とを2~3年ごと交互に転作するのは可能でしょうか? またそのときに何か注意するようなことはあるでしょうか?

  • 農学って

    農学って、どんなことを勉強するんですか。 ある日ふと不思議に思い、質問するに至りました。農学の全体像や箇条書きで○○学を学ぶと書いていただいても構いません。 よろしくお願いします。

    • jp0460
    • 回答数4
  • みかんの皮はなぜ防水なのか?

    小学生くらいのときから疑問だったのですが、聞くに聞けずそれなりの歳になってしまったんですが、みかんの皮はなぜ防水なのでしょうか? 人間が作り出した防水剤(防水スプレー等)と同じ成分なんでしょうか? 誤解の無いように補足しますと、あのオレンジ色の皮ではなく、粒を覆っている透明に近い白色の薄い皮です。みかん自体はほとんど水分だと思うのですが、それでも皮を剥かない限りは汁がしたたり落ちてくることはありません。それがすごく不思議なんですが、誰かわかる人がいましたら、バカでもわかるように優しく教えてもらえませんか??

    • ver116
    • 回答数4
  • 理系大学での勉強について教えてください!

    ぼくは理系大学の2回生で、4月に3回生になります。いままでバイトにサークルと、あまり学業に力を入れてきたとは言えません。しかし、最近興味のある分野がでてきました。できれば院にも行きたいと思っています。しかし、3回生からは実験が主となり、基礎てきな講義は2回生でほぼ終わってしまいます。ある人に進路相談をしたところ、大学4年間は基礎をやりこめと言われました。  そこで質問なのですが、今から2年間やってきた基礎的な講義の知識は取り戻せるのでしょうか?また、どのように勉強をすればよいのでしょうか?ぼくの専攻は生命工学です。

    • stupi-3
    • 回答数2
  • 土壌と人間の関係

    土壌は人間にとって重要であるのですか?