• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親から志望企業に反対されています。)

親から志望企業に反対されています。助けてください。

このQ&Aのポイント
  • 23卒の女子学生が、親から志望企業に反対される悩みを抱えています。
  • 具体的な業界は伏せますが、その企業での職種は店舗での接客です。
  • 面談を通じて人事の方に支えられているが、母親の不信感に悩んでいます。どのように進路を考えればよいか、また母親を納得させる方法を教えて欲しいとのことです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18772/31245)
回答No.8

こんにちは 人間関係はそれだけではわからないです。 人事の人はそうかもしれませんが、 中に入ってみると競争が激しいとか 色々問題はあると思います。 その部分だけに比重を置いて選んでしまうと 後々後悔すると思います。 外には良いことを発信しても、中に入ると 本質が見えてしまい、そこのギャップに悩むことも あるかもしれません。 お母さんが心配しているのは、無名だからということと 販売だからではないでしょうか? 接客だけならまだしも、そこにノルマが課せられると 精神的に追い詰められる人もいます。 ある人、その人も家が裕福で一流の大卒ですが 販売を選んだそうです。 その人は、その仕事が好きだったので苦にならなかったそうですが 中々女同士の人間関係は難しいものがあったようです。 ホワイト企業と言われるところでも 中にはずるい人、モラハラのようなことをする人が いないとは限らないです。 あなたが本当にその会社で仕事をしたいのか その仕事が向いているのか? そこがお母さんを説得する術になると思います。 今、心が乱れているのなら、はっきり言えば、辞めておいて方が 賢明だと思います。 中と外では、全然違います。 あなたのことを親身になってくれたその人が 始終一緒に仕事をしてくれないですから 入社してギャップに苦しむ可能性も否めません。 そこ「で」いいではなく、そこ「が」いいと 思えないと、お母さんを説得するのは難しいと思いますし あなたも誤ったと思うかもしれません。 今一度自問自答してみて、その人事の方だけをターゲットにせず もっと広い視野で物事を考えてみてくださいね。 本当に気に入ったところへ就職できるといいですね。

suucen93
質問者

お礼

視野を広げることへの大切さを思い知らされました。冷静なアドバイスを優しい言葉で綴ってくださり、親身になってくださったchiychiyさんをベストアンサーに選ばせていただきました。ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1849/3570)
回答No.9

 まずは就職活動お疲れ様です。ひとまず最終選考まで進んだと言う事ですから、よい結果が出るといいですね。  質問の件について、まず「最終的には貴方自身が決断すべき事だ」というのは念頭に置いて下さい。お母様が反対しているからとか、こうしたサイトで何か言われたとか、そうした事は全て判断の材料であっても、決めるのは貴方です。貴方の人生ですから。  その前提の上であえて言うと、私は派遣等含めてやや幅広い職種を経験しているのですが、そこからするとお母様のご心配はちょっと的外れかなと思います。  確実に言えるのは、どんな職種であれそこなりの大変さがありますし、一般的な知名度と企業の良し悪しは比例しません。なので『知名度』『店舗勤め』という点だけ見て不安がったり、逆に「夕飯企業のオフィス勤務だから良い」と思ったりするのは無意味ですし、危険です。  反対に、インターンシップなどを通じて実際に貴方が感じた印象は大事にすべきだと思います。経験上、そうした感覚は結構アテになります。  また人事の方が親身になってくれたという事は、そうした丁寧な採用活動を許容なり推奨する企業とも言えます。  私としては、知名度や店舗勤め云々より、それらの方が余程重要な事だと思います。  最後になりますが、件の企業の選考がどうあれ、また貴方の決断がどのようなものであれ、貴方にとって望ましい結果になる事を祈ります。  無理しすぎないように頑張って下さい。

suucen93
質問者

お礼

kon555様の優しいお言葉にも救われましたので、ベストアンサーにするか迷いました。自身の決断を重んじる大切さに気付かされましたし、労いの言葉もいただけて心が楽になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1182/9785)
回答No.7

<一般的な知名度は低いです。 一般的な人は企業の財務内容を調べます、それみると赤字なのか 成長企業なのかが判明します、ですから大きな企業でないと、昇 給も賞与も期待できません、なぜなら中小は財務基盤が借金体質 が多いので、返済に忙しく、従業員の待遇は良く無いです。 誰でも知っている大企業がお得です、なぜなら遊んでいたとしても 、新人は不慣れで仕事できないと、未熟でもボーナスがたんまりと もらえます、小さい企業だとボーナスは期待できません。 <母親を納得させられるような方法はありますか。 母親が正しいです。

suucen93
質問者

お礼

自分のことで頭がいっぱいになってしまい、母親の冷静なアドバイスを受け止められていませんでした。あれから就職活動を続け、良い企業に巡り会うことができました。ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

店舗での接客ですと、バイトと正社員の差が小さいので、親が心配するのもわかります。 いい会社も悪い会社もあるので、一概に悪いとは言えませんが、 ブラックで有名なユニクロでは、バイトやパートを聞こえのいい正社員にして、時給以下で働かせることに成功しています。残業代が出ても気補給が低ければ結局時給以下になります。 いい会社ですと社会保障などいろいろ正社員のほうが有利だからという理由などで社員にしているところもあります。 ・キャリアを積むなら、転職前提でどこでもいいから就職する。 ・将来家庭に入るならつなぎとして就職する。 ・給料がもらえればいいやで適当に過ごして独身を貫くなら、大手の企業にしたほうが安心です。 3つ目を選ぶ予定なら親が心配するのもわかります。そうでないなら自分の考えをしっかり伝えればいいと思います。

suucen93
質問者

お礼

建設的なアドバイスに感謝です。目先のことばかりで、将来のことはあまり考えられていませんでした…あれから就職活動を続け、良い企業に巡り会うことができました。ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251193
noname#251193
回答No.5

追記します。肝心なこと書き忘れたので。 その職場の離職率はどうなってるんでしょうね? 何歳で辞めてるとか、しらべましたか? それから、今回どうして求人したのか? 欠員補充なら、やめた人は、どういう理由で辞めたのか? 就職って、雇用契約なんですから、あちらの言うことだけに従うんじゃなくて、こちらからも質問したり、希望を言ったりするもんですよ。

suucen93
質問者

お礼

追記ありがとうございます。そういったことは聞いておりませんでした…。社会人になるまでに、もっと責任をもてるように頑張ります!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251193
noname#251193
回答No.4

結局は、自分の人生、自分で道を選ぶしかないんです。結果的に失敗だったと思っても、選択は自己責任で。 親は娘が心配なんだろうけど、ある程度娘に任せないと! 自分の娘を信じてないのか?ってなりますよ。 どういう企業さんなのかはわからないけど。一般的に(かな? ちがうかな? よくある話なんだけど・・・)、若いうちは、身体的に無理が効くため、まずは営業活動させたりしてから、後々営業事務とか、営業マネージャーとかさせたりすることもあります。 ある意味、接客は修行でもありますし・・・。 しかし、接客も、家族経営の小さな土産物屋の売店とは違い、お話からすると、あなたの行こうとしてる会社さんの場合はいきなり店頭にたたせることはしないでしょうね。研修受けてからではないでしょうか? 外国ブランドの化粧品の、百貨店に出してるようなところの販売も、けっこう大変なんですよ。上司はキツイ! カレンダーに正月、バレンタインデー、ひな祭り、・・・・・と、行事があるように、日本人の多くの学生さんの最終目的地が就職となってるみたいだけど、それだけが道ではないことに気づいて下さい。 自分は何をしたいか、もし就職するならどの職種を希望してるのか?、どの企業が好きなのか?、等々、再度、ご自身の気持ちを確認してみて下さい。 そして、自分はどの道へ行きたいのかを優先したらいいです。 例。ろくに勉学もできない、土建屋さんの社長令嬢さんが、親の紹介で宝飾店の販売員に就職した。土地もたくさん所有してるから、けっこう裕福な家庭の娘さんです。 宝飾店は、社員にも割引価格だといって商品を購入させます。 和服を売ってるチェーン店さんへ就職した娘さんもそんなもんでした。 だから、お母様の言うこと、わからんでもないです。 でも、じゃあ、お母様が、縁故で勤め先を紹介してくれるのでしょうか? それとも、お勤めにいかずに、花嫁修業だけして過ごしますか? 職業的傾向ってきいたことありますか?ドラマなんかの配役で、看護師長さんってこんなイメージとか、銀行マンならこんな性格の人が多そうだとか。 私は占いが趣味でした。で、顔の相や、声の相も、気にします。 その上、亀の甲より年の劫で、阿呆な私でも年の分、少しずつ、こういうタイプの人は多分こんな性格なのではないかな?くらいのことは、初対面の相手に対し、勝手に検討つけちゃってます(間違っていてもね)。 だから、同じ私でも、勤務先の業種によっては、若い頃、親から、一流有名企業であっても油まみれになる男性の職場の事務員してたら「柄が悪くなった」だとか、「あの頃は、やはり人に見られてる仕事だから(販売)、垢ぬけていたね」とか、いろいろ感想をいわれてました。 (これを読んでる読者の人には申し訳ないけど、私も販売職を少し下にみてるところがありますよ。あなたのお母様のようにね。でもねえ、それは業務が違うだけで、お金を稼ぐ意味では同じなの。どんな仕事でも、労働によってよそ様のお金を頂戴することにはかわりない。) でも、その職場で、私自身がいきいきと、「私は働いているんだ」と誇りをもって生活してきたし、転職したって、後悔はしていない。 何度も失業したけど、その期間よりも、いやいやでも通勤していた頃の方が、「私は生きている」って感じることができたよ。 親の好みで、職を選ぶのはナンセンス! それって、例えば、先祖代々、うちは何々屋で、あとを継がなくっちゃ!って、勝手に自分で自分をそこへ縛り付けているというのと同じじゃないの? そういう跡継ぎ問題でも、今時は、親は「跡を継がんでヨロシ!」っていう親が多くなってるよ。 ああ、そうそう、知人で、町中の内科医院の一人むすめさんがいてね。気の毒に、養子とらんといけんからって使命を感じて、恋愛で好きになった男性をあきらめて、親が勧めた医師免許持ちの男性と結婚したよ。今は愛されてて、夫婦としてはよかったんだろうけどね。 だから、どっちが良いとか言う話ではないけどね。 自分がどこまで譲歩できるか?とかもあるからね。 でもねえ、「不信感を抱いている母親を納得させられるような方法はありますか」とあなたは言っている。ということは、母親を説得したいのね。そう書いてるよ。 ところで、お父様はどうなんでしょうね? 私はおもうんですけど、女は概して浅はかだったりするんで、男の意見も聞いたらいいと思う。父親としてでも聞けばいいけど、社会で働いてきた一人の男としての意見を!

suucen93
質問者

お礼

母だけではなくいろいろな人に頼り、様々な視点で問題に向き合う大切さを思い知りました。結局、自分の意志で就職活動を続け、良い企業を見つけることができました。ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (565/2056)
回答No.3

俺には答えられないが 企業名では無く職種を書かなければ分からないのでは 接客と言っても受付の接客も有れば商品説明販売も有るし雲を掴む話だよ。 ある程度の仕事内容を書かなければお母さんの言うように大丈夫何て言うようなら回答もしづらいよね。

suucen93
質問者

お礼

身バレなどを怖くて、できる限り情報を出さず質問してしまい申し訳ありません。具体性に欠けた乱文で、ご不快な思いをさせてしまい心苦しいです。 あれから結局就職活動を続け、良い企業と巡り会えました。ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q4330
  • ベストアンサー率27% (768/2786)
回答No.2

どんな業界か、どんな業務か、どのような接客か、そんな事は置いといて..... 「善い人がいる」で選ぶと失敗しますよ 会社で働くのは40年です、社員の1/40は毎年入れ替わります。 周囲に40人おれば毎年1人が入れ替わるのです。 それ以外に組織の変更や異動、企業の拡大などで人員が増えたり変わったりします。 全員が良い人とは限らない

suucen93
質問者

お礼

そうですね…人について甘い考えを持っていました…。 結局就職活動を続け、「善い人」以外にも、研修環境や待遇など、好ましい条件が揃った企業を見つけることができました。ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.1

私も就職するときに母親のアドバイスというか、そういうものに従ったのですが、そのことを今でもふかーく後悔しています・笑。 私は人生では後悔しないようにしているんですね。したところで過去に戻れるわけじゃないから、しても意味がないからです。でも、この就職の失敗だけは今でもすごーく後悔しているのです。カーチャンに「お前のせいで人生狂った!」っていうのもあまりに子供っぽいじゃないですか。 だからそういう経験をした者からアドバイスすれば「人生の大事な決断は、自分でくだすべきだ」となりますね。 どういう決断をするにしても、それは「母親のアドバイスに従ったから」ではなく「自分の考えで決断した」ものであるべきです。 ただ、その決断をした以上は「やっぱりお母さんのいうとおりにすればよかった」は禁句になりますけどね。まあそのくらいの覚悟はあってもいいと思います。もうオトナなんだから。

suucen93
質問者

お礼

結局は母親のアドバイスを受け入れましたが、そのまま就活を続けるうちに自分の意志で決めていけるようになり、良い企業とご縁を持つことができました。大人として、責任を持つことを心がけます。ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A