締切済み 新規農家に土地貸すと 2021/12/03 23:13 土地奪われませんか? 賃貸人より賃借人の方が権利が強いので、土地が奪われる不安があります。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 fujic-1990 ベストアンサー率55% (4505/8062) 2021/12/04 00:40 回答No.1 同感です。 私は農家ではなく建築屋に貸したのですが、まあ、借りた当人には「奪った」という感覚はないでしょうが、ごねられたりして事実上戻らないということはありそうです。 不動産賃貸業を営んでおりますが、定期借地制度ができるまで土地を貸したことはありませんでした。 正確にいうと、建物に附属する形で貸したことはあるのですが、建築廃材を「使える建築資材」と称して積み上げられ夜逃げされました。 処理で長年の建物・土地の賃料がパーになりました。私たちの作業日当分くらいが赤字かな。 最近は、本気で廃棄物を捨てたり、建築残土などを捨てるために借りる人間もいるので、恐いです。しばらくは野菜を作っていたので安心していて、気が付いたら廃材、残土の山… とか。 契約に市町村を挟むとか、お気を付けください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい不動産売買・投資 関連するQ&A 賃貸した土地を不動産証券化(流動化)することについて 一般的な質問です。 自分の所有する土地を、賃貸(自分は底地の所有者の地位)したあと、賃借人が建物を建築しました。 そのあと、土地所有者である自分が、土地を第3者に譲渡し、譲渡先がその土地を不動産証券化しました。 この場合、流動化によって得られる収益を原所有者である自分が得るためには、どのようなスキームが必要でしょうか。 あくまでも、土地の権利は手放さず、土地を信託するのみにとどめるべきでしょうか。 また、第3者への譲渡でなく、賃貸人への譲渡であればどうでしょうか。 どなたか、参考文献のヒントでもかまいません。よろしくお願いします。 地上権と土地賃借権の違いとは? こんにちは、今、借地借家法を勉強していて違いがあまり理解できないので、質問しました。 借地権とは何でしょうか? 地上権と土地賃借権の二つがあり、地上権は物件、土地賃借権は債権で、抵当権は土地賃借権では設定できず、地上権では出来る。譲渡も地上権では地主の承諾無く出来、土地借地権は地主の許可無く出来ない。 でも、登記は両方とも出来る。(権利部に記載する。) でも、両方とも土地所有者からは借りるんですよね…なんか、イメージがわかないものですから… 解る方、どうかお願いします。 土地権利証を取り戻したい 4年ほど前になりますが土地権利証をだまされて持っていかれました。 この土地は知り合い(A)に賃貸していますが、その(A)が4年前になりますが夜中に来て「私が賃借いている土地の詳細を知りたいので少しの間借りるよ」と言って保管している棚から無理やりもっていきました。その後は何度も電話で返還請求をしていますがその度に怒鳴られて切られます。 この8月に地元の警察へその者から権利証を取り返すために「被害届け」を持参して説明しましたが、残念ながら時間が経ちすぎているので今更被害には各当しないらしいので受理はできない、と言う結果でした。 このために裁判所へ裁判によって取り戻そうと思います。 民事調停では無理なのでしょうか(簡易、地裁)。 または何れにしても簡易裁判所では裁判の範囲がこの件は対応はできますでしょうか。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 債権保全の為の有効な登記 土地所有者(B)が賃借人(C)へその土地を現在賃貸料で貸しています。 更に(C)は将来その土地を所有するために所有権移転の仮登記をしています。 私(A)は所有者(B)に対して債権者ですので債権保全の為の何らかの方法をとりたく質問させていただきます。 1.賃借人(C)は数ヶ月間の賃貸料金の滞納がある為この賃貸料金の徴収を所有者(B)から私(A)へ債権譲渡をしてもらったので早速賃借人(C)へその旨を通告し私(A)から賃借人(C)へ滞納している賃貸料の支払を求めましたが、賃借人(C)は賃貸料の支払に未だに応じていません。 2.簡易裁判所で調停を申し立てましたがそれでも支払に応じません。 3.賃借人(C)の移転の仮登記に対抗するためには私(A)は所有者(B)に対してその土地に何らかの権利の登記をしておいた方が良いでしょうかお尋ねします。 土地地貸借自動販売機設置について 土地を賃貸しています。 賃借人が店舗経営するので貸しています。 賃借人が、賃貸人の承諾を得ずに、自動販売機を設置しました。 これって違法では、ないのですか? 違法だとしたら、違約金とか取れるのでしょうか? 具体的に、正当に罰則を与えたいと思います。 どなたか専門家の方などおりましたらご教授願います。 地上権と土地賃借権(建物所有目的)の違い 土地にまつわる権利について勉強中です。 (1)借地権には物権的な性格をもつ地上権と、債権的な性格を持つ土地賃借権と2種類あると解釈しました。一般に「賃借人は借地権を持っている」というときは地上権または賃借権のどちらかをもっているという意味ですか? (2)「借地権を譲渡する」ということは地上権を譲渡するということですか? 登記申請における添付情報についてお教えください。 賃借権の移転の登記を共同申請する場合について・・・ 賃借権の譲受人が登記権利者、賃借権の譲渡人を登記義務者として申請する。そして、所有権以外の権利である賃借権者が登記義務者となる場合には、当該登記名義人が登記識別情報を記載した書面を添付することなく登記を申請する場合を除いて、申請書に登記義務者の印鑑証明を添付することを要しない。 例えば、賃貸人と賃借人との間で土地賃借権の設定を登記するときは、賃貸人は登記識別情報を提供して、賃貸人が登記義務者、賃借人が登記権利者として共同で申請し、当該賃借権の登記が完了すれば、賃借人に登記識別情報が通知される。賃借人が土地賃借権を移転するときは、その登記識別情報と印鑑証明を添付して賃借権の移転登記をする。 と思っているのですが、登記識別情報を添付せずに賃借権の移転登記をすることができるのでしょうか? 転貸借のことをいっているのでしょうか? 土地の賃借料 大きな土地の賃借料(期間は25年)の交渉を考えておりますが、当方としては当然ながら採算ベースでの提示・妥結を考えています。 しかし、貸し手の手の内も考えて早く妥結したいことから、先方のコストも検討しています。 貸し手は、当該土地を他社から購入(金融機関から借り入れて)して、私どもに賃貸することとなっています。 貸し手のコストとしては、金利と固定資産+土地管理費と思い、それらをまかなえるレベルの賃貸料を希望するものと思いますが、土地購入の元本まで考慮しているのかどうなのかが予測できません。 当該土地は、発展地域で、25年後も現在の土地の価値は落ちないと考えられる場所です。 とすれば、元本(土地)の回収を賃貸料で賄う積りかどうか(もちろん賄えたほうが貸し手には良い話ですが、そのレベルでは当方の採算が成り立ちません) どう考えるべきかご教示いただければ幸いです。その他、思慮が足らないところも教えてください。 土地権利や敷地権の種類で、 土地権利や敷地権の種類で、 所有権、旧法地上権、旧法賃借権、普通地上権、定期地上権、普通賃借権、定期賃借権 の7種類があるそうですが、 ネットで検索などしてみると、「賃借」ではなく「貸借」と言う表記もあるようです。 (旧法貸借、普通貸借、定期貸借) 同じものなのでしょうか? 別の意味なのでしょうか?(どちらかが間違い?) 土地の権利書 先日、わずかではありますが第三者に土地を売却しました。 その際、間に立った司法書士に土地の権利書(売却した分以外の土地も記載されている)を渡し、後日その第三者が権利書を返してきたのですが権利書を見てもどの土地が売却(名義変更?)されたのか分かりません。抹消とかされておらず元のままみたいです。 土地の売却では権利書には何も記載されないものなんでしょうか? これでは他の土地を勝手に名義変更されていても分からないと不安になるのですが。 土地賃貸借契約の解約でもめてます。 コンビニの土地賃貸借契約を昨年5月末に締結し、工事開始の1週間前に突然、この出店自体を解約することが決まりました。幸い、田んぼの埋め立て工事に入る前の決定でしたので、実質的な損害は、昨年と今年の稲作無収穫分などですが、契約書の中で中途解約と解約金の条項があり、賃借人は賃貸人に対し、6ヶ月前の予告をもって、この契約の解約を申し入れることができる。ただし、賃借人はこの予告期間にかえ、6ヶ月分の賃料相当額を賃貸人に支払い、即時解約することができるものとする。また、賃借人の申し入れによる解約が為された場合には、敷金の無利子預託の定めに関わらず、賃貸人は、賃借人が賃貸人に預託中の保証金の解約時における未償還残額の9割相当額を、解約金として没収することができるとあります。 昨日、コンビニ会社に前項についての6ヶ月分の解約金を請求しました。敷金はまだ頂いてないので触れませんでした。しかし、土地工事開始の契約が終わってないから、この条文は無効だと言われました。 土地賃貸借契約の締結は、この条文にある契約を指すとしか我々は読み取れなかったのですが、先方の言い分は本当に正しいのでしょうか?土地賃貸借に詳しい方、是非、教えていただけませんか? 土地の賃貸借契約書への収入印紙について お世話になります。 土地の賃貸借契約を賃貸者、賃借者それぞれ一通の契約書を作成し、それぞれに収入印紙(200円?)を貼る(納付)すると思うのですが、収入印紙を負担するのはどちら側になるのでしょうか。 それぞれで負担するのでしょうか、それとも、どちらかが2通分を負担するのでしょうか。 また、賃貸者側とか賃借者側とか両者との回答を頂くこととなると思いますが、その場合の何故、そうなるのかという根拠も教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 土地賃貸の中途解約 土地の賃貸借契約についてお尋ねします。わたしは賃借人で普通借地30年の契約をしました。その土地に建物を建て、賃貸をする予定でしたが、賃貸人がきまらずに建物も建設しておりません。このような経済状況ですから、借りた土地をお返ししようと考えておりますが、中途解約の場合にどのようなペナルティーが考えられるでしょうか。この土地は農地でありましたが、当方の費用にて農地転用・造成をし、完了届けも提出しております。 土地の賃貸について 曽祖父の代から賃貸している山があります。 賃貸主様から先日ご連絡があり内容はこういったものでした。 「山の反対側の造成が進んでおり、賃貸している土地が削られないように管理し、その様なことがあれば工事会社に注意してください」 このような管理まで賃貸側がすることなのでしょうか? 今までこんなことは一度もなく山の管理さえしていれば問題なかったので困惑しております。 人から聞いた話によると曽祖父からの賃貸なので、土地を売却した際にいくらか受け取る権利が発生しているとのことです。 ので、こういったことを言って土地を返却させようとしているのかと思ったのですがどうなのでしょう? これは拒否することが可能ですか? それではよろしくお願いします。 失礼します。 土地の転借人が車庫証明を取得する為の方法について。 土地の転借人が車庫証明を取得する為の方法について教えてください。 私は土地の転借人なのですがそんじょ転借している土地で車庫証明を取得したいのですが、提出する書類について教えていただきたいです。賃借人の場合は不動産会社との賃貸契約書のコピーを添えて使用承諾書の代わりになるようですが転借人の場合は不動産会社と賃借人の賃貸契約書のコピー+賃借人と転借人の契約書を作成し許可がある書類を作っての提出でも受理されるか分かる方はいらっしゃいますか?それともやはり大家に転借人名義の使用承諾書を作成してもらわないと無理でしょうか?ご教示宜しくお願い致します。 土地賃貸借と賃貸料弁済のための供託 一戸建て住宅の所有のために土地を賃借しております。 契約更新を請求して来た賃貸者(土地所有者)が地代の受け取りをしないので、東京法務局供託官に地代弁済の供託をしました。 【質問】 1. この供託金から賃貸者はいつまで地代を受けだすことができるのでしょう? (私人間の居住中の住宅のための土地賃貸借による地代債権の消滅時効の問題なのでしょう。5年で消滅時効にかかるという見解もあるのですが) 2. 地代弁済のために供託した者(私)が供託金を受けだす権利は何時消滅時効にかかるのでしょう? (東京法務局供託官に供託した供託金を供託者本人が受けだす権利は消滅時効にかからないという見解もありますが) 3. 供託した者(私)は、賃貸人が受けだすか、賃貸料請求権が消滅時効にかかるまで何もしないでいいのでしようか? (毎年、年末に地代を届けていたので。、毎年年末にその弁済の供託をしております。何年も供託するだけでいいのでしょうか?) 土地を貸してくれと言われています。 先日、某大手賃貸マンション会社から両親所有の駐車場を貸して欲しいという内容の電話がありました。 駅前でかなり広さもあり、価値のある土地だと思います。 その会社の方の言うことには、レストランのチェーン店を作って、土地の賃貸料として年間800万から1000万円を支払うとのことでした。 そう聞くとかなりおいしい話のようなんですが、賃貸ということで貸し主にはかなり不利な点も出てくるのではないかと不安もありますし、なにか騙されそうな気もするのです。 こういう場合の注意すべき点や落とし穴などお教えいただけないでしょうか。よろしくお願い致します。 主人から人に貸している土地を相続しました。 主人から人に貸している土地を相続しました。 土地は、区画整理中で分筆登記もまだで、主人の名義のままです。 賃借人は、現在そこに、家を建て住んでおります。生活が厳しくなり、建物を売りに出すという申し入れがあり、私も土地を売りにだすことを承諾いたしましたが、地代が1年滞納しております。 督促をするつもりですが、土地賃貸契約書も主人の時のままなので、新たに結ぶべきでしょうか? その場合は、同じ内容で賃貸人名を土地相続人でいいのでしょうか? 借地権譲渡とは? 土地購入情報を見ていたところ 価格 : ****万円 物件種別 : 借地権譲渡 土地権利 : 普通賃借 借地期間01年 地代:**,***円 というのがありましたが、不慣れなもので用語の意味がさっぱりわかりません。 借りる権利って?誰が誰から借りる権利ですか? 1年の間は****万円で買わずに賃貸住宅みたいに**,***円で借りているということなのでしょうか。 砕いた言葉で教えて下さい。お願いします。 土地の賃貸契約、貸主が死亡した場合 1.AはBから土地を5年に期限で借りた 2.契約書はあり、賃貸の期間(いつからいつまで)と5年間の一月毎の賃料が定められている 3.賃借権は設定していない 4.賃貸開始から2年を経過したところで、Bが死去、Bの子供のCが土地を相続 このような場合、A-B間の土地の賃貸契約はどうなるのでしょうか? Aは、できれば当初の期限まで、それが不可なら、少なくともあと2年間は土地を借りたい AはCと新たに交渉をして、賃貸契約を結ぶ必要があるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など