化学と数学の問題集
宅浪で大阪大学理系志望で、化学と数学が弱く基礎からやり直しています。
使う問題集のレベルなどについてお伺いしたいです。
現在使っている問題集は化学がらくらくマスターで数学が黄チャートなのですが、これら1冊ずつを完成させたら、
化学:重要問題集→過去問
数学:チェック&リピートor一対一対応の演習→理系数学の良問プラチカ→過去問
と言う風に繋いでいこうと思っています。数学は一対一対応の演習とチェック&リピートのどちらが良いでしょうか?一対一は紹介で知ったのですが長所がよく分からず、黄チャートと似た感じ(例題構成などが)なので個人的にはチェック&リピートに傾いています。また阪大レベルですが化学はらくらくマスター、数学はプラチカの後にまだ何かやった方が良いでしょうか?それとも手っ取り早く過去問に入るべきでしょうか?他にも上記計画におかしな所があればご指摘下さい。
ご回答宜しくお願いします。
お礼
角振動数ωをもつ調和振動子の状態のもつエネルギーは、等間隔の値をとり、その間隔はℏωである。ただし、ℏはプランク定数を2πで割ったものである。 それらの状態に、エネルギーの低い方から番号n=0,1,2,⋯をつけ、n=0の状態のエネルギーをゼロとして表せば、n番目の状態のエネルギーは、 εn=nℏω で表される。 これでどうですか?お願いします!
補足
角振動数ωをもつ調和振動子の状態のもつエネルギーは、等間隔の値をとり、その間隔はℏωである。ただし、ℏはプランク定数を2πで割ったものである。 それらの状態に、エネルギーの低い方から番号n=0,1,2,⋯をつけ、n=0の状態のエネルギーをゼロとして表せば、n番目の状態のエネルギーは、 εn=nℏω で表される。 これでどうですか?お願いします!