農学
- ネーブルオレンジの花が次々と落ちていきます
ネーブルオレンジを鉢植えで栽培しています。悩みは花は咲くけれども実がひとつもならないことです。今年は1000ほどの花が咲いたのに次々と花が落ちて今は100あまりでしょうか。水は毎日のようにあげています。茎から花の柄へ続くところは弱弱そうな細い柄になって色もそろそろ落ちるかなという感じの薄緑です。ほかは濃い緑です。じつは鉢は合計8個もあってそれぞれに宮川早生、上野早生、はるみ、せとか、伊予柑と栽培しています。ネーブルオレンジ以外は正常に育って実もなっています。鉢はそれぞれ2~5年ほどたっています。気候的にはやや北限に近いですので伊予柑、ネーブルはあまり期待していなかったのですが、隔年ごとに花は咲きます。ネーブルは2年前、3個の実が着いたのですが、最後の1個が6月半ばで落ちてしまいました。今年はびっくりするほど花が咲いたので、万歳!と喜んだのもつかの間、次々と花が落ちていきます。 今年、宮川早生、伊予柑などは花が咲いて実を少し膨らませています。ネーブルはなぜうまくいかないのでしょう。
- 田植え後稲の葉の虫は害虫?
田植え後7日の稲の葉に小さい虫がついていました。この虫の種類、害虫で駆除が必要か、必要であれば薬の名前が知りたいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 農学
- tsurugi930
- 回答数1
- シャクヤクの苗の入手
フクカエンの営利農家用カタログで、シャクヤクの苗を販売しているのは知っていますが、それ以外で販売されているところはありませんか? 来年度からシャクヤクの栽培面積を増やしたく、品種を探しております。 宜しくお願いします。
- 外国で大規模農業
現在大学3年の理系をやっております。ちなみに農業とは全く関係のない学部です。 現在、農家に非常に興味を持っております。しかし、収入は非常に厳しい現実だということも知っております。将来の仕事として、収入にも重点を置いているので、悩んでおります。 だから、農家でも十分な収入が得られるように外国の大規模農家を将来実現することが目標です。ブランド力のある作物を作ることで生産性は上がりますが、外国で大規模農家をやってみたいという気持ちが、今非常に強いです。 外国で大規模農業を展開することって可能なのでしょうか?やはり、もともと土地をもっている方がやっておられるのでしょうか? また、大規模農業は収入の面でだいたいどのくらいなのでしょうか? 何か知っている方がいましたら、お願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- korededoda
- 回答数2
- 痩せた土地に適した、少し変わった植物は?
少し変わった植物を痩せた土地に植えたいのですが、どの様な物がありますか? いつ返すか分からない土地(売れたら立退く必要がある土地)があるのですが、土地が痩せています。 また、自分の土地ではないため、堆肥などを大量に入れて、土作りにお金を掛けるのも考え物です。 今までは、畑の一部をクワで耕し、使っていたのですが、使っていないところに萱と雑草化したアップルミントが目立ち始めましたので、今回、畑全体を管理機で耕しました。 折角、耕した畑があるので何か植えたいのですが、何が良いでしょうか? ちなみに、今こにあったり、この土地にあっていた植物は、 アップルミント、レモンバーベナ、アップルユーカリ、ローズマリー、月桂樹、ブルーベリー、ラズベリー、パイナップルセージあたりが元気に育っています。 水が少なかったのか、土地が痩せていたのか、肥料が無かったのか、酸性土壌なのか分かりませんが、ルッコラ、コリアンダー、アーティーチョークは余り大きくならず、この土地には適さない様です。 今候補に考えているのは、アイスプラント、アーティーチョーク、サツマイモです。
- ミョウガの根
プランターでミョウガを育てていたのですが、プランターが倒れてしまった際に根の一部が折れてしまいました。 折れたと言ってもまだ一部の繊維でぷらぷら繋がったような状態になっています。 もう一度植え直そうと思うのですがこのようにして折れた根は取り除いた方が良いのでしょうか。 教えてください、お願いします!
- 締切済み
- 農学
- gorosukeho
- 回答数1
- 荒かき後、乾いてしまった田んぼについて
田んぼに水を溜めて荒がきをしましたが日照り続きで田んぼが乾いてしまいました。土が固まって代かきをすると土の塊が出来、代かきの意味がなくなってる様な気がします。 知り合いのおじさんに聞くと水を溜めれば土の表面がやわらかくなって代かきが出来ると言われたんですがカチカチに固まったまま柔らかくなりません。柔らかくなるのに数日かかるんでしょうか?来週には田植えをしたいですので焦ってます。 この場合・・・ 荒かきは丁寧にやったつもりですので代かきはしなくても良いんでしょうか?それとも他に良い方法がありますか?何か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
- 締切済み
- 農学
- nougyou146
- 回答数3
- モグラ退治
畑に、モグラがあちこちに歩いた後があるのです。 沢山の風車を作って置いたり、モグラ退治の器具を畑の埋めたりして 対策をしているのですが一向に効果が見られないのです。 話には聞いた事が有るのですが、風車とにんにくが良いとは聞いたにですがにんにくはどの様して使うのか教えて下さい。
- 締切済み
- 農学
- sumasann12
- 回答数1
- 大農場でも石取りや異物除去作業は行いますか?
大きな農地を耕す場合、トラクターなどの機械を使うかと思います。 日本では、その時トラクターが痛まない様、耕作地にある石をまめに取り除きますが、アメリカなど地平線まで一枚の耕作地などの場合でも、日本の様に、地道に石拾いなどは行うのでしょうか? もう少し、簡単にできる方法が無いかと思い質問いたしました。 また、今のシーズン、田植え機で稲苗を植える場合、山が近く田んぼに亀が入り、時々、田植え機に巻き込み壊れました。 これを防止する良い方法などありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。
- そば粉を販売する時の表示義務は?
お世話様です。そばを栽培していますが、そば粉を一般消費者に販売する場合、米を販売する時のように、産地・品種・生産者等を表示する義務があるのでしょうか?お分かりになる方、ご教示下さい。
- にんにく収穫後の乾燥方法について
土から掘り起こして茎10cmくらいでカットされ根っこが少し付いている状態です。ベランダで乾燥させようと思いますが、根っこをカットしてそのまま風通しの良いところで何日か干せば良いのでしょうか? それとも何枚かはいで売っているにんにくのように一二枚残した状態にしてから干すのでしょうか?茎の太い大きめの種類のにんにくです。
- 光合成 & CO2 & O2
植物体が光合成により吸収するCO2と放出するO2の量が同じですか。 ここでの量とはいったい何を指していますか。容積?重量?モル数?
- 外気と遮断した隔離空間での光合成について
外気と完全に遮断できる場所で、植物を育てるとします。 光や栄養、水分をあげるとしたら、光合成をして育つと思いますが、外気と遮断すると言うことは、光合成に使うCO2が限られた量しかないという意味ですよね。どの程度まで光合成ができ、育つことができるんでしょう。最終的にやはり、CO2が不足で枯れてしまうのでしょうか。
- 木の名前を教えてください!
以下の木↓ですが、 http://photozou.jp/photo/show/241526/21020922 裏の雑木林に生えている木です。 名前が知りたいので、お分かりになれば教えてください。 敷地に入れないので、色々な写真は撮れませんが、ご指示いただければ他にもアップします。 よろしくお願いします。
- 萎れた野菜の水分含量
野菜が萎れて失われる水分はどの部分から失われているのですか。 レンジなどに入れて、乾燥させるとしたら、その時に失われる水分はまた違いますか。 よろしく御願いします。
- 食品会社の研究開発職について
農学部4年の男です。早速質問です。 私は将来、食品会社で研究・開発を行う仕事に就きたいです。しかし、現在私が所属している研究室は主に植物の遺伝子を研究しており、食品会社に採用が多い農芸化学の研究室とはあまり関連がないと思います。(というか、化学的な要素がほとんどありません) 現在の研究テーマに興味はあるのですが、もし就職が難しそうなら大学院は別の研究室を受けようかと考えています。 もし私がこのまま今の研究室で修士まで研究を続けたとしても、私が志望するような仕事に就くのは難しいですか?