農学
- 野菜についたアブラムシを駆除するのに、牛乳を薄めたものがいいと聞きまし
野菜についたアブラムシを駆除するのに、牛乳を薄めたものがいいと聞きました。 何倍に薄めたらいいのでしょうか。 また、そのほか、注意すべきことがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 和牛の銘柄についてお尋ねします。
和牛の銘柄についてお尋ねします。 和牛には、松坂牛とか神戸牛とか高級ブランドがあります。 私も牛のステーキはよく食べますが、特にブランドの違いでステーキの味が違うという経験がありません。 外国でもステーキの有名レストランではそれなりのステーキが出されますが、 味覚が違うのは、選ばれた良質の牛肉を、特別な料理法で調理して出されるからだと思います。 以前、ビールや米で銘柄の見分け方について質問しましたが、ほとんど、「個人の好み」とか、「ブランド志向」といった程度の回答で、明快な回答はありませんでした。 そもそも、どのようなな農産物でも、良質な品種は瞬く間に普及します。それは国家や社会の利益に合致します。 そういった良質の品種が広がらないことがあるとすれば、そこには、偏狭な利己主義がはびこっているはずです。 質問です。 質問1. 牛肉の銘柄は本当に品質が違うのでしょうか。もし違うとすれば、科学的な論証ができるのでしょうか。それとも個人の好みの範囲でしょうか。 質問2. 良品種の牛がどうして普及しないのでしょうか。何か、産地の方で普及の制限をかけているのでしょうか。 質問3. もし普及の制限があった場合、こちらも回答下さい。当然、こっそり種牛を持ち帰り、自分の牛として生産するものもいるはずです。何月が経つと、銘柄の区別は必ず消滅するはずです。それが消滅しないのはどうしてでしょうか。行政的に制限しても阻止できないはずですが。 質問4. 行政的に銘柄を保存しても、事実上裏での交配が進めば、銘柄の意味はなくなっているはずです。これは市場原理です。正義や倫理の問題ではありません。この点でも回答頂ければありがたいです。 以上よろしくお願いします。
- サトイモの簡単な保存法につきまして
サトイモの簡単な保存法につきまして サトイモを収穫せずに霜にあてるとダメになります。 それで、この地方では、収穫して適当な場所の土に埋めておくのが伝統的方法のようです。 しかし、それも手間がかかるので、家庭で保存したく思います。例として・・・ 物置の冷蔵庫のそば(ソコソコあたたかい)に置こうとおもいます。 容器は、ネジ式のフタ付きのポリの樽にいれる、あるいは、もっと保温性を保つなら発泡スチロールの箱もあります。 いずれも、呼吸ということは阻害してしまうのが、どうかと思うのですが・・・どうでしょうか? 以上、『温度』と『換気(呼吸)』につきまして、ご意見下さい。 湿気の加減もあるかも知れません。(土に埋めるのは、そのためだといいます) なんなりと、ご意見ください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数2
- イチジクの栽培を見学させていただけるところはありますか?
イチジクの栽培を見学させていただけるところはありますか? オーストラリアの友人がイチジクの大規模栽培に興味があり、先端を走っているのは 日本の栽培方法だそうで、ぜひ見学がしたいそうです。 よろしくお願いします
- 卸売市場の取引結果について
青果物の流通を勉強しています。農家のみなさんにお伺いします。農協などへ出荷したものの市場の取引価格は、いつ出荷者に通知されるのでしょうか。いつどのような方法で通知されるのか教えてください。
- エンドウの防風
6cmくらいになったエンドウのため、寒風除けをしたものか否か考えております。畑の20mほどの畝に一列に蒔きました。高さ25cmほどの水田のビニール畦シートを北あるいは西側に立ててやるのは、”やりすぎ”でしょうか?別のよい手段ありましたら、是非。横着者です。
- 締切済み
- 農学
- diffusion99
- 回答数2
- 集水面積と貯水池容量と灌漑面積の違いはなんでしょうか?
こんにちは。 今授業で、貯水池容量の計算をしているのですが、集水面積と貯水池容量と灌漑面積の違いが良く分かりません。 どなたか、教えてください。また、この3つにはどのような関係があるのでしょうか?? おねがいします。
- 山芋の味
スーパーで買う山芋をとろろにすると、いつも薬くさいのです。薬というと語弊があるかもしれませんが、科学的な匂いといいますか……ともかく違和感のある匂いです。子供のときから感じていたのですが、もともと山芋というのはこういう匂いがするものなのだろう、と思っていました。 ちなみに、うちの家族はそういった匂いを感じたことはない、と言います。 ところが、今年田舎暮らしをはじめて、無農薬栽培をしているご近所さんから折れた山芋をいただいたのですが、これは薬の臭いがしなかったのです。 そこでふと疑問に思ったのです。もしかして、スーパーの山芋には何か「ケミカルな匂い」がする原因があるのでしょうか。 ぼくが神経質すぎるだけかもしれませんし、ケミカルな匂いだから「健康に悪い」という結論に導きたいわけでもありません。品種の問題かもしれませんし、単なる育て方の問題かもしれない。 ぼく自身は山芋に対して風評被害を与えるつもりもありませんし、ただの好奇心から質問していると思っていただきたいのです。 ぜひ忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#106108
- 回答数4
- 農学の知識を医学に応用できないでしょうか?
私は農学部1年の学生なのですが、質問があります。 農学部で得られる知識(微生物、植物、生態など)は医学に応用できないでしょうか? またそういう例はないのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします^-^
- 紫タマネギを発芽させて、その葉や茎をネギとして食べた場合に、アントシアニンは?
こんにちは、 ご存知の通り、紫タマネギ、ムラサキキャベツには「アントシアニン」という抗酸化物質が含まれています。 しかし、紫タマネギ、ムラサキキャベツ共にちょっとタマネギ、キャベツに比べて割高です。 そこで、紫タマネギを発芽させて、土に植えて、ネギとして食してみようかと考えてみました。(もちろん、切り取っては又生えてくるのを待つと言う感じで、何回もネギとして収穫する感じです) この場合にも「アントシアニン」が含まれたネギとなって生えてくるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#104693
- 回答数1
- 農業関係の略語について詳しい方、教えて下さい!
農業関係の英文献に出ていたのですが‘GATT’‘WTO’‘CAP’は何の略語なのですか。 また、その日本語の訳語にはどのようなものがありますか。 詳しい方、教えて下さい!!
- 溶けていなくなる細菌は存在するか?
溶けてなくなってしまうようなバクテリアは存在するのでしょうか? (例えば純水に入れて数日すると原形をとどめられず、DNAものこらないような菌) そのような菌はいないと思いますが誰か知見をお持ちの方よろしくお願いいたします。
- ジャガイモのあとにサツマイモを植えても大丈夫でしょうか
土地を借りて耕しています。有効に活用するため、 (1)ジャガイモを収穫した後の畝に、サツマイモを植えても大丈夫でしょうか。 (2)タマネギを収穫した後の畝に、サツマイモを植えても大丈夫でしょうか。 (3)エダマメを収穫した後の畝にエンドウやソラマメを植えても大丈夫でしょうか。 (4)逆に、エンドウやソラマメを収穫した後の畝に大豆を植えても大丈夫でしょうか。 (5)大豆は連作はダメと聞きましたが、翌年にエンドウやソラマメを植えても大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。
- ボカシ肥料の匂い
ボカシ肥料を作っています。最初は失敗してもいいように少量で作り始めたのですが、作り始めて2週間近く経ち、やはり失敗しているような気がしています。 米ぬか4 鶏糞・草堆肥・油かすをそれぞれ1 畑の土3 の割合で、EM-1号を混ぜて作りました。 三日ほどで温度が上がり、その間、毎日切り返しをしました。発酵がはじまるまでは、米ぬかの香ばしい匂い。発酵が始まると、徐々に甘酸っぱい匂いになり、いい感じだと思っていたのです。 しかし、この2~3日で発酵が穏やかになってきたのですが、同時にアンモニアのような匂いが強くなってきました。甘酸っぱい匂いも多少するのですが、どちらかというと、鶏糞のような匂いに近づいているように思えます。 ぼかしを作るときに読んだ本には、毎日切り返しを行うこと、とありました(初心者向けの本ですので、なぜ、という具体的な説明や、発酵熱については本には載っていません)。 しかし、おかしな匂いになってから、少し調べてみると、EMは嫌気菌も含まれているから、頻繁な切り返しは避けたほうがいいといった記述もみられます。 そこで、質問なのです。 1 アンモニアの匂いがすることで、ボカシづくりが失敗したとするなら、という前提ですが、毎日の切り返しが問題だったのでしょうか。 2 ちなみに、発酵がもっとも活発だったときには、50~60℃ほどの高温になっていました。土の水分が足りないのかも、とも思ったのですが、それもこのような失敗の原因となりますか? 3 このような匂いのするボカシを施肥すると、悪影響はありますか? 4 これは少し話がそれるのですが、近くの牛舎から発酵中の牛糞をもらってきました。これに米ぬかを2割ほど入れて、ボカシ風に発酵させたいと思いました。これは、無意味でしょうか? 無知蒙昧なぼくにどうぞ適切なアドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#106108
- 回答数2
- 使われていない農地面積
世界の農地のうち、使われていない農地面積や比率を調べるのにどこか良いホームページはありませんか? アメリカや中国、ヨーロッパといった大きな国や地域だけで構いません。