建築・土木・環境工学
- 二級建築士の資格を独学でとりたい
二級建築士の資格を独学で取りたいです。 本当は通信教育等を受講したいのですが、家に余裕がなく独学でしかできません。 建築学科生ではない素人なので不安な気持ちもあります。 学校などに通わず独学で取れるようには、どんなテキストを買えばいいでしょうか。 またここはしたほうがいい等のアドバイスなどがありましたらお願いします。
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- amyyuri
- 回答数1
- 弾性支持の連続梁の計算方法について
弾性支持の連続梁の計算方法について 皆さんお世話になります。 n個の弾性支持で支えられている梁の左端突き出し部に荷重Fをかけた時の変位δを算出したいと考えています。 調査の結果、連続梁の計算でできそうなことが分かり、下記サイトの弾性支持ページを参考に式を導出しました。 http://www.geocities.jp/moridesignoffice/momentum.html しかし導出した式に自信が持てません。 導出した式は正しいのでしょうか。誤りが有る場合は指摘願います。 お手数お掛けしますが皆さんのお力をお貸しください。 宜しくお願い致します。 以下導出した式 (MSOffice2013の数式エディタで製作しました。数式エディタに貼り付けると見やすくなると思います。変数名などはサイトを参考にしています。) 条件: 𝑘=2,𝑛≥5 {(𝐿_1/(3𝐸𝐼_1 )+𝐿_2/(3𝐸𝐼_2 ))+(〖𝐶_1+𝐶〗_2/(𝐿_1 )^2 +(2𝐶_2)/(𝐿_1 𝐿_2 )+〖𝐶_2+𝐶〗_3/(𝐿_2 )^2 )} 𝑀_2𝐴+{𝐿_2/(6𝐸𝐼_2 )-(〖𝐶_2+𝐶〗_3/(𝐿_2 )^2 +𝐶_2/(𝐿_1 𝐿_2 )+𝐶_3/(𝐿_2 𝐿_3 ))} 𝑀_3𝐴+𝐶_3/(𝐿_2 𝐿_3 ) 𝑀_4𝐴&={-𝐿_1/(6𝐸𝐼_1 )+(〖𝐶_1+𝐶〗_2/(𝐿_1 )^2 +𝐶_2/(𝐿_1 𝐿_2 ))} 𝑀_1𝐷+{𝐿_1/(3𝐸𝐼_1 )+(〖𝐶_1+𝐶〗_2/(𝐿_1 )^2 +𝐶_2/(𝐿_1 𝐿_2 ))} 𝑀_2𝐷+{𝐿_2/(6𝐸𝐼_2 )-(〖𝐶_2+𝐶〗_3/(𝐿_2 )^2 +𝐶_2/(𝐿_1 𝐿_2 ))} 𝑀_3𝐷+𝐶_3/(𝐿_2 𝐿_3 ) 𝑀_4𝐷 条件: 𝑘=3,𝑛≥6 {𝐿_2/(6𝐸𝐼_2 )-(〖𝐶_2+𝐶〗_3/(𝐿_2 )^2 +𝐶_2/(𝐿_1 𝐿_2 )+𝐶_3/(𝐿_2 𝐿_3 ))} 𝑀_2𝐴+{(𝐿_2/(3𝐸𝐼_2 )+𝐿_3/(3𝐸𝐼_3 ))+(〖𝐶_2+𝐶〗_3/(𝐿_2 )^2 +(2𝐶_3)/(𝐿_2 𝐿_3 )+〖𝐶_3+𝐶〗_4/(𝐿_3 )^2 )} 𝑀_3𝐴+{𝐿_3/(6𝐸𝐼_3 )-(〖𝐶_3+𝐶〗_4/(𝐿_3 )^2 +𝐶_3/(𝐿_2 𝐿_3 )+𝐶_4/(𝐿_3 𝐿_4 ))} 𝑀_4𝐴+𝐶_4/(𝐿_3 𝐿_4 ) 𝑀_5𝐴&=-𝐶_2/(𝐿_1 𝐿_2 ) 𝑀_1𝐷-𝐶_2/(𝐿_1 𝐿_2 ) 𝑀_2𝐷+{𝐿_2/(3𝐸𝐼_2 )+(〖𝐶_2+𝐶〗_3/(𝐿_2 )^2 +𝐶_3/(𝐿_2 𝐿_3 ))} 𝑀_3𝐷+{𝐿_3/(6𝐸𝐼_3 )-(〖𝐶_3+𝐶〗_4/(𝐿_3 )^2 +𝐶_3/(𝐿_2 𝐿_3 ))} 𝑀_4𝐷+𝐶_4/(𝐿_3 𝐿_4 ) 𝑀_5𝐷 条件: 3<𝑘<𝑛-2,𝑛≥7 𝐶_(𝑘-1)/(𝐿_(𝑘-2) 𝐿_(𝑘-1) ) 𝑀_(𝑘-2,𝐴)+{𝐿_(𝑘-1)/(6𝐸𝐼_(𝑘-1) )-(〖𝐶_(𝑘-1)+𝐶〗_𝑘/(𝐿_(𝑘-1) )^2 +𝐶_(𝑘-1)/(𝐿_(𝑘-2) 𝐿_(𝑘-1) )+𝐶_𝑘/(𝐿_(𝑘-1) 𝐿_𝑘 ))} 𝑀_(𝑘-1,𝐴)+{(𝐿_(𝑘-1)/(3𝐸𝐼_(𝑘-1) )+𝐿_𝑘/(3𝐸𝐼_𝑘 ))+(〖𝐶_(𝑘-1)+𝐶〗_𝑘/(𝐿_(𝑘-1) )^2 +(2𝐶_𝑘)/(𝐿_(𝑘-1) 𝐿_𝑘 )+〖𝐶_𝑘+𝐶〗_(𝑘+1)/(𝐿_𝑘 )^2 )} 𝑀_𝑘𝐴+{𝐿_𝑘/(6𝐸𝐼_𝑘 )-(〖𝐶_𝑘+𝐶〗_(𝑘+1)/(𝐿_𝑘 )^2 +𝐶_𝑘/(𝐿_(𝑘-1) 𝐿_𝑘 )+𝐶_(𝑘+1)/(𝐿_𝑘 𝐿_(𝑘+1) ))} 𝑀_(𝑘+1,𝐴)+𝐶_(𝑘+1)/(𝐿_𝑘 𝐿_(𝑘+1) ) 𝑀_(𝑘+2,𝐴)=-𝐶_(𝑘-1)/(𝐿_(𝑘-2) 𝐿_(𝑘-1) ) 𝑀_(𝑘-1,𝐷)+{𝐿_(𝑘-1)/(3𝐸𝐼_(𝑘-1) )+(〖𝐶_(𝑘-1)+𝐶〗_𝑘/(𝐿_(𝑘-1) )^2 +𝐶_𝑘/(𝐿_(𝑘-1) 𝐿_𝑘 ))} 𝑀_𝑘𝐷+{𝐿_𝑘/(6𝐸𝐼_𝑘 )-(〖𝐶_𝑘+𝐶〗_(𝑘+1)/(𝐿_𝑘 )^2 +𝐶_𝑘/(𝐿_(𝑘-1) 𝐿_𝑘 ))} 𝑀_(𝑘+1,𝐷)+𝐶_(𝑘+1)/(𝐿_𝑘 𝐿_(𝑘+1) ) 𝑀_(𝑘+2,𝐷) 条件: 𝑘=𝑛-2,𝑛≥6 𝐶_(𝑛-3)/(𝐿_(𝑛-4) 𝐿_(𝑛-3) ) 𝑀_(𝑛-4,𝐴)+{𝐿_(𝑛-3)/(6𝐸𝐼_(𝑛-3) )-(〖𝐶_(𝑛-3)+𝐶〗_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) )^2 +𝐶_(𝑛-3)/(𝐿_(𝑛-4) 𝐿_(𝑛-3) )+𝐶_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) 𝐿_(𝑛-2) ))} 𝑀_(𝑛-3,𝐴)+{(𝐿_(𝑛-3)/(3𝐸𝐼_(𝑛-3) )+𝐿_(𝑛-2)/(3𝐸𝐼_(𝑛-2) ))+(〖𝐶_(𝑛-3)+𝐶〗_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) )^2 +(2𝐶_(𝑛-2))/(𝐿_(𝑛-3) 𝐿_(𝑛-2) )+〖𝐶_(𝑛-2)+𝐶〗_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) )^2 )} 𝑀_(𝑛-2,𝐴)+{𝐿_(𝑛-2)/(6𝐸𝐼_(𝑛-2) )-(〖𝐶_(𝑛-2)+𝐶〗_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) )^2 +𝐶_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) 𝐿_(𝑛-2) )+𝐶_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) 𝐿_(𝑛-1) ))} 𝑀_(𝑛-1,𝐴)=-𝐶_(𝑛-3)/(𝐿_(𝑛-4) 𝐿_(𝑛-3) ) 𝑀_(𝑛-3,𝐷)+{𝐿_(𝑛-3)/(3𝐸𝐼_(𝑛-3) )+(〖𝐶_(𝑛-3)+𝐶〗_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) )^2 +𝐶_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) 𝐿_(𝑛-2) ))} 𝑀_(𝑛-2,𝐷)+{𝐿_(𝑛-2)/(6𝐸𝐼_(𝑛-2) )-(〖𝐶_(𝑛-2)+𝐶〗_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) )^2 +𝐶_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) 𝐿_(𝑛-2) ))} 𝑀_(𝑛-1,𝐷)+𝐶_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) 𝐿_(𝑛-1) ) 𝑀_𝑛𝐷 条件: 𝑘=𝑛-1,𝑛≥5 𝐶_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) 𝐿_(𝑛-2) ) 𝑀_(𝑛-3,𝐴)+{𝐿_(𝑛-2)/(6𝐸𝐼_(𝑛-2) )-(〖𝐶_(𝑛-2)+𝐶〗_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) )^2 +𝐶_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) 𝐿_(𝑛-2) )+𝐶_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) 𝐿_(𝑛-1) ))} 𝑀_(𝑛-2,𝐴)+{(𝐿_(𝑛-2)/(3𝐸𝐼_(𝑛-2) )+𝐿_(𝑛-1)/(3𝐸𝐼_(𝑛-1) ))+(〖𝐶_(𝑛-2)+𝐶〗_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) )^2 +(2𝐶_(𝑛-1))/(𝐿_(𝑛-2) 𝐿_(𝑛-1) )+〖𝐶_(𝑛-1)+𝐶〗_𝑛/(𝐿_(𝑛-1) )^2 )} 𝑀_(𝑛-1,𝐴)=-𝐶_(𝑛-2)/(𝐿_(𝑛-3) 𝐿_(𝑛-2) ) 𝑀_(𝑛-2,𝐷)+{𝐿_(𝑛-2)/(3𝐸𝐼_(𝑛-2) )+(〖𝐶_(𝑛-2)+𝐶〗_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) )^2 +𝐶_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) 𝐿_(𝑛-1) ))} 𝑀_(𝑛-1,𝐷)+{𝐿_(𝑛-1)/(6𝐸𝐼_(𝑛-1) )-(〖𝐶_(𝑛-1)+𝐶〗_𝑛/(𝐿_(𝑛-1) )^2 +𝐶_(𝑛-1)/(𝐿_(𝑛-2) 𝐿_(𝑛-1) ))} 𝑀_𝑛𝐷
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- Quasar0312
- 回答数1
- 曲げに対する検定の仕方を教えてください
添付図のような構造物の 曲げに対する検定の仕方を ぜひ教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- kakehasi
- 回答数1
- 不静定次数を求める式
添付図書のように、不静定次数を求める式が 2種類見つかりました。その中で n=r+k-3q の使い方がよく分かりません。 説明をお願いいたします。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- kakehasi
- 回答数1
- 弱軸まわりの曲げに対しては横座屈は生じない?
材が曲げを受けるとき、弱軸まわりの曲げに対しては横座屈は生じないと言えますか。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- kakehasi
- 回答数1
- 自動車用丹那トンネルを最新工法で建設すると費用は?
自動車用丹那トンネルを最新工法で建設すると費用はいくらかかりますか? 国道一号線な箱根部分も随分と整備されましたが、雪の問題等あります。 岩盤、湧水の問題があるとは思いますが。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- fukkun1970
- 回答数1
- 神社は勝手に建設しても法令違反にはなりませんか?
神社は勝手に建設しても法令違反にはなりませんか? 自宅に立派な鳥居をつくり 伊勢神宮風の建築に自宅をして 〇〇神社と名乗ってもいいのでしょうか? 単に、美術品として神社の建築が好きなだけのモノです。 教えてください。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- 33935825
- 回答数3
- 五重塔の設計図は
奈良や 平安時代に建築された古い五重塔には 現代のような設計図があってそれらをもととして 当時の宮大工さんが建設されたのでしょうか? それとも、当時はまだ設計図はなかったのでしょうか? 教えてください。 法隆寺 奈良県生駒郡斑鳩町 奈良時代(7世紀末~8世紀初)、31.5m 法隆寺として世界遺産 世界最古の木造五重塔 醍醐寺 京都府京都市 平安時代(951年(天暦5年)竣工)、38.2m 京都府下最古の木造建築 海住山寺 京都府木津川市 鎌倉時代(1214年(建保2年)仏舎利納入)、17.7m
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- 33935825
- 回答数1
- 【鉄鋼の溶接の黒皮】溶接の黒皮は鉄を錆びさせる原因
【鉄鋼の溶接の黒皮】溶接の黒皮は鉄を錆びさせる原因になるので溶接前に金属タワシで取り除くそうですが、金属タワシではなく家庭用の食器洗いに使うスポンジで擦っても黒皮は取れないのでしょうか? 普通のお風呂で体を洗うタオルで鉄の表面を擦っても黒皮は取れませんか? 金属タワシでないと黒皮は取れないのか教えてください。 金属タワシでなくてもスポンジでもタオルでも表面を擦れば黒皮は取れると思うんですがどうなんですか?
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- japanway
- 回答数2
- 令117条2項の 区画のない場合 の規定について
建築基準法施行令 117条2項の条文に 『建築物が開口部のない耐火構造の床又は壁で区画されている場合においては、 その区画された部分は、この節(2節)の規定の適用については、 それぞれ別の建築物とみなす。』 とあります。 たとえば 事務所(無窓の居室有り)と共同住宅からなる複合用途建築物で、 ”直通階段に至る歩行距離” について 各々の用途で考えますと 事務所(無窓の居室有り)は30m以下、共同住宅は50m以下 となりますが、 令117条2項の区画がない場合は、共同住宅も30m以下 という厳しい条件に引っ張られてしまう ということなのでしょうか? 区画がある場合とない場合とでの条件付けが うまく理解できていないものでして。 どうぞよろしくおねがいいたします。
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- oshieteh
- 回答数2
- 不静定次数について質問
添付図をご覧ください。 q:部材数 r:支点反力数 j:節点数 s:構造単位数 ni:内的不静定次数=q+3-2j ne:外的不静定次数=r-(s+2) n:不静定次数=q+r-2j=ni+ne 図1の解説では q=7,r=4,j=5で ni=7+3-2*5=0 ne=4-(1+2)=1 なので、外的1次不静定トラス 図2の解説では q=10,r=4,j=6で ni=10+3-2*6=1 ne=4-(1+2)=1 なので、内的1次不静定トラスであり、外的1次不静定トラスなので 全体では2次の不静定トラス と、解説されています。 質問 節点1はピンなので、r=2なのではないでしょうか。 なぜr=1なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- kakehasi
- 回答数1
- 曲げモーメントを置き換えても差し支えありませんか
添付図をご覧ください。 N:軸力 250KN M:曲げモーメント 12000KN・cm Q:せん断力 40KN いずれも長期応力です。 A: L-100x100x10の断面積=19cm2 M/(39*4)=76.9KNが、A=19に作用するとしても差し支えありませんか。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- kakehasi
- 回答数2
- どの主軸を使えばいいのでしょうか
添付図をご覧ください。 もやの設計なのですが、荷重wに対して、主軸はどれを使えばいいのですか。 1. u-u,v-vを使うのですか。 2. X-X,Y-Yを使うのですか。 1. あるいは 2. にしろ、なぜその主軸なのですか。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- kakehasi
- 回答数2
- せん断応力度の検定について
添付図を参照ください。 wx=w*cos30°=0.865t/m wy=w*sin30°=0.5t/m Qx=0.865*5/2=2.16t Qy=0.5*5/2=1.25t fs=2.4/(1.5*√3)=0.923t/cm2 せん断応力度τx=Qx/(h*t)=2.16/{(29.4-2.4)*0.8}=0.1t/cm2 せん断応力度τy=Qy/(2*Af)=1.25/(20*1.2*2)=0.026t/cm2 検定はこれで合っていますか。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- kakehasi
- 回答数2
- コンクリート構造物のメンテナンスについて
団地の地下車庫のコンクリート構造物があります。150mを超える大きな長方形なので2つに分かれています。築25年を経てメンテナンスが必要です。中性化防止工事を検討しております。 問題はその2つの構造物の継ぎ目です。向かい合う梁(梁幅400x梁成700)や高さ3m程度の壁同士の間隔が5cmしか空いておりません。ここがエキスパンジョンジョイントになっていて雨水が侵入しております。その面もコンクリートの被り厚は30mmしかありませんので、30年を経て中性化は鉄筋まで到達しているものと思われます。早急に中性化抑止が必要でしょうし、もしかすると鉄筋まで雨水が届いて爆裂しているかもしれません。 ところがなんせ50mmの隙間では手も入りませんし、中性化抑止や爆裂の補修などはできません。こういう部分は何かメンテナンスする方法はあるのでしょうか? みなさんどうされているのか教えていただければありがたいです。 かぶり厚30mmで雨水がかかってノーメンテでは30年を超えると危なくなってきそうです。でも爆裂補修や中性化防止工事ができる部分は70年でも持たせることができると思います。150mの構造物のうち、継ぎ目の一部分だけのせいで全体を建て替えるのは非常に無駄です。 こういう場合、部分的に壊して今度はメンテナンスができるように作り直すのが一般的なのでしょうか? あるいは補修のできない梁の下に鉄骨梁か何かで受けるとか、そういう補強工事になるのでしょうか? 実はこの5cmの狭い空間でも補修する方法があるのでしょうか? ご教示いただけましたら幸いです。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- subarist00
- 回答数2
- 男性トイレの構造に不満があります。なぜでしょう?
公衆トイレ(商業施設など)の男性用トイレに不満点があります。 多くの場合、男性トイレは小便器が個室化されていないのにも関わらず、トイレ室内だけでなく、トイレの外のホールから丸見えという事が少なくありません。 女性トイレは個室化されているのにも関わらず、外から個室の中は元より、洗面所や個室の外も全て含め、見えにくい様配慮されています。 どうしてもの場合も簡易スイングドアがあったり、すりガラスの自動ドアが有ったりと、厳重です。 その点男性トイレは、そういう設備がほとんどありません。 ひどい場合だと、手洗い場の鏡と小便器が合わせ鏡になってしまい、わざわざ外から見えるという変な設計にすらなっています。 どうしてそういう設計にしなければならないのでしょうか? ほとんどの所がそうなっています。 だから公衆トイレって嫌だなと感じます。 素人目には縦壁をつけて死角を作る、あるいは簡易スイングドアを取り付けるなど、ちょっと工夫すればできると思うし、女性トイレができているんだから男性トイレも可能だと思います。 どうしても外から見える様にしないといけない理由はなぜでしょうか? 正直言って設計ミスにすら感じます。 でもどうしてもそういう設計にする必要があるのでしょうか? 廊下から男性トイレの小便器がみえる必要はなぜあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- GreenLink
- 回答数6