• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:構文分析、よろしくお願い致しますm(_ _)m)

丁寧な解説で構文分析について解説します

このQ&Aのポイント
  • 構文分析について丁寧に解説します。構文分析は文章の文法的な構造や関係を分析する作業です。
  • 構文分析をすることで、文の主語や述語、修飾語などの要素を特定し、文章の意味を解析することができます。
  • 構文分析は文章の理解や作成において重要な役割を果たします。丁寧に解説するので、理解が深まることでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12612)
回答No.1

例によって、以下のとおりお答えします。 >The principal reason why he was always being asked to umpire a game― aside from the fact that he never expected to be paid for his services, saying that he liked to umpire for the good of the game― was that he never failed to try to please both teams. 注.ダッシュで囲まれた部分は、副詞的修飾語として主節全体にかかる副詞節ですので、一旦切り離して別々に分析します。 >The principal reason why he was always being asked to umpire a game was that he never failed to try to please both teams. 「彼が常々試合の審判を頼まれていた最大の理由は、両チームを喜ばせる努力を怠らなかったことである。」 ⇒S(The principal reason) Adj.[Rel.(why) S(he) V/M(was always being asked) O(to umpire a game)] V(was) C[Conj.(that) S(he) V/M(never failed to try) O(to please both teams)]. *Adj.[why ~ game] は、関係詞に導かれた形容詞節で先行のreasonを修飾していて「~した理由」のように訳します。C[that ~ teams]「~したこと(である)」は、接続詞thatに導かれた名詞節で、文の主要素(補語)を構成しています。 >―aside from the fact that he never expected to be paid for his services, saying that he liked to umpire for the good of the game― 「―よい試合のために審判をするのが好きだから、と言って奉仕の代価を期待していなかったことのほかに(それに加えて)―」 ⇒Adv.M【M(aside from) S'(the fact) Ap.Cl.S"{ Conj.(that) S(he) V/M( never expected to be paid) M(for his services), M(saying) O[Conj.(that) S(he) V(liked) O(to umpire) M(for the good of the game)]}】 *「―」で囲んで挿入形式をとった従属節で、上で見た主節全体にかかる文修飾副詞節です。S'とS"は同格関係であることを示します:「~であるという事実(は別として)」。M(for his services) は「奉仕の代価を求めて」、M(saying) は「~と言って」といった意味の副詞語句として、いずれもV/M( never expected to be paid)「決して支払を期待しなかった」を修飾しています。この動詞の目的語である[Conj.(that) S(he) V(liked) O(to umpire) M(for the good of the game)]は、「彼はよい試合(試合がうまくいくこと)のために審判をするのが好きだ(から、と言って)」という意味です。 注.上で2つに分けた部分を組み合わせるとこうなります。 「彼が常々試合の審判を頼まれていた最大の理由は、―試合のために審判をするのが好きだからと言って奉仕の代価を期待していなかったことのほかに―、両チームを喜ばせる努力を怠らなかったことである。」 >If one side did not like one of his decisions, he would stop the game then and there and let the players on both sides swear at him as much as they pleased and call him the worst names they would think of until they were tired of arguing and wanted to get back to playing ball. 「一方のチームが彼の判定を気に入らない場合、彼はその場で試合を止め、両チームの選手に好きなだけ彼に悪態をつかせ、思いつく限りの最悪の名前を呼ばせ、彼らが口論に疲れて試合に戻りたくなるまで放置したものである。」 ⇒Adv.M1[Conj.(If) S(one side) V(did not like) O(one of his decisions)], {S(he) V1(would stop) O(the game) M(then and there) Conj.1(and) V2(let) O(the players on both sides) C1(swear at him) Adv.M2[M(as much as) S(they) V(pleased)] Conj.2(and) C2(call him) O(the worst names) Adv.M3[they would think of]} Adv.M4[Conj.(until) S(they) V3(were tired) M(of arguing) Conj.3(and) V4(wanted to get back) M(to playing ball)]. *Adv.M1[Conj.(If) S(one side) V(did not like) O(one of his decisions)]「一方(のチーム)が彼の判定を気に入らない場合」は、続く主節{S(he) V1(would stop) O(the game) ~.}「彼は試合を止めたものです」にかかる従属節(現実的仮定文の条件節)です。また、このwouldは、過去の不規則な習慣を表しています。Conj.1(and)は、S(he) V1(would stop) O(the game) M(then and there)「彼はその場で試合を止めた(ものです)」とV2(let) O(the players on both sides) ~「両チームの選手に~させた(ものです)」とをつないでいます。Conj.2(and)は、C1(swear at him) Adv.M2[M(as much as) S(they) V(pleased)]「好きなだけ(満足するまで)彼らに悪態を(つかせる)」とC2(call him) O(the worst names) Adv.M3[they would think of]「思いつく限りの最悪の名前で彼を呼ばせる」とをつないでいます。なお、すでにお分かりのように、Adv.M2はswear at himに、Adv.M3はcall himにかかります。最後に、ちょっと分かりにくいですが、Adv.M4[Conj.(until) S(they) V3(were tired) M(of arguing) Conj.3(and) V4(wanted to get back) M(to playing ball)]「彼ら(両チームの選手)が口論に疲れて、試合に戻りたくなるまで(放置したものである)」は、(Adv.M1と同じく)丸ごと、主節{S(he) V1(would stop) O(the game) ~.}「彼は試合を止めたものです」にかかる従属節です。

eigo0123
質問者

お礼

ありがとうございます✨

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7251)
回答No.2

初めの文は、とりあえず -- で囲まれた部分は無視して読んでみて、その後で全体を見ると分かりやすいかも。 つまり、  → The principal reason why he was always being asked to umpire a game was that he never failed to try to please both teams. という文として、読んでみるのです。すると  The principal reason [why he was always being asked to umpire a game] was that he never failed to try to please both teams. となりますが、面倒なら [ ] の中も無視して簡単な文にしてみるとよいかも。すると、  → The principal reason was that he never failed to try to please both teams. (彼がどちらのチームにも喜ばれようとすることに失敗しなかったからというのが主要な理由である) ( ) の中の訳は、逐語訳でみっともないですが、その方が分かりやすいかと思いました。要するに、「両方のチームに歓迎されたから、というのが主な理由だ」 ということ。 そこまで分かっていると、-- で囲まれた部分の意味も取りやすくなってると思います。 aside from the fact that he never expected to be paid for his services, saying that he liked to umpire for the good of the game 長いので途中にカンマが入っているので2つの文のように見えますが、実質的には1つの文とみなせます (かなりもったいぶった書き方をした文章ですね)。「ゲームがスムーズに進行するのが好ましいと思うから審判をやるんだといって、報酬には目もくれなかったことはさて置き ...」 お次の文ですが、よく見ると単純な構造であることが分かります。すなわち、  If one side did not like one of his decisions, he would A until B  (片方のチームが審判のジャッジに不服を表明すると、彼は Bするまで A した) というだけのものです。具体的には  he would [stop the game then and there and let the players on both sides swear at him as much as they pleased and call him the worst names they would think of (その場で試合を止めさせ、両サイドの選手に思う存分文句を言わせ、思いつく限りの悪態を吐かさせた) という部分が A で  until they were tired of arguing and wanted to get back to playing ball (ギャアギャアいうのに疲れ、試合に戻りたいという気になるまで) という部分が B ということになります。 構文の問題ではないですが、訳す場合だと、until 以下を原文と同じように後ろに回して、「ガアガアと喚き散らすと、そのうちに疲れて~してしまう」 などとする手もあるかも。

eigo0123
質問者

お礼

ありがとうございます😭