外注時の仕訳について教えて下さい。
お世話になります。
以下は日常の取引の流れです。
仕訳方がわからなくて悩んでいます。
いろいろ調べましたが、普通に外注費を払う仕訳例は
見つけられましたが、外注費を顧客から一時預かる場合などの
仕訳方が見つけられませんでした。
分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
1) 顧客からの依頼を受けて、外部に外注する。
2) 外注先から納品と同時に請求があがってくる。
(例 : 請求額 ¥10,000)
外注費 10,000 / 買掛金 10,000
3) 外注先からの請求額に少し上乗せして顧客に請求、納品する。
(例 : 請求額 ¥11,000)
4) 顧客から現金で入金される。
(例 : 入金額 ¥11,000)
現金 11,000 / 預り金 10,000
/ 売上高 1,000
5) 翌月末にまとめて外注先に外注費を支払う。
???
途中、分かる所だけ仕訳してみたのですが、
上記の外注発生~外注費支払までの取引の
仕訳方がわかりません。
(この外注というのは、毎月数件あります。)
分かりにくいかも知れませんが、よろしくお願い致します。