• 締切済み

ネットにはまる人って読解力低いのでしょうか?

ネットにはまる人って、実は読解力低いのでしょうか? これまでネットで色々な事を書く、言う人は、「そこそこ頭の良い人」だと思っていて、「ある程度は」社会に物を申す人だと思っていたのですが、例えばこの板でも、今これだけすぐ炎上して感情的な答えが返ってきて、「いやいや、ちゃんと読んでよ」という感じになってしまいますよね。 思うに、実生活上でface to faceでまともにコミュニケーションが取れない人は、結局ネットの場の文章も読めないのか? なんて思うのですが、いかがでしょう?

みんなの回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4486/11070)
回答No.3

以前は小規模で1カテゴリーのみを扱うサイトが多かった 特化したカテゴリーなので周知も行き渡らなかった 住み分けが出来ていた 今は大きなサイトで複数のカテゴリーを抱えるため横の動きが気楽にできてしまうのも難点と感じています ログインしていれば何処にでも首を出せてしまう 自由に発言ができてしまう ネット環境の普及でアクセス人口が増えた割にサイトは増えていない 有名なサイトにさまざまな人が集まってしまうのも原因の1つのように感じています

Don-Ryu
質問者

お礼

誰にでも門戸を開けば、変な人も加わってくる、 そういう事でしょうね。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4486/11070)
回答No.2

>社会に物を申す人 その「社会」が間違っているのか 従うのが嫌なのか 難しいです とは言え 郷に入れば郷に従え 流されているのが一番楽かも知れません 改善される事のない問題に匿名で文句を言い続ける事も楽な手段かも知れない 題材を提供した人に物申してはいけない? 回答する側からみれば 題材を提供した人も社会の一部でしかないです 自己主張の場という傾向が強いですから 自分の考えを率直に出しやすい場でもあると思っています ただ 題材を提供した人は同調する意見だけが欲しい 自分を擁護してくれる回答だけが欲しい という傾向は強いと思っています お互いが反対意見に聞く耳を持たないのは同じなんじゃないか?と感じる事は多いです

Don-Ryu
質問者

お礼

ありがとうございます。 かつてネットは、例えばエンジニアとか理工系学生の"あまりメジャーではない"コミュニケーションとして存在して、"ちょっと高尚に見えそうなやりとり"がなされていたような気がします。変に統制をかけてはいけない文化があって、そこにある意味本音やりとりがあったような気がします。 今は誰もがスマホ片手に、それこそニートや引きこもり連中が、"死ね死ね死ね死ね死ね"なんて言葉を並べるようになってしまった。落ちぶれたんですね。 何も期待をしてはいけない、改めてそうだったけなあ、と思いました。

関連するQ&A