農学
- オクラを苗から育てています。
オクラを苗から育てています。 オクラの根の下のほうが黄色になり腐ってきています。 これは、 水のやりすぎ ですか。 それとも、水が少なすぎ ですか。 土を触ると じめじめして、びしゃびしゃに濡れてます。 どうしたらいいでしょう。 出来るだけ早くお返事お願いします。
- なぜヒヤシンスは水栽培できるのか?
なぜヒヤシンスは水栽培できるのか? なぜでしょう? 普通の植物は根から水分以外にも栄養分を吸い上げるはずですが、ヒヤシンスは水を吸い上げるのみです。 必要な栄養はすべて光合成で作り出せるのでしょうか? だとしたら優秀(?)な植物ですね。
- アメリカで使用されている農薬の物質名(Chemical name)から
アメリカで使用されている農薬の物質名(Chemical name)から製品名(Trade name)を検索したいのですが、どこで調べたらよいでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくご教授下さい。 お願いいたします。
- 黒マルチを張って種を直まきしたのですが、うまくいきません。
黒マルチを張って種を直まきしたのですが、うまくいきません。 黒マルチを張ってから穴をあけて、レタス、オクラ、カボチャを直に種まきしたのですが、生えそろいが悪く、まともに発芽してくれません。 レタスは黒マルチを張らない状態でも直まきしたのですが、こちらは生えそろいも上々です。 カボチャなどは時期をかえてまき直しもしましたが、やはり発芽しません。 理由を調べてみたり、自分なりに考えたりはしているのですが、はっきりしません。 黒マルチを張った状態で種を直まきしたときに、生えそろいが悪くなる理由をご存知の方がおられましたら、お知恵をお貸し願えないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 食品製造についての質問です。
食品製造についての質問です。 まずゼラチンについて。 ・ゼラチンはどうしてすぐに固まってしまうのですか? ・ゼラチンは何からできているのですか? ・ゼラチンは粉以外にあるのか? 次に夏みかんについて ・夏みかんというものはもともと苦い味をしているのですか? 最後に水飴について ・水飴は甘くて透明な色をしているけれど、なにからできているのか? わかりやすく回答をよろしくお願いします。^^
- 締切済み
- 農学
- noname#112348
- 回答数3
- 微生物についての論文を探しています。
微生物についての論文を探しています。 納豆菌や、ヨーグルト菌など本当に微生物に関してのことなら何でもいいので それらについてかいてある論文があるサイトや書籍を教えてもらえると助かります。 またできたらでいいのですが英語の論文の方がいいかもしれません 日本語の論文でも全然問題ありません
- コンクリート二次製品は非常に薄いものも正確に製造できるらしいのですがそ
コンクリート二次製品は非常に薄いものも正確に製造できるらしいのですがそれはなぜですか?また、なぜコンクリート打設では薄いものがせきないのですか?教えて下さい。
- 大学院に行きたくなくなった者です。
大学院に行きたくなくなった者です。 こんにちは。私は現在某有名大学農学部4年生で畜産学を専攻しています。 先月研究室に配属されたばかりですが、もうすでに研究がしたくないです。 3年のころはなんとなく大学院にいくつもりで特に就活などもせずに過ごしてきました。 今から思えば、ただ就職がしたくないだけで、逃げていたとしか思えません。 こんなことで大学院生として務まるのでしょうか? それとも潔く留年でもして就職活動するべきなのでしょうか? それと、いまとなっては研究職志望ではなく普通の仕事がしたいです。 だれかアドバイスをお願いします。
- ほうれん草が抽苔した物は食べないほうがいいのでしょうか?または、美味し
ほうれん草が抽苔した物は食べないほうがいいのでしょうか?または、美味しくありませんか? 家庭菜園でホウレン草を育てています。抽苔して来ているのですが、 ここで急いで全部収穫してしまうと食べ切れません。 菜花の様に、抽苔して茎がかなり伸びたり、花が咲いた物は、 食べられないのでしょうか?毒が有るとか、かなり不味いとか… まだ種がたくさん残ってるので今月中にまた蒔きたいと言うこともありまして… 農家・農学・植物等の専門家の方のみならず、 菜花のような、かなり大きく抽苔してしまったホウレン草を食べた方のご回答もお待ちしています。 よろしくお願い致します。
- 油脂について学校のレポートで課題としてでいるのですが。。。
油脂について学校のレポートで課題としてでいるのですが。。。 油脂の特徴とその種類について書かなくてはなりません。 グーグルで検索したり、ウィキで検索したりしているのですが、、、 難しくてかけません。 だから油脂の特徴とその種類について説明してほしいです レポートにお期限が明日までなので今日中に回答お願いします(泣
- 締切済み
- 農学
- noname#112348
- 回答数1
- もうすぐ帰国する予定なんですが、帰ったら自宅の近くに梅木を植えたいと思
もうすぐ帰国する予定なんですが、帰ったら自宅の近くに梅木を植えたいと思っています。 青梅を買ってから何日くらい保管できるのでしょうか?。 種の植え方や植えてから実ができるまでに何年くらい時間がかかる等 についても教えて頂いたら幸いです。
- 締切済み
- 農学
- Karvapallo
- 回答数2
- 学校の実験で、果物の果汁をNaOHで滴定しました。
学校の実験で、果物の果汁をNaOHで滴定しました。 しかし、各果物の主要な有機酸、その含有率がわかりません。 使った果物はレモン、リンゴ、ナツミカン、キウイ、パインです。
- ベストアンサー
- 農学
- amyamyadad
- 回答数2
- 1990年の農業総生産額が、1980年の6兆70億円から7兆7010億
1990年の農業総生産額が、1980年の6兆70億円から7兆7010億円に上がった理由は何でしょうか? 後継者不足の農家が生産額をどうしてあげることが出来たのか、ご存知の片いらっしゃいますか?
- 間違えて、去年秋麦を植えていて、今年は水稲を予定している復元田に肥料を
間違えて、去年秋麦を植えていて、今年は水稲を予定している復元田に肥料を、3反田んぼに反とう1たい相当まいてしまいました…orz うちの場合復元田1年目は追肥もせず、肥料もあたえていません。 (肥料の内容は化成265を反とう1袋です、まいた時期は田植え2週間前くらいです) 家にたまたま来た普及員の方に、事の事情を説明すると 「…うーん○○さん、、それほど深刻にならないでも、化成265は時間がたつと少しずつ成分が消えてゆくし、 また復元田自体、今回は少し多めに肥料をあたえた程度であり、側条444はまかないよりはまいた方がよいですよ」と説明をうけました。そのときは良くわからないままうなずいていたのですが・・・ 事の事情を農家をやっている私の実家の父に相談してみると、 肥料をまいてしまった265のみにして、田植え時の肥料である側条444は、倒伏が恐いのでまかないでおこう・・・と言います。 ちなみに、うちの田んぼの土壌は泥炭土であり、普及員の方にそのときプリントを頂いたのですが、復元田に対する窒素施肥対応(施肥標準に対する施肥%)が泥炭土の麦から田んぼへの1年目では50~60%と書いてありました。 (しかし普及員の方は、これはその時に勘違いしていたかどうかわからないのですが、指差し丁寧に説明してくれたのは低地土(乾)の資料でした、そのときは(施肥標準に対する施肥%)が70~80%なので2,3割標準より超えた程度ではないかな・・、と、そのときはお話をしておりましたが…) (…これは間違ってるのかあってるのか、…ど、…どっちなんだろう…(苦笑))(;^-^) 参考になるかわかりませんが、復元田の2年目は反とう1袋、3年目からは反とう2袋まいています、北海道の稲作地域の田んぼです。 いろいろ相談してみたのですが、いろいろな意見があるので、いまいち一番いい対応のしかたが困ったことに、わからないでおります…、とても、なさけないのですが(;^-^) 倒伏せず、この場合一番良いやりかた、対応の仕方などはどのようなやり方であるのか、 どうか農業のことに詳しい方!誰でもかまいません どうか助けてください。困っております。どうかご相談に乗っていただきたいと思います、 よろしくお願いいたしますm(__)m
- ベストアンサー
- 農学
- gouotsubaki
- 回答数2
- 水稲用の苗をビニールハウスで作っています。例年は自作の培養土を使ってい
水稲用の苗をビニールハウスで作っています。例年は自作の培養土を使っていましたが、今年から市販の培養土を使用したところ、もみ蒔きから2週間弱で苗が15cm程度まで成長してしまいました。(市販の培養土の肥料が多いこと、最近の天気が良すぎることが原因?)田植えはもみ蒔きから3週間後を予定しています。少しでも苗の成長を止めたいのですが何か良い方法は無いでしょうか。
- ベストアンサー
- 農学
- shizuhamar
- 回答数1
- 柿の木を一本だけ植えて甘柿を得ることはできる?
柿の木を一本だけ植えて甘柿を得ることはできる? 庭に柿の木を植えようと思っているのですが、悩んでいます。売り場には完全甘柿とか不完全甘柿などの解説がありましたが、よくわかりません。完全甘柿ならすべて甘くなると思ったら、自家受精はしないようなことを言われました。別種の柿の木を植えないといけないのでしょうか? 柿の木を一本だけ植えて甘柿を得ることはできないのでしょうか。 お詳しい方がいましたら、お教えください。
- 締切済み
- 農学
- innocentboy
- 回答数2
- 農業ブーム?意味がわからんのですが・・・
農業ブーム?意味がわからんのですが・・・ 最近、新聞やニュースを見ていると ・脱サラ!農業ブーム! ・若者の間で農業が盛んに! ・民間企業の厳しい就職状況から農業へ移行する若者達~ みたいな記事を目撃しましたが、農業ってそんなブームになる程なんでしょうか? 私の祖父が農業で息子達を大学まで出して家も1つ建てましたが、それは昔の話で 今は違うような気がするのですが・・・・ 農業とはそんなに魅力的なのでしょうか?
- 締切済み
- 農学
- noname#110999
- 回答数1
- 農業協同組合法 員外利用について
農業協同組合法 員外利用について 農業協同組合法第72条の8第3条において、員外利用は「当該事業年度における組合員の事業の利用分量の総額の5分の1を超えてはならない。」とされていますが、その少し前に「第1項第1号の事業を行う農事組合法人は、~~」と記載があります。 共同施設の利用も行っている2号法人の場合は、員外利用は行えないということになるのでしょうか? しかし以下のページでは「2号法人の~(略)~、組合員および組合員と同じ世帯に属する者以外の者の数は、その常時従事する者の数の3分の2を超えてはいけません。」と記載があり、2号法人でも組合員以外の方(員外)が従事(利用)することが可能な記載だと思うのですが、解釈を教えてください。 http://www.pref.fukushima.jp/keieishien/kyoudoukumiai/noujikumiaihoujin.htm